タグ

ブックマーク / chikawatanabe.com (29)

  • CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」

    第二次世界大戦時のCIAの秘密資料。題してSimple Sabotage Field Manual。要は、敵国内のスパイが、組織の生産性を落とすためにどのような「サボり」ができるか、という「サボり方ガイド」である。2008年に公開された。(なお、正確に言うと、CIAの前身組織、Office of Strategic Servicesの作成文書である。) 以下、一部を抜粋した意訳です。文は意訳の後に。 「注意深さ」を促す。スピーディーに物事を進めると先々問題が発生するので賢明な判断をすべき、と「道理をわきまえた人」の振りをする 可能な限り案件は委員会で検討。委員会はなるべく大きくすることとする。最低でも5人以上 何事も指揮命令系統を厳格に守る。意思決定を早めるための「抜け道」を決して許さない 会社内での組織的位置付けにこだわる。これからしようとすることが、当にその組織の権限内なのか、より

    CIAのスパイマニュアルに学ぶ「会社をダメにする11の行動様式」
    style_blue
    style_blue 2015/11/08
    あれ?これって…まんま…あれぇぇぇ?
  • アメリカの黒人風名前はその子の生涯に不利に働くか

    アメリカでは似たようなファーストネームが多い。元がバイブルからくるせいで、2000年前のキリストの使徒の名前はいまだに流通。12使徒中、Simon, Peter, Andrew, James, John, Philip, Matthew, Thomas, James までは極めて普通ですね。(あとBartholomewと有名なJudasがいるが。)GabrielとMichaelは天使の名前。2000年前の名前が今でも通用するとは、例えば日でイザナミとかコノハナサクヤという名前が今でもあるような感じ? かようにバリエーションが少ないおかげで、名前を覚えるのが苦手な私は助かっている。(1つの名前に多数が対応するので、「Johnの一団」とか「Daveの一団」といった脳内グルーピングが可能。) しかし、そんなアメリカにも、変わった名前が多い人たちがいる。 それはアフリカアメリカンの皆さん。ちょ

    アメリカの黒人風名前はその子の生涯に不利に働くか
    style_blue
    style_blue 2013/06/26
    日本のDQNネームは個性的な名前なのが問題の本質じゃなくて、そーゆームーブメントに乗っかって無意味に難読な名前を付ける現象が一部の層で起こってるので子供の差別に発展しそうなのが問題だと思うんだよね。
  • 虫歯を取るかアトピーを取るか、そこが運命の分かれ道

    赤ちゃんの口からポロリと地面に落ちたおしゃぶり。さぁ、あなただったらどうしますか? 1.洗うか除菌ワイプで拭くかしてから赤ちゃんの口に戻す 2.自分で舐めてから赤ちゃんの口に戻す いやー、2の人は日ではまずいなさそう。しかし、スウェーデンで行われた調査によれば、2をすると子供がアトピーになる確率が3分の1になるそうです。 調査では、赤ちゃんの親3組のうち1組は「自分で舐める派」だそう。結構普通の習慣のようで驚くのだが、もしかしてあまりに寒くて雑菌がいないのか。なお、舐める派と洗う派では、赤ちゃんの呼吸器系疾患の割合は変わらなかったそうでございます。 アメリカでは「小さいうちに雑菌に触れさせるのが免疫力を高めるために重要」ということで、最近は赤ちゃんをわざわざ動物園の子供コーナーに連れて行って小動物を触らせる親もいるくらいになったが、おしゃぶりペロリも広まるだろうか。NPRでインタビューさ

    虫歯を取るかアトピーを取るか、そこが運命の分かれ道
    style_blue
    style_blue 2013/06/22
    そもそも出来やしないのに何でもかんでも「除菌、除菌」言ってる社会は異常だよ。除菌クリーナーで拭ったら菌が消えた気になって本質を忘れて安心するとかとっても日本人らしいとも思うけどね。
  • AirBnBは合法にすべきか違法にすべきか

    前回東京に家族で行った時AirBnBで借りた部屋 AirBnB素晴らしい。ファンです。二度使ったけれど、もう「家族旅行はこれに限る」という感じ。AirBnBは、普通の人が普通の人に自分の家(の全部または一部)を短期貸し出すためのマーケットプレース。2012年の6月時点で1000万件の予約がAirBnB上で行われており、もはや押しも押されぬ大事業。 静かな住宅地で、普通の人が住む家に短期間だけ滞在できる。そもそも旅行では、観光地を見て歩くより、長逗留して旅先の街の生活感を楽しむ方が好きなので、人の家に住めるって最高。写真を見るだけでため息が出そうな素敵な家もたくさんある。AirBnB、よくこんな変な市場を創造した!すばらしい! ・・・と思うのですが、実は世界の多くの街でAirBnB型賃貸は違法だったり、超クロに近いグレーゾーンだったりするのでした。 違法の理由は、「短期の貸し出しを恒常的に行

    AirBnBは合法にすべきか違法にすべきか
    style_blue
    style_blue 2013/06/20
    たいへん面白いサービスなんだけど法的な問題が表面化した時に社会がこれに配慮してくれるとは思えないし、法に従うとホテル業者にならなくちゃいけなくなって無理だしちゃんと機能している今が利用し時かも。
  • なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか

    Stanford大学 BioX Clark Center New York Timesの先週の日曜版に掲載されたBetter Colleges Failing to Lure Talented Poor。3月に発表された論文(PDF)の内容をベースに書かれた記事だが、私が「やっぱりね」と思ったのがこの点: 全国で学力がトップレベルの高校生を、親の収入で4段階に分類してみたら、親の収入が一番多い方から順に、34%、27%、22%、17%だった ちなみに、この記事の「学力トップレベル」とはトップ4%。4%は、日だと早慶+国立というレベルになるようだ。(いずれも、大学を受けない人も母数に含む)。 何が「やっぱりね」かというと、「親の努力で変えられる子供の学力の割合は小さそうだ、やっぱりね」と。・・・・いや、このデータからこの「やっぱり」へは少々飛躍があって(ADDだから)、そもそも「収入が高い

    なぜアメリカの低所得家庭の子供はエリート大学に行かないのか
    style_blue
    style_blue 2013/04/05
    経済格差は情報格差に繋がるちう話しか、それってそれぞれが属する社会やコミュニティの格差でもあるよなー。あと低収入でも何となく生きられるなら面倒な事するより現状に甘んじちゃうとか。
  • 義務教育の20世紀歴史教育

    20世紀の歴史がイマイチわからない。中学も高校も、原人類とか4大文明とか縄文弥生時代とかは非常に丁寧に教えてくれるのに、明治時代位からは駆け足になって、第一次世界大戦が終わるあたりで時間切れ、という流れだった。 ・・・とアメリカ人に言うと、「それはまた恣意的なカリキュラムだね。教えたくないから教えないんでしょ」「日政府の画策では」などと言われてちょっと驚く。先生の怠慢じゃなかったの?(ちなみに、スイス人の友達は「僕も一緒。中高時代は原始時代詳しくやって、最後時間切れ。わはは」とのことでしたが。) インターネットを軽く検索すると、日的には「20世紀の事象は未だに解釈が分かれるので教えるのが大変(だから教えない)」というのが通説だったようだが、当はどうなのでしょうか。 そんなわたしが学校のテスト用に覚えた最後の歴史的出来事は1919年のベルサイユ条約。第一次世界大戦の講和条約であります。

    義務教育の20世紀歴史教育
    style_blue
    style_blue 2012/10/16
    何かコメに当時の日本の息遣いって意見があるけど、そもそも当時の日本は安全保障の必要性があって大陸や南方に出たんだけどね。近代史はちゃんと義務教育やるべきだけど教育委員会、日教組だと無理だ罠。
  • aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)

    今日は英語の話。普通に英語で夢をみるぐらいには英語ができる今日この頃だが、未だに首をひねるのがtheとaの使い方。 難しい単語とか難しい構文の方は、一回覚えればわかるのだが、theとaはそうは問屋がおろさない。しかも、難しい単語が1ヵ月に1回登場するかしないかなのに対し、theとaは5秒に一回くらい登場する。 theとaの違いがどれくらい大事かの例としてこんなのが。スラングですが: It’s the bomb = 超グッド It’s a bomb = 全然ダメ 最初にこの違いに気づいたときは、英語という言語の難しさに涙目になったものだ。(ちなみに、この手のスラング英語に触れるには、FMyLifeがよろしいですわよ。) とにかく、theとaで180度意味が違ってしまう。 それ以外でも、教科書的なところでは、radioには必ずtheがつくが、TVはつかない。mealはa mealとaがつくが、

    aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)
    style_blue
    style_blue 2011/07/17
    非常に興味深い。まさかここで「中国嫁日記」の話題が出て来るとはw
  • シリコンバレーで働きたい方はバブルの間に是非どうぞ

    さて、そろそろ、バブルの気配が濃厚に立ち込めてきたシリコンバレーの昨今。テクノロジー企業の上場申請が相次ぎ、未上場ベンチャーの企業価値は上昇し、未上場株の妖しいセカンダリーマーケットも躍進中。 私個人的には、身近でバブルが起こるのはこれで人生4回目です。こんな感じ: 1回目:日不動産バブル (もしかして近代日史上、最初で最後のバブル?) 2回目:シリコンバレーのドットコムバブル 3回目:アメリカのサブプライム住宅ローンバブル 4回目:インターネットバブル(なのか?) ← いまここ 以下長いが、サマリーは、「バブルは当面避けられない。いい面もある。シリコンバレー的には、10年に1回のバブルなので、『シリコンバレーで働きたい!』という人は、上向いている今の間にもぐりこむのが吉」ということ。 覚えていますか♪ ドットコムバブルの狂乱 ドットコムバブルの際は、世の余剰資金がどっとインターネッ

    シリコンバレーで働きたい方はバブルの間に是非どうぞ
    style_blue
    style_blue 2011/07/14
    非常に興味深いエントリ。アメリカはネットバブルを上手く循環させる手法を身につけているのかもしれん。何だかんだ言って金の回りを活かせてるんだよね。
  • シリコンバレー停電事情

    シリコンバレーでは停電は突然やってくる。しかも頻繁にやってくる。特に何のイベントがなくても時折停電になるのだが、過去10年ほどの間に特にひどい停電が2度ほどあった。 まず2001年。これはEnronのせいで電力需給が狂って、カリフォルニア州丸ごと電力不足になったので。このときは計画停電で、地域ごとに停電させていく方式だったのだが、計画の内容は知らされず。 停電になるのはわかるが、何時からかはわからない。 料理をしようといろいろ切ったりした後、鍋を電気コンロにかけたところで「ばちーん」と停電、舌打ちして外出、電気のついているレストランを求めてさまよう、というような毎日であった。(もちろん、停電に巻き込まれた病院などは大変だった模様。) ちなみに、輪番停電は英語ではrolling blackoutといいます。 さらに、確か2006年の夏には、猛暑で電信柱の上のトランスフォーマーが故障しまくり、

    シリコンバレー停電事情
    style_blue
    style_blue 2011/03/18
    > 輪番停電は英語ではrolling blackoutといいます。
  • アメリカのセーフティーネット

    クリスマスと言えばalms for the poor(慈善活動)・・・ってことで、今日はアメリカのセーフティーネットについて。さて、次の数字はなんでしょう? 7人にひとり(もうすぐ5人にひとり) 8人にひとり 4人にひとり 答え: 7人にひとり(もうすぐ5人にひとり):低所得者向けに政府が提供する健康保険、Medicaidでカバーされている人。 こちらの政府資料(pdf)の23ページにある通り、国民の14.1%。さらに、通ったばかりの新ヘルスケア法案で、新たに1500万人(5%)がカバーされることになる。 これ以外に、65歳以上の人は全員Medicareという政府の健康保険が全員にある。これでカバーされる人が全体の14.3%。さらに軍人・元軍人向けの健康保険があり、これが3.8%カバー。トータルでは29%が政府の保険でカバーされる。(新法案前で)。足し算があわないのは、ひとりで複数の保険の

    アメリカのセーフティーネット
  • 人間は危機に直面すると固まるらしい

    久しぶりに目からうろこの発見であった。「人間は生死に関わるような大惨事に直面すると、パニックで逃げ惑うより、心も体も麻痺して動かなくなることの方が多い」そうなのですわい。The Unthinkable: Who Survives When Disaster Strikes – and Whyというに書いてあった。 私のかなり大きな恐怖の一つに「パニックに陥った群衆に踏みつぶされて死ぬ」というのがある。「新宿駅で大地震に見舞われる」とか。何度もその「最悪の状態」を想像したので、映画で見るようにフルカラーでリアルに見ることができるくらい。 「パニックに陥った群衆に踏みつぶされなければ、他の死に方はいいのか?」 という疑問をもたれる方もいると思うが、まぁ、長い間拷問されて、まぶたを切り取られたりしてチリチリと少しずつ殺される、というのはもちろん嫌だが、それ以外は「パニック群衆」よりましかな、と

    style_blue
    style_blue 2009/11/21
    だから避難訓練とか実はバカにしたものではないんだけどね。
  • 我が道を行くApple

    7月にAppleがPlacebaseというオンラインマップの会社を買った、というニュースが数日前に話題に。なんで7月の話が今頃出たかというと、特に会社側からは発表がなく、7月にTwitterに「Appleに買収されたよ。秘密っぽいけど」と書いた人がいたのを覚えていたライターの人が、なにげなくPlacebaseのCEOのLinkedinを見たら、所属がAppleのGeo Teamになっていた、という地味な流れ。(元記事はこちら) iPhoneGoogle Mapの使われ方は激しいらしく、ほぼ全員がつかっているといっても間違いでないらしいが、それに対抗してAppleが自社マップアプリを出してくるのでは、と思われている。 で、ふと、「Appleの買収話って滅多に聞かないな」と思い、Wikipediaのリストで調べてみました。以下、2005年以降の買収件数。(WikipediaでList of

    我が道を行くApple
  • ○×△の起源情報・とりあえずの結果発表

    海外で通じない○×△という記号の起源を問うエントリーにはいろいろな御意見をいただきました。ありがとうございます。そして、コメント欄とはてなブックマークと合体させた結果、○×△の由来は: 明快にはわからない です。ははは。一応もしかしたら、、という意見としてはこちらのページに >昔あるテレビ番組で○×の使用は、福沢諭吉が慶応義塾で使い出したのが始まりであると言っていたように思います。 ありえる。でも、同じくらい「最初は栃木県のとある小学校の先生が使い始めた」っていうのもあり得る気がしますが。 ちなみに、日以外で ○ × が通じるのは韓国だけの模様。以下>はコメント等からの抜粋です。 >韓国人留学生と話をしていて、韓国でも良いを○、悪いを×で表現すると聞いて、韓国でも同じなんだ!とびっくりしました。 他の国は、コメントを総合して、ヨーロッパ、中国もダメ、と。 ×は「だめ」という意味で通じるの

    ○×△の起源情報・とりあえずの結果発表
    style_blue
    style_blue 2009/02/24
    前エントリと追記も要参照。
  • 身悶えするほど恥ずかしいマイクロソフトのSongsmith

    「中央研究所で作ってしまったが、営業部門がどこも売ってくれない技術・製品」というのは、多くのメーカーが抱える密かに頭の痛い問題である。通常は、「開発があるレベルまで進んだら、営業部門に開発コストを部分的に負担させる。開発が進むとともに、その比率をだんだん増やして行く」といった方法で、「完成したけど引き取り手がない」というのを避ける。(途中でスポンサーになる営業部門を見つけられないと自動的にプロジェクトがストップするので)。 しかしだ。新たな解決策を提示したのが、この1月8日に発売されたマイクロソフトのSongsmithである。その解決策とは、研究所から直接発売すること。そしてそのクオリティは、恥ずかしさに身悶えするほど。開発者の方には申し訳ないのだが、ここまで行くとそれはそれで素晴らしいというレベルである。 Songsmithは、コンピュータに向かって歌を歌うと、プログラムが自動的に伴奏を

    身悶えするほど恥ずかしいマイクロソフトのSongsmith
  • 書評:Real Education-人口の半分は平均以下

    アメリカの学校教育のあり方についてのなのだが、もう「それを言ったらおしまいよ」的身も蓋もないデータの羅列。「がんばれば必ずできる!」と何でもかんでも褒め殺すアメリカ的には呆然、って感じですが。でも結論は至極まともです。 著者曰く、書のメッセージは4つの真実で、それは「能力には差がある」「子供の半分は平均以下」(アメリカ的にはタブー発言!!)「大学進学率は高すぎる」「アメリカの将来は学力の高い子供をいかに教育するかにかかっている」と。 笑ったのは2章。 「ノンフィクションの、しかも公共政策に関するの第二章まで読み進んだということは、あなたの学力(academic ability)はまず平均より上。」 と断言した上で、 「そんなあなたは、きっと小さい頃から勉強ができる人が集まる学校に行き、ホントに勉強ができない人を多分見たことがない。だから『勉強ができない』子供がどれほど勉強ができないか

    書評:Real Education-人口の半分は平均以下
  • シリコンバレーで家を建てるのはオタク

    さて、我が家の建替えもそろそろ終盤に近づいてきた。しかし、ここにきて新たな伏兵が。それは階段。スチールでできたスカスカの階段をドンと後付で入れる、というものなのであるが、すぐできる、と豪語していたコントラクターの自信は嘘で、実は誰もできる人がいないので、今から再度設計・業者探しから始まることに。まぁあと3ヶ月くらいはできないと見た。 そんな中、常日頃から目をつけていた近所の建設中の家を観察しに。 我が家はコンテンポラリチックな作りである。しかしながら、カリフォルニアでは、「スペイン・コロニアル風」とか「トスカーナ・ビラ風」が主流。 なので、コンテンポラリ風な家があると、どんな部材を使ってるか、とか、デザインのディテールなど、興味津々で観察しに行くのでした。今日も建設中の家の入り口でどんな窓とドアを使っているか近寄って見ていたら、オーナー家族がやってきた。ちょっと気まずいが、自己紹介。 この

    シリコンバレーで家を建てるのはオタク
  • 激動の20年とアメリカの保守

    いや、まさか$700 billion bailoutが否決されるとは。さすが共和党。自分の党が作ったプランを自ら否決。さすが「政府は何もしないのが正しい保守」の国の保守党であります。 それにしても90年代の日の株・住宅バブル崩壊、アジア・クライシス、アメリカのドットコムバブル崩壊、9-11と来て、また世紀の大住宅バブル崩壊。これは、歴史史上に残る激動の20年なのか、それとも、時代が変化してもはやこういうスイングが当然のことになるのか。 個人的には人類史上にデフレの金字塔を打ち立てた比類なき日のバブル崩壊と、たかがインターネットベンチャーごときで国全体の経済が失速したドットコムバブル崩壊をそれぞれ震源地で体験し、 「やれやれまたか」 という感じではありますが。 ま、でも、私、資主義モデルが今のところ世界にある中で最良のシステムであると今でも心の底から信じております。はい。(「完全無欠に

    激動の20年とアメリカの保守
  • アメリカの気の毒な苗字

    ジャマイカのUsain Boltってのはすごい名前ですね。bolt=ものすごい勢いで走り出す。thunderboltといえば稲。CNBCも、「これほどマーケティング的にすばらしい名前のアスリートは史上初では?」と。 それで思い出したのが、この間聞いた気の毒な苗字。 薬局で処方薬を買うときは、ピックアップするときに名前を言う必要があるのですが、中年の白人女性が売り場の人に苗字を聞かれて、 「えいち・おう・えい・あーる」 と。通常「Smith」などと、名前を言うものなのに、いきなりスペル。頭の中で「?」と一瞬考えて納得。hoar=ホア、という発音になるはずですが、同じ発音でwhore=売春婦。女性の蔑称としてよく使われる言葉でございます。 少し前にはMeet the Fockersという映画がありました。「fxxk」と非常に似た発音の苗字を持つ家族にまつわる話し。このときも微妙につづりは違う

    アメリカの気の毒な苗字
    style_blue
    style_blue 2008/09/18
    名前ネタ
  • On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話

    大学時代、死ぬほど家庭教師をしてました。週8回とかやってたからな。疲れたデス。特に、 「中3の子の偏差値を、1-2ヶ月で40台から50台に上げる」 ってのが、私の得意分野でございました。高校受験目前であわてた親に泣きつかれる、みたいなケースですね。 で。当時(80年代)の中3で、偏差値40台ってのは英語で言うと大抵こんなレベル。 1.文法という概念がないので、時制といわれてもなんのことやら 2.っていうか、動詞と名詞の違いもわからない 3.もっというと、アルファベットもうろ覚えだったり というわけで、まず最初に、どのレベルかを見極める。こんな感じです。 私 「犬って英語でなんていうかわかる?」 生徒 「うーん、ドッグ?」 私 「お、よく知ってるじゃん。じゃ、それ、この紙に英語で書いてみてよ。」 ここで、アルファベットの難関、「d」と「b」の違いがわかっているかどうかが判明する。できない子が

    On Off and Beyond: 中3を家庭教師した頃の話
  • アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査

    WiredのBehind Enemy Lines With a Suburban Counterterrorist。取り上げられているのは、モンタナの片田舎に住むShannen Rossmillerさん。業が裁判所の裁判官、かつ、3人の子供を持つお母さんである。 それだけでも、十分忙しそうだが、さらに朝4時に起きて、家族が起きてくるまでの間、インターネットでテロリストを追求することに情熱を燃やし、これまでに数百人分のプロファイルを洗い出し、うち数名はFBI等による逮捕にまでこぎ着けたという執念の人だ。今はFBIと協力しているそうだが、最初の数年間はまったく独力、無給。 9-11に激しい衝撃を受けた彼女が、まずとりかかったことは・・・ イスラム教について研究する(コーランも読んだそうです) Jihadistのウェブサイトを翻訳ソフトで読みあさる この段階で使っていた翻訳ソフトは安物だったの

    アメリカ的オタクパワーによるテロリスト捜査
    style_blue
    style_blue 2007/11/13
    やはりマメにマーケティングする事が肝心なんだね…