タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (141)

  • 【ITproグリーンITフォーラム2008 Spring】「福田首相もダボス会議でグリーンITに言及」,経産省の星野氏

    「福田康夫首相がダボス会議で,グリーンITに関わる提案を行っている。政府の首脳が公式の場で『グリーンIT』に言及するのは,主要国でも例が無いことだ」---経済産業省商務情報政策局情報通信機器課の星野岳穂参事官は2008年3月13日,東京・渋谷で開催された「ITproグリーンITフォーラム2008 Spring」の基調講演でこのような逸話を披露した。 星野氏は基調講演で,グリーンITに関する最近の日政府の取り組みを説明した。日は京都議定書に基づき,2012年までに温室効果ガスの排出量を1990年の水準に比べて6%削減することを目標にしている(ただし2005年の段階では,温室効果ガスの排出量は1990年に比べて7.8%増加しているのが現状である)。 また2007年5月には当時の安倍晋三首相が「美しい星50」というプランを発表。世界全体の温室効果ガスの排出量を,2050年までに半減させるとい

    【ITproグリーンITフォーラム2008 Spring】「福田首相もダボス会議でグリーンITに言及」,経産省の星野氏
  • だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!
    suikyo
    suikyo 2008/02/22
    金が全てだった癖に、自分を活かすため、なんて話に後からすり替えられてもね。正直ウザイ。 / 流動性は欲しい。 / 安心とハッピーを両立させよ。流動的な社会は弊害も大きい。メリットを生む構造を見極めないと。
  • Microsoft,ドラッグ&ドロップでマッシュアップ・アプリを作れる「Popfly」を一般公開

    Blockを二つ配置し,お互いを結びつけるとアプリケーションは完成。左上の「Preview」をクリックするとアプリケーションを試験的に実行できる 2007年10月19日,米Microsoftは,複数のWebサービスを組み合わせたアプリケーション(マッシュアップ・アプリケーション)を構築できる開発環境「Microsoft Popfly」のベータ版を一般公開した。2007年5月から一部のユーザーに向けたアルファ版を限定公開していたが,今回のベータ版は,ユーザー登録すれば誰でも利用できる。 Popflyは,Webブラウザからアクセスして利用するWebアプリケーション。世界各地に存在するWebサービスを抽象化した「Block」を多数用意しており,ユーザーはこのBlockの設定を変更し,Block同士をつなぎ合わせるだけでマッシュアップ・アプリケーションを構築できる。Blockは,Microsoft

    Microsoft,ドラッグ&ドロップでマッシュアップ・アプリを作れる「Popfly」を一般公開
    suikyo
    suikyo 2007/10/22
    ふむむ
  • XMLが嫌われている?:ITpro

    「XMLが“やっかいもの”になっている」──最近,そう感じることが何度かあった。インターネットの普及を促進した立役者の一つであるXMLが,今やある領域では問題児になっているのだ。 すでにご存じの通り,データ構造を自由に定義できるXML(eXtensible Markup Language)の登場は,インターネットの利用形態に大きな変革をもたらした。人間が閲覧するだけでなく,プログラム間でのデータ処理が可能になったからだ。現在では,SOAP,SaaS,Ajaxなどを使ったWebアプリケーションは言うに及ばず,デスクトップで利用するOfficeアプリケーションなどもデータ形式としてXMLを利用している。 しかし,プログラムを作る開発者にとっては,あまりにも多いXMLの活用がやっかいごとになっているという。2007年9月に開催された開発者向けイベント「X-over Development Con

    XMLが嫌われている?:ITpro
    suikyo
    suikyo 2007/10/12
    うむうむ
  • 世界一の成金に仕える技術者

    は世界一の成金である。これは昨年12月に発表された国連大学の統計から明らかになった。スイスも米国も抜いて,ぶっちぎりの金持ちである。確かに日中に高級ブランド店が溢れている。多くの女性がLouis Vuittonのバッグを持ち歩いている国は,日だけである。 女性だけではない。日料自給率はカロリーベースで4割である。後は海外から買い捲ったもの。特に,マグロや海老などの高級材は輸入頼りである。高級牛肉は日製だが,その飼料は輸入品である。 派手な出費は誰かが賄わなければいけない。誰が外国から稼いでいるかが大事である。それは,もちろん読者である技術者諸氏である。貿易黒字の大半は製品輸出であり,その多くは自動車である。もっとも,トヨタ自動車,ホンダ,日産自動車などの完成車メーカーだけではなく,Tier 1,Tier 2,Tier 3などの部品メーカー,そこに素材やエネルギーを供給する

    世界一の成金に仕える技術者
    suikyo
    suikyo 2007/10/10
    ごくごく正論。技術立国は幻想としても、現実に頼るべき次のパワーが見えてない状況で、こういう歪みは命取り。
  • MSと東大が作った日本発のアクセシビリティ教科書、世界に羽ばたく

    米マイクロソフトとユネスコは2007年9月6日、ICT(情報通信技術)アクセシビリティに関する教育カリキュラム「CARE」を発表した。身体的・精神的障害を持つ学生に対してICTの利用法、活用法を教えるためのカリキュラムで、マイクロソフト日法人と東京大学が2005年に作成した「ICTアクセシビリティ」という教をベースにしている。国内の教育現場での活用実績が海外でも評価され、全世界的に展開されることになった。同日公開した英語版を皮切りに、今後各国語に翻訳される予定だ。 ICTアクセシビリティは、東京大学先端科学技術研究センターの中邑賢龍特任教授とマイクロソフトが共同で作成した。障害の種類に応じて、WindowsやIE(Internet Explorer)、Officeソフトなどが標準で備えるアクセシビリティ機能の使い方を紹介する内容がメインだ。障害を疑似体験し、アクセシビリティ機能を実践的

    MSと東大が作った日本発のアクセシビリティ教科書、世界に羽ばたく
    suikyo
    suikyo 2007/09/07
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
    suikyo
    suikyo 2007/06/12
  • ウィジェット・ガジェット総数1万2000を超える

    ウィジェット・ガジェット総数1万2000を超える 提供元のグーグル、マイクロソフト、ヤフー3社合計、野村総研調査 全世界で公開されているウィジェット・ガジェットの総数が2007年5月22日現在で、1万2000個を超えることが明らかになった。2007年5月25日に行われた野村総合研究所主催のITロードマップセミナーSpring2007の講演内で発表された。ウィジェット・ガジェットはパソコンのデスクトップや、カスタマイズ可能なWebページ上に配置できる小さなアプリケーションの名称。時計、電卓、RSSリーダー、交通機関乗り換え案内、地図などさまざまな機能を持ったものが提供されている。提供元によって呼称がウィジェット、ガジェットと異なるが、仕組みや用途は同じものだ。 現在、日でウィジェット・ガジェット用の動作環境を提供している大手は、グーグル、マイクロソフト、ヤフー、アップルの4社。今回の調査は

    ウィジェット・ガジェット総数1万2000を超える
    suikyo
    suikyo 2007/05/29
  • Windows Vista開発史(第1回)

    マイクロソフトがまもなく,新OS「Windows Vista」を一般消費者向けに発売する。2001年から丸6年以上を費やしたWindows Vista開発の歴史を,米国「Windows IT Pro Magazine」の名物ライターであるPaul Thurrott氏が振り返った。第1回の今回は,Windows Vistaの開発コード名「Longhorn」が初めて明らかになった2001年から2002年のことを振り返る。 Windows Vistaの開発にまつわる物語を書くのであれば,やはり初めから話しをするのが簡単だろう。米Microsoftの中にはもっと早い時期を提示する人もいるだろうが,筆者を含む世界中のほとんどの人にとって,Windows Vistaの始まりは2001年7月25日にさかのぼる。これは,MicrosoftWindows XPを完成させる1カ月前のことである。 2001年

    Windows Vista開発史(第1回)
  • 学習しない組織,できない組織

    1月20日の夜,テレビのインタビューに応じていた雪印乳業取締役の日和佐信子氏は,今回の不二家の不祥事を「彼らは5年前の雪印の一件から,同じ品会社として,何も学習していない」と切り捨てるように発言していた。 畑村洋太郎氏(工学院大学教授)は「失敗学」を提唱している。失敗原因を究明して,他に伝え,同じ失敗を繰り返させない。失敗学という存在は,学習するということの大事さを気付かせてくれる。 そうした「失敗から学ぼう」という気運が盛り上がっているいまでも,「学習しない」人々や組織,それと「学習したくない」人々や組織は多数散見される。言ってみれば,それらは向上心を失ってしまった人々あるいは組織である。 筆者が体験した「向上心を失った人々と組織」の事例を解説しよう。前回,ある通信会社のテレマーケティング組織を紹介した。今回取り上げるのは,別の通信会社におけるアウトバウンド型電話セールス組織である。

    学習しない組織,できない組織
    suikyo
    suikyo 2007/02/07
    コールセンター組織の在り方についてもろもろ.まとまりはないが面白い.
  • 東芝の携帯音楽プレーヤー,キーストリームの無線LANチップを採用

    東芝が開発中の携帯型音楽プレーヤーに,日のベンチャー企業であるキーストリームの無線LAN用チップが採用される見通しであることが明らかになった(キーストリームのホームページ)。東芝が米FCCに対して申請した端末認定資料の基板写真に,キーストリームのチップが利用されていたもの。同音楽プレーヤーは,米Microsoft Corp.が開発を進めている携帯型音楽プレーヤー「Zune」であると,米ニュース・サイトなどを中心に報道されている。日メーカーの無線LANチップが,Microsoft社の戦略商品の重要部品として採用されることになりそうだ。 基板写真によれば,利用されていたのはキーストリームの「KS3021」。同チップは,2.4GHz帯利用のIEEE802.11g向けのRFトランシーバICで,待機時消費電力が80μW程度と極めて低いことが特徴(Tech-On!の関連記事)。基板に実装されている

    東芝の携帯音楽プレーヤー,キーストリームの無線LANチップを採用
    suikyo
    suikyo 2006/08/28
    面白くなってきたなぁ.商売的にはコケても,部品メーカには次がある.
  • ついにWindows開発から離れた「闘うプログラマー」

    先日の弊誌が報じたニュース「米MicrosoftWindows部門の幹部社員を大幅に入れ替え」によれば,Windows NTのアーキテクトであるDavid Cutler氏が7月,Windows OSの開発部門からオンライン・サービス「Windows Live」の開発部門に異動したという。Cutler氏らによるWindows NTの開発物語「闘うプログラマー(原題:Show-stopper!)」(1994年,小社刊)を読まれた方も多いだろう。そうあの「闘うプログラマー」が,ついにWindowsの開発現場を離れたのだ。 Cutler氏は1942年3月生まれの64歳。米Digital Equipment(DEC)でミニコン用OS「VMS」を開発した後,米Microsoftに移籍し,Windows NTを一から作り上げた。Cutler氏はアーキテクト/開発者として,初期バージョンのWindows

    ついにWindows開発から離れた「闘うプログラマー」
    suikyo
    suikyo 2006/08/22
    カトラーもWindows Live!へ.Ozzieの直属の部下になるというから,もう行く手が想像できない.
  • 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro

    二宮町は栃木県にある人口約1万7000人の町。二宮尊徳ゆかりの町名と「いちご産出量日一」で知られる。同町は,町役場の事務用パソコンのすべて,約140台をLinuxに入れ替えるという前代未聞の挑戦を行っている。OSをLinuxにするだけでなく,オープンソースのOpenOffice.orgやFirefox,Thunderbirdでワープロ,Web,メールによる業務を行う。記者の知る限り,日で例のない試みだ。 同町が役場をあげてLinuxに移行することになったのは,IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が実施した「自治体におけるオープンソース・ソフトウエア活用に向けての導入実証」に参加したからだ。この事業は,オープンソース・ソフトウエアを自治体のデスクトップ機で使用する実現性と課題を明らかにするための実験である。同町は2月にLinuxへの移行を開始した。 この実験には二宮町のほか,北海道札幌

    「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する:ITpro
    suikyo
    suikyo 2006/07/14
    意外に普通に使えている.最初のヘルプ殺到は2ヶ月で収まった.要は『慣れ』.
  • 「ブラウザのセキュリティ・ホールを毎日1件公開する」と研究者が宣言,既に3件が公開

    セキュリティ・ツール「Metasploit Framework」の開発者であるHD Moore氏は7月2日,同氏が発見したWebブラウザのセキュリティ・ホールを,7月中,毎日1件ずつ公開していくことを宣言した。宣言どおり,現在までにInternet Explorer(IE)関連の新しいセキュリティ・ホールを3件,実証コード(セキュリティ・ホールを突くことが可能であることを示すプログラム)とともに公開している。 現在までに公開されているセキュリティ・ホールは,すべてIEに関するもの。いずれも修正パッチ(セキュリティ更新プログラム)は未公開。過去のパッチをすべて適用したWindows XP SP2上のIE 6で確認されている。また,いずれも3月6日に米Microsoftに報告済みとされている。 3件とも,セキュリティ・ホールに関する情報とともに,実証コードが公開されている。いずれの実証コードも

    「ブラウザのセキュリティ・ホールを毎日1件公開する」と研究者が宣言,既に3件が公開
    suikyo
    suikyo 2006/07/04
    迷惑な野郎だ
  • Winnyの通信解読に挑戦!

    Winnyの通信を特定する方法には,「流れるパケットのパターン(トラフィック・パターン)を調べる方法」と,「パケットの中身を調べてWinnyのパケットであることを確認する方法」の2通りがある。前者は,直接中身のデータをのぞいているわけではないため,通信の秘密を守るという大前提があるプロバイダがWinnyを規制する際に使っている。しかし,Winnyの通信を確実に特定するなら,後者の方法がベストである。実際にWinnyの通信を解読できるのか,Winny作者の金子勇氏の著書『Winnyの技術』やインターネットで得られた情報などを参考に挑戦してみた。 Winny(ウイニー)同士の通信はすべて暗号化されている。このため,流れるパケットをのぞいても,内容がどんなものなのかだけでなく,Winnyの通信なのかどうかも,ひと目ではわからない。Winnyが採用している暗号アルゴリズムRC4は,Webアクセスや

    Winnyの通信解読に挑戦!
    suikyo
    suikyo 2006/05/15
    ちゃんと解読しとる.RC4ベースで,技術自体は単純.素人では難しい.
  • 「ボットネットを“飼って”みました」,Telecom-ISAC Japan

    Telecom-ISAC Japanの企画調整部副部長である小山覚氏は4月26日,「RSA Conference Japan 2006」の講演で,「ボットネット」を実際に運用することで判明した調査結果を公開した(写真1)。 小山氏らはインターネットでボット「rxBOT」のソース・コードを入手して,検証ネットワーク内にボットネットを自作した。その上で,ボットネットの命令伝達体系やサーバー攻撃手法などを調査した。小山氏は「最近のボットネットは,使い勝手も良く機能も豊富で,非常に洗練されている。真剣に対策を講じなければならない」と訴えた。 Telecom-ISAC Japanは,国内の通信事業者やISPで構成するセキュリティ組織である。小山氏はボットネットを自ら運用した背景について,次のように語った。「去年までは,ボットネットの管理者(Herder)からボット(ボット・プログラムに感染して乗っ取

    「ボットネットを“飼って”みました」,Telecom-ISAC Japan
  • ソニー銀行、ポッドキャスティングによる情報提供に手応え

    ソニー銀行は3月10日、12月12日から3月10日までの期間限定としていたポッドキャスティングによる音声配信「from MONEYKit ポッドキャスティング」を、継続して提供していくことを決めた。期間中のダウンロード件数が約5万件になるなど、ユーザーの反応がよかったためとしている。 「from MONEYKit ポッドキャスティング」は、「はじめての外貨預金」「はじめての投資信託」「外貨預金セミナー」といった個人のための資産運用情報や、ニューヨークの最新マーケット情報などを配信。3月10日までに計22のコンテンツを提供してきた。期間中、最もダウンロード件数の多かったのはニューヨークのマーケット情報を伝える「フィスコ・ニューヨークレポート」。今後はビデオポッドキャスティング提供の計画もあるという。 コンテンツはニフティが運営するポッドキャスティング専門サイト「Podcasting Jui

    ソニー銀行、ポッドキャスティングによる情報提供に手応え
    suikyo
    suikyo 2006/03/13
    podcastingの事業応用
  • 日本ブログ協会のサイトに脆弱性見つかる

    総務省がブログの啓蒙、研究の促進を目標に掲げて設立した「日ブログ協会」のサイトに脆弱性が見つかったことが判明した。 脆弱性が見つかったのは会員登録フォーム。サイトでの会員登録を開始した2月28日14時から22時19分の間に会員登録を行ったユーザーの個人情報が、外部からアクセス可能な状態に置かれていた。この間の登録会員数については「絶対数は申し上げられないが、相当な数の方にご登録いただいた」(財団法人マルチメディア振興センター)。ログの解析から個人情報の漏洩は確認できなかったという。 会員登録を行ったユーザーには3月3日、経緯の説明とお詫びのメールを配信している。現在、会員登録フォームは閉鎖し、メールによる会員登録受付に切り替えているが、脆弱性への対応が終わり次第、再開する予定。 関連情報:総務省が日ブログ協会を設立

    日本ブログ協会のサイトに脆弱性見つかる
    suikyo
    suikyo 2006/03/06
    ちょwwwwおまwww
  • Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro

    「DIする」,「インジェクション(注入)する」──新しい技術に敏感なソフトウエア開発者たちの間で使われている言葉である。DIとは,「軽量コンテナ」を実現する新しい設計思想Dependency Injection(依存性注入)の略称である。同じ概念をIoC(Inversion of Control,制御の反転)と呼ぶ場合もある(詳細は後述)。「DIする」と言えば開発者の間では通用するぐらいに,この設計思想は注目されているのだ。 DIが注目される理由は簡単だ。ソフトウエア開発者の開発サイクルを大幅に改善するからだ。筆者が司会を担当した「軽量コンテナ」に関するパネル・ディスカッション(注1)では,DIを適用した軽量コンテナ「Spring Framework」のおかげで「睡眠時間が確保できるようになりました」と複数のパネリストが真顔でコメントしたほどである。DIは,それだけ有効な技術なのだ。 注1

    Java開発を変える最新の設計思想「Dependency Injection(DI)」とは:ITpro
    suikyo
    suikyo 2006/03/02
    復習
  • 「技術の根幹を米国に握られていていいのか」,経産省の担当官が語る検索エンジンへの思い

    「経産省,国産Googleの開発へ」——。2005年12月,日経新聞の紙面に掲載された記事に付けられた見出しである。経済産業省が国産の検索エンジン開発を検討すべく研究会を立ち上げたことを報じたものだ。米国を中心に開発が活発化する検索エンジンに対して日の産業界はどうすべきなのか,国内企業で検索エンジンを開発しなくてもいいのか,などについて方向性を決める予定という。経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 情報経済企画調査官の八尋 俊英氏に研究会の取り組みについて聞いてきた。(聞き手=日経エレクトロニクス 伊藤 大貴) ——経済産業省が検索エンジンの開発に興味を持つようになったのはなぜですか。 八尋氏 ご存知のように,今や検索エンジンは生活になくてはならない存在になっています。何かちょっと調べたいときに,多くの人は図書館に行くのではなく,検索エンジンを使うわけです。 その検索エンジンをGoog

    「技術の根幹を米国に握られていていいのか」,経産省の担当官が語る検索エンジンへの思い
    suikyo
    suikyo 2006/02/15
    テラワロス.あり得ないにもほどがある.ほとほと官がいやになる.