タグ

2009年4月19日のブックマーク (10件)

  • 日本発の仮想マシンはどのように作られたか

    発の仮想マシン・ソフトウエアBitVisor 1.0が2009年3月30日,オープンソース・ソフトウエアとして正式リリースされた。政府の情報セキュリティ計画「セキュア・ジャパン」の施策の一つとして,政府機関への導入を目指し開発した,暗号化機能などを備える仮想マシン・モニターである。 開発を担当したのは筑波大学を中心とした産学のチーム「セキュアVMプロジェクト」。そしてCPUの仮想化を行うコア部分を一人で開発したのは,3年前のプロジェクト発足当時は大学を卒業したばかりの大学院生だった榮樂英樹氏である。榮樂氏は,中学生でIBM PCのエミュレータを,大学2年生で仮想マシン・モニターを作ったという経歴を持つ。 製品化に備えすべて独自開発 BitVisorは,クライアント・パソコンからの情報漏洩を防ぐ目的で開発されたクライアント・パソコン向けの仮想マシン・ソフトウエアだ。OSより下の,仮想

    日本発の仮想マシンはどのように作られたか
    suikyo
    suikyo 2009/04/19
  • 大人がハマるケータイゲーム「位置ゲー」、その魅力とは

    「位置ゲー」という言葉をご存じだろうか。携帯電話のGPS機能を使ったゲームの総称で、2003年からこのジャンルのゲームを提供しているコロプラが提唱している呼び名だ。最近ではマピオンの「ケータイ国盗り合戦」や田技研工業の「ケートラ」など、複数のゲームが登場している。 20代から30代の男性ユーザーが多いという位置ゲーの魅力はどこにあるのか、またどのような可能性を秘めているのだろうか。4月3日に東京都内で開催された位置情報サービスに関するイベント「第3回 ジオメディアサミット」において、マピオンのケータイ国盗り合戦プロデューサーである加藤隆志氏と、コロプラ代表取締役コロプラGM(ゲームマスター)の馬場功淳氏が登壇した。 ユーザーの70%が都心で働く大人たち ケータイ国盗り合戦は、2005年からマピオンが提供している、GPS機能を使ったスタンプラリーのような無料ゲームだ。日全国の地域が600

    大人がハマるケータイゲーム「位置ゲー」、その魅力とは
    suikyo
    suikyo 2009/04/19
  • 山下康成の”ハックしよう”

    手軽に買える機器をハックして、 メーカが提供している以上の機能を引き出してしまおうというページです。 山下康成ってどんな人? LinkStation/玄箱 (くろばこ)をハックしよう (in English) LinkStation/玄箱(くろばこ)をハックして ホームサーバにしてしまおうというページです。 今ご覧いただいているこのページも LinkStation でサービスしています。 きばらないブログ 普通の日記/ひとりごと/ちょっとした Tips などを 「ハック」ときばらずに書いています。 もちろん LinkStation + ハックキットで動作しています。 Hack BBS このページの相互サポート BBS です。 詳しくは Hack BBS について を参照ください。 過去ログも置いてます。 ハックの道具たち ハックの道具を紹介します ハッカーに一歩近づく Tips ハッカー

    suikyo
    suikyo 2009/04/19
  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

    suikyo
    suikyo 2009/04/19
  • いろんな新人へ・・・ (#1550731) | 新人に叩き込みたい知識/技術は何? | スラド

    学生編: - 大会社と中小企業で迷ってるなら大会社に行っとけ。大会社から中小に行くのは簡単だが逆は難しい。 3~4年大会社に居てそれから行きたい中小に行っても(たぶん)遅くはない。大会社の良い面悪い面を知ってることはマイナスにはならない。 (マイナス面知っとけば後で「大会社に行っとけば良かった」と後悔する可能性も少なくなる) 新入社員編: - 勉強は自分でするもんだ(会社の方針じゃなくて、新人に言うこと) - 仕事は自分で見つけるもんだ - スキルを上げる数少ないチャンスは逃すな 転職活動(人事対策)編: - 仕事は内容よりも種類をこなせ。人事の一時審査は内容なんか見ない - 同じ仕事を3か月でするよりも6か月でする奴の方が有能。人事は「経験」が多いと受け取る - 人事も人間、控えめにおだてろ - 間違っても「オープンソースへの貢献」などと書くな。人事には屁に見える。 - 面接の内容をブロ

    suikyo
    suikyo 2009/04/19
    転職活動(人事対策)編: - 仕事は内容よりも種類をこなせ。人事の一時審査は内容なんか見ない - 同じ仕事を3か月でするよりも6か月でする奴の方が有能。人事は「経験」が多いと受け取る- 余裕があるなら個人事業登
  • 耳から発せられる音を使った生体認識システム開発中 | スラド

    内耳で放射される音を利用した生体認識に関する研究が英国で行われているそうだ(NewScientist、家記事より)。 耳は音を伝えるだけでなく、自らも音を発生させているそうだ。これは耳音響放射(OAE:otoacoustic emission)と呼ばれ、外部からのクリック音などで誘発することが可能で新生児への聴覚テストにも使われている。実験ではOACから個人を識別することに成功しているそうだが、生体認識の実用的な仕組みが開発できるかはこれからの取り組みとのこと。実現すれば、コールセンターやテレフォンバンキングなどでの生体認識や、携帯電話のユーザ認証などに活用できるかもしれないそうだ。 英Southampton大学が手がけているこの研究は英国の工学物理科学研究会議(EPSRC:Engineering and Physical Science Research Council)からの支援を受

    suikyo
    suikyo 2009/04/19
    これってオカルトじゃなかったんだ…
  • ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    Twitter mongrelP: @tasukuchan グニャラくーん、ニコ百の鯖がEeePCという話が持ち上がってますがただの監視用ですよね(しんぱいそうなめでみている) http://twitter.com/mongrelP/status/1524183917 ニコニコ大百科のアーキテクチャについてメモしておきます。 当は、このネタでRuby Kaigiに申し込もうと思ったけど、すっかり忘れていたのでエントリを起こしておきます。Rubyあんま関係なかったし。 全てのリクエストを受付、セッション情報も保持するEeePC 次世代サーバプラットフォーム EeePC ニコニコ大百科宛ての全てのリクエストは、全てEeePCに送られます。 実物の写真を載せておきます。 EeePCは2台稼動しており、1台はホットスタンバイです。 EeePCは、SSDとUPSを備えた次世代サーバプラットフォーム

    ニコニコ大百科のアーキテクチャ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
  • “引くも地獄、引かぬも地獄”――保護主義が強まる西欧諸国

    “引くも地獄、引かぬも地獄”――保護主義が強まる西欧諸国:フランスに行ってみますか?(1/2 ページ) 「バイアメリカ条項」を掲げた米国に対し、保護主義だと批判する声は多い。実は保護主義への傾斜は西欧諸国でも見られる。西欧が東欧を助けながら経済発展を遂げてきたEUが今、危機的状況に立たされている。そのとき、サルコジは……? 遠くフランスにいると、日が今どういう状況なのかよく分からない。ネットなどを通して情報を手に入れているが、どうも実感がわかない。日の知人と連絡を取り合うと、「日当にどうしようもないから」とか、「今の日は大不況で」とか、「ヨーロッパの方がいいだろうから」とか、そんな話ばかりが耳に入ってくる。そのたびに「東欧という爆弾を抱えているヨーロッパの方がひどいよ」と言い返したくなってしまう。 いずれにせよ、日のマスメディアが悲観論に走るのはよくあることだが、日だけが沈

    “引くも地獄、引かぬも地獄”――保護主義が強まる西欧諸国
    suikyo
    suikyo 2009/04/19
  • “日本型”バランス・スコアカード活用法──業績の評価から経営管理のサポートまで - CIO Online

    今日、ビジネスは国際化し、企業間の競争はますます激化している。 そうした環境下においては、これまでの財務ベースの評価だけでは、適切な業績評価を行うことが難しくなりつつある。そんななか、現在、多くの企業の注目を集めているのが「バランス・スコアカード(BSC)」を活用した業績評価手法である。 最近では、戦略実現のための経営管理指標として生まれたBSCを、ITシステムの投資効果などの評価手法として利用するといった試みも、欧米の企業を中心に盛んに行われている。 だが、日国内では、BSCの導入・採用自体がようやく始まったばかりの段階にすぎない。 稿では、日の企業が陥りがちな業績評価の問題点を指摘するとともに、“日型”のBSC活用法を探ってみたい。 西嶋陽一 TRUソリューションズ 代表取締役 業績評価の課題 今日、ビジネスのグローバリゼーションが進むなか、多くの企業がさまざまな分野で

  • 生産技術 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2012年11月) 生産技術(せいさんぎじゅつ、英: production technology)とは、工業製品など具体的に「もの」を作っていく際に、設計する工程(計画)と、それに従い実際に「もの」を作り出す工程(生産)をつなぎ、いかにして品質高く、作りやすく、効率的に生産するか、という方法を工程として設計する技術を指す[1][2]。 概要[編集] 製造業はQCDの三つの柱で成り立っているとされる。 「Q」は品質[注釈 1]、「C」はコスト[注釈 2]、「D」は納期[注釈 3]を表す。 そのため、製造業を営む企業ではQCDそれぞれの責任部門として、品質管理部門・生産技術部門・製造部門を置いているのが普通である。それぞれの部門は責任部門であり、ここ

    生産技術 - Wikipedia