タグ

2011年7月17日のブックマーク (4件)

  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    style_blue
    style_blue 2011/07/17
    日本人の国際就職事情。
  • 湿気&カビにサヨナラ!たった1分でできる手づくりナチュラル除湿剤 | ロハスニュース | MYLOHAS (マイロハス) - ロハス、マクロビオティック、ホリスティック

    【ライフスタイル】 2011.07.10 湿気&カビにサヨナラ!たった1分でできる手づくりナチュラル除湿剤 7月に入り、いよいよ格的な夏がスタートしました。 日差しの強さはもちろんですが、何よりも気になるのが、日特有の湿気を多さ。部屋ではカビが発生しやすくなるうえ、べ物が早く痛んだり、洗濯物にイヤなにおいがついたり…と、何かとうっとうしいコトが続きますね。 そこで、今回は手軽に手に入る、重曹とアロマを使った「手づくり除湿剤」をご紹介したいと思います。 最近ではシンクやお風呂などの掃除にもよく使われる重曹。じつは、この重曹には、ニオイを消臭する効果に加え、カビが嫌う弱アルカリ性が含まれているのをご存知でしょうか。 さらにアロマオイルを加えることで、湿気対策はもちろん、アロマ効果も期待できる「手造り除湿剤」が楽しめます。 作り方はとってもカンタン。重曹1カップに対し、お好みのアロマオイ

    style_blue
    style_blue 2011/07/17
    重曹レシピ。そのうちやってみよう。
  • aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)

    今日は英語の話。普通に英語で夢をみるぐらいには英語ができる今日この頃だが、未だに首をひねるのがtheとaの使い方。 難しい単語とか難しい構文の方は、一回覚えればわかるのだが、theとaはそうは問屋がおろさない。しかも、難しい単語が1ヵ月に1回登場するかしないかなのに対し、theとaは5秒に一回くらい登場する。 theとaの違いがどれくらい大事かの例としてこんなのが。スラングですが: It’s the bomb = 超グッド It’s a bomb = 全然ダメ 最初にこの違いに気づいたときは、英語という言語の難しさに涙目になったものだ。(ちなみに、この手のスラング英語に触れるには、FMyLifeがよろしいですわよ。) とにかく、theとaで180度意味が違ってしまう。 それ以外でも、教科書的なところでは、radioには必ずtheがつくが、TVはつかない。mealはa mealとaがつくが、

    aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)
    style_blue
    style_blue 2011/07/17
    非常に興味深い。まさかここで「中国嫁日記」の話題が出て来るとはw
  • 上司が聞きたがらない10の言い訳--問題を事前に避けるには

    プロジェクトに問題が起きたり、失敗したりするのには、多くの理由があり得る。上司がその訳を聞いてきたときに、言い訳をするのと、正当な理由を示すのでは、天と地ほどの違いがある。言い訳はほとんどの場合、単に上司を苛立たせ、あなたに責めを負わせるだけだ。この記事では、部下が上司に言うことの多い言い訳を10個挙げることにする。このリストを裏返せば、プロジェクトが危うくなる前に、上司から問題解決のための助力を得る方法が分かってくるはずだ。 1.指示が理解できていなかった すべての上司が最高のコミュニケーションスキルを持っているとは限らない。そして、すべきことの説明がうまくない上司を持つと、苦労は増える。しかし、上司の説明が下手だということを、仕事ができなかった言い訳にしても通用しない。もし指示に意味が通らなければ、当は何をすべきかを明らかにするのがあなたの責任だ。もし、2度以上そんな状況を体験したら

    上司が聞きたがらない10の言い訳--問題を事前に避けるには
    style_blue
    style_blue 2011/07/17
    まぁ要は先に言っとけってって事だ罠。