タグ

2020年1月17日のブックマーク (3件)

  • 間違いだらけ!日本でオーディオブックが流行らない本当の理由はこれ

    日英のバイリンガルが気づかないはずないんだが、一応書いておく。 結論を言うと日語にはアクセントがほとんどないから。 文章を耳で聞いた場合、日語のような抑揚のない音だとほとんど頭に入ってこない。 対して、英語はアクセントがはっきりしているし、抑揚も音韻もあるから音楽を聴くようにして聞ける。 この違いは両方のオーディオブックを試したことあれば一目瞭然。いや、一耳か。 これはおそらく日に文学の朗読会がほとんど行われない理由も同じ。 英語小説を朗読で聞いたとき、抑揚も音韻もあるので詩の一部分を聞いてるかのような心地よさがある。 日語だとそれがないから、ただ文章を声にしているだけで何も楽しくない(国語の授業を思い出してよ)。 日でオーディオブックが流行らない理由は日語の文章が音で聞いても楽しくないからで、それ以上でもそれ以下でもないと思う。 (追記) 「話し言葉」と、「書き言葉を音声で

    間違いだらけ!日本でオーディオブックが流行らない本当の理由はこれ
    style_blue
    style_blue 2020/01/17
    最近見かける話題。声優や役者の朗読はニッチ層で商品になってるけど、言文が一致してない同音異義語が多いなどの構造的理由や増田の言う音声発音的理由までいろいろ絡み合って向いてないんだろうね。
  • 外国人「なんでドラクエって日本以外で全然人気無いの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    スイッチ版のドラクエ11のマーケティングはかなり頑張ってたよ 1年くらいニンテンドーダイレクトで必ず見たのは覚えてるしスマブラにも参戦した

    外国人「なんでドラクエって日本以外で全然人気無いの?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    style_blue
    style_blue 2020/01/17
    良し悪しで言うと悪い圧倒的に悪い意味で日本においてコンピューターRPGとはこの程度だと規定してしまったタイトル。以降貧弱な想像力による再生産を繰り返しているのが問題。早々に終わるべきだった。
  • オランダ、国名の通称「Holland」の使用を廃止 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    オランダ政府は今年1月1日付で、国名の通称である「Holland(ホラント)」の使用を廃止した。 「Holland」の使用をやめ、英語では「the Netherlands(ザ・ネザーランズ)」となる公式名に切り替えるというこの決定は、国際社会でのオランダのイメージや観光客の流れを管理するために新たに始められた大規模なブランディング活動の一環だ。オランダは今年、サッカーの欧州選手権や歌謡祭のユーロビジョンといった大きな国際イベントの開催地となるほか、東京五輪への参加も控えている。 今後は、Hollandという名称は全ての宣伝媒体から削除され、企業や大使館、政府機関や大学は公式名称であるNetherlandsのみの使用を求められるようになる。 これまで、HollandとNetherlandsはどちらもオランダを指す言葉として使われてきた。しかし、Hollandは同国に12ある州のうち、首都アム

    オランダ、国名の通称「Holland」の使用を廃止 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    style_blue
    style_blue 2020/01/17
    そこは英語に引きずられないで「ネーデルランド」にしようよ。