タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (14)

  • iPhoneやMacからパスワードがダダ漏れ? 「iOS」「OS X」に危険な脆弱性発覚

    関連キーワード OS | Apple | iOS | iPhone | Mac | 脆弱性 iOSやOS Xに発覚した脆弱性はどれほど危険なのか(出典: Appleの製品紹介画像)《クリックで拡大》 以前から米GoogleのモバイルOS「Android」に存在した「サンドボックス」(システムに影響を与えずアプリケーションを動作させる仕組み)の欠陥。それが最近、米AppleのクライアントOS「OS X」とモバイルOS「iOS」でも発見された。米Indiana University(インディアナ大学)、中国の北京大学および米Georgia Institute of Technology(ジョージア工科大学)の6人の研究者によると、この結果は「驚き」であると同時に「恐ろしいことだ」という。 OS XとiOSの両OSは、アプリのサンドボックス化とアプリ間の連係をサポートするために独自の方法を用いて

    iPhoneやMacからパスワードがダダ漏れ? 「iOS」「OS X」に危険な脆弱性発覚
    suikyo
    suikyo 2015/07/03
  • 次の注目市場「IoT PaaS」とは? ウオッチすべき4社の名前

    関連キーワード PaaS | クラウドサービス | Internet of Things(モノのインターネット) | ベンダー 「モノのインターネット」(IoT)の世界では、あらゆるものが相互につながることが期待されている。だが、それを実現するには、モノとモノとの接続を強化する堅牢なクラウドプラットフォームが必要だ。 現在、市場では新興企業が続々と誕生し、IoT向けPaaS(IoT PaaS)を提供している。一方、IoT市場には「なくてはならないもの」が多いことも事実だ。これについて、米GigaOmのアナリストであるアダム・レッサー氏が報告書「IoT platforms:An emerging market」(新興市場であるIoTプラットフォーム)で警鐘を鳴らしている。IoT PaaS事業者は、大量で複雑な要件を満たさなければならない。具体的には、ハードウェアのフォームファクタ、セキュリテ

    次の注目市場「IoT PaaS」とは? ウオッチすべき4社の名前
    suikyo
    suikyo 2015/04/19
  • 「Facebookスイッチ」を見つめるエンジニアたちの視線の温度差

    関連キーワード Facebook | SDN(Software Defined Networking) | ネットワークスイッチ 米Facebookは2014年6月、同社のSDNスイッチOS「FBOSS」(コードネーム)のフォワーディングエージェントと、ベアメタルスイッチングハードウェア「Wedge」(コードネーム)をオープンソース化する意向を明らかにした。 関連記事 ベールを脱いだ「Facebookスイッチ」は業界の何を変えるのか Facebook開発のネットワークスイッチは“超シンプル”で誰でも利用可能 Facebookがネットワークインフラも支配? 前進するスイッチの共同開発 Facebookと仲間たちが公開する次世代コンピューティングの“設計図” Facebookが主導するデータセンターの「ノーブランド化」 評価は3つに分かれた われわれのほとんどは、ハイパースケール(超大規模)事

    「Facebookスイッチ」を見つめるエンジニアたちの視線の温度差
    suikyo
    suikyo 2015/01/09
  • Google、Apple最新動向に共通する「セキュリティ」重視の意味

    関連キーワード Apple | Google Chrome | IBM(アイ・ビー・エム) | Google 大きな影響力を持つテクノロジー企業が2014年7月中旬に相次いで大きな発表を行った。米Googleはインターネットで人気のあるソフトウェアをターゲットにした脅威を除去するセキュリティチームを結成した。米IBMと米Appleは両社の力を集結し、近代的なエンタープライズビジネスアプリケーションを作成するための業務提携を結んだ。これらのニュースを逃した人のために要約をまとめて紹介する。 関連記事 究極のβ版ブラウザ「Google Chrome Canary」に見るWebセキュリティの未来 米NSAの“最強ハッカー集団”「TAO」の背筋が凍る手口 市販製品を利用? 米国政府のネット情報収集手法が判明 何が起きたのか「韓国大規模サイバー攻撃」 Googleセキュリティ計画「Project

    Google、Apple最新動向に共通する「セキュリティ」重視の意味
  • 「誰の役にも立たないプライベートクラウド」はなぜ生まれるのか

    関連キーワード Amazon EC2 | CEO | 仮想マシン(VM) | VMware | OpenStack クラウドコンピューティングは仮想データセンターの次なる必然的進化といえるかもしれないが、プライベートクラウド型デザインを性急に導入すると、解決される問題よりもさらに多くの問題が発生することになりかねない。 残念ながら、多くの企業(少なくとも、CEOやCIOといった「C」の付くエグゼクティブ)は、ソフトウェアベンダーが仕掛けた“わな”にはまり、「今すぐにでもクラウドが必要であり、クラウドを構築するのは製品を選ぶのと同じくらい簡単だ」と信じ込んでしまうようだ。 関連記事 プライベートクラウドの導入はなぜ進まないのか? プライベートクラウド導入に向けたIT資産の考え方 プライベートクラウドの導入・実装における3つの考慮点 ハイブリッドクラウドを視野にプライベートクラウド戦略を固める

    「誰の役にも立たないプライベートクラウド」はなぜ生まれるのか
    suikyo
    suikyo 2014/07/11
    日本では社内ISを食わせる次の種を作るのが最大の目的だけどね・・・
  • クラウドに仕事を奪われて失業する人、しない人

    クラウドの話題になると、通常のセキュリティ上の懸念とは別に、幾つかの雇用上の不安がIT担当者の胸をよぎる。企業の中にクラウドが導入されるということは、これまでにIT部門が処理してきた管理や保守、リソース割り当てなどの多くの業務をサービスプロバイダーが引き継ぐことになるからだ。 「私はこれから何をすればよいのだろう?」と、戸惑いを表すIT担当者もいる。これはまさしく、米TechTarget主催のカンファレンス「Modern Infrastructure Decisions Summit」における基調講演の議題であった。 関連記事 “クラウド失業”に心穏やかでないIT担当者、打つ手はどこに? 無数のiPhoneが変えたIT部門の職場風景 SaaSの勝手導入でIT部門が大混乱、防ぐには? 「抵抗は無意味だ」――IT部門はiPhoneiPadMacをサポートすべき BYODに直面するIT部門、

    クラウドに仕事を奪われて失業する人、しない人
    suikyo
    suikyo 2014/07/02
    痛々しい
  • 【事例】DeNAがBYODをやめた理由

    私物のiPhoneAndroid端末などを業務利用させる「BYOD(Bring Your Own Devices)」。国内企業の一部でもBYOD採用の動きが広がりつつある中、BYOD解禁から一転、原則中止してスマートフォンの会社支給へとかじを切ったのが、ソーシャルゲーム国内大手のディー・エヌ・エー(以下、DeNA)である。 DeNAは、なぜBYODの原則中止に踏み切ったのか。会社支給のスマートフォンには、どういったセキュリティ対策を施しているのか。スマートフォン導入を担当した、同社システム統括部長の茂岩祐樹氏と、経営企画部の玉木伯岳氏に話を聞いた。 関連記事 【事例】コニカミノルタの私物iPhoneiPad解禁を促したセキュリティ対策 Ford担当者に聞く、私物スマートフォン持ち込み許可時のセキュリティ対策 私物iPhoneAndroidの普及が企業にもたらす課題 私物スマー

    【事例】DeNAがBYODをやめた理由
    suikyo
    suikyo 2014/07/01
  • SamsungやBestBuyがOSSでクラウド構築、ぶつかった壁とは

    オープンソースのクラウド管理プラットフォーム「OpenStack」を番環境で運用している企業が2013年4月中旬、米国オレゴン州ポートランドで開催されたOpenStack Summitで、同プラットフォーム活用のメリットと課題を語った。 これらの企業は、OpenStackは、独自のクラウドコンピューティング環境を構築するための最も柔軟な選択肢だとの見解を示した。一方で、このプラットフォームでは、「DIY(Do It Yourself)」の姿勢で機能の不備を補う必要があるとも指摘されている。 関連記事 機能を徹底比較! ~Eucalyptus、CloudStack、OpenStack 【技術動向】中立性を保つOpenStackと商用実績のCloudStack 話題先行のOpenStackを取り巻く俗説と実態 OSSクラウド基盤市場の行方を決めるOpenStackの成否 メディア大手の米Bl

    SamsungやBestBuyがOSSでクラウド構築、ぶつかった壁とは
    suikyo
    suikyo 2013/08/03
  • 何が起きたのか「韓国大規模サイバー攻撃」

    2013年3月20日に韓国で発生した大規模サイバー攻撃、通称「320サイバーテロ」。金融機関や放送局のコンピュータの一斉ダウンを引き起こした320サイバーテロは、どういった経緯で発生したのか。企業が学び取れる教訓と対策とは。韓国政府のタスクフォースメンバーとして320サイバーテロを解析した、セキュアソフト CERT所長のソン・ドンシク氏の話から明らかにする。稿は、2013年5月にセキュアソフトとラックが共催した「SecureSoft SECURITY FAIR 2013」でドンシク氏が講演した内容をまとめた。 関連記事 米国政府も「Stuxnet」で参戦、サイバー戦争で生き残る策とは? イランの核施設を狙い撃ちにした「Stuxnet」とは何者か 米国防総省委員会、「サイバー攻撃への軍事作戦力を高めよ」 Officeのパスワードを数秒で解析――専門家が語るサイバー攻撃の現状 攻撃の被害:金

    何が起きたのか「韓国大規模サイバー攻撃」
  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
  • コンピュータリソースを無制限に活用できる「Amazon Web Services」

    今回より、数回にわたりパブリッククラウドを使った企業向けシステム構築に際してのメリットや留意点について解説していく。連載では代表的なパブリッククラウドとして、「Amazon Web Services」「Force.com」「Google App Engine」「Windows Azure」の4つを取り上げ、それぞれの特性や用途などについて記載する。変化の激しい分野でもあるので、記載されている情報は記事掲載時点のものであることをご了承いただきたい。第1回は、Amazon Web Services(以下、AWS)を取り上げる。 AWSの成り立ち AWSは、オンライン書店で有名なAmazon.comが2002年に立ち上げたサービスであり、同社の子会社であるAmazon Web Services社(以下、AWS社)が提供している。いわゆるHaaS(Hardware as a Service)、P

    コンピュータリソースを無制限に活用できる「Amazon Web Services」
    suikyo
    suikyo 2010/06/18
  • 不況の中、経営改善に向けたITの役割を高めるためのTips

    厳しい経済状況が続く今日、企業にとってコスト抑制、リソース配分、プロジェクトの優先度付け、業績測定、新技術の評価/導入でITが果たす役割を認識することは極めて重要である。CIOは、戦略的なプランニングプロセスを通じ、投資効率の改善とコスト削減を実現すると同時にビジネスに価値をもたらすような対策を講じる必要がある。 今日の経済状況の中で経営改善を実現するために、CIOが開始あるいは中止を検討すべき取り組みを以下にリストアップした。 開始すべき取り組み 3カ月ごとにプロジェクトの再評価を行い、ビジネスに有益な成果をもたらしているかどうかチェックする 戦略的プランニングプロセスの中でIT予算削減目標を設定し、IT予算総額を削減する すべての保守契約についてベンダーと再交渉する データベース管理システムおよび各種インフラツールを統合する ITアーキテクチャを全面的に見直し、簡素化・効率化を実現する

    不況の中、経営改善に向けたITの役割を高めるためのTips
    suikyo
    suikyo 2009/02/27
    あれ、どっかで見たぞこれ…
  • 読めば分かる! Web会議とテレビ会議の違い

    「Web会議」を正しく理解しよう Web会議とは、資料やソフトウェアを共有するための機能に音声や映像、チャットなどのコミュニケーション機能を統合させた、共同作業を行うための新しいコミュニケーションツールである。Webブラウザを利用するため、「Web会議」と呼ばれる。Web会議を正しく理解するには、まずテレビ会議との違いを知ることが重要となる。既に欧米では、一般的な企業活動でWeb会議を使用するほど広く普及している。それに比べ日国内では、ブロードバンド化に伴ってようやく普及しつつあるという状況だ。Web会議というキーワード自体は、SaaS(Software as a Service)やユニファイドコミュニケーションといったキーワードとの関連性や、シスコシステムズ、Google、IBMといった世界的な大手IT企業によるWeb会議ベンダーの相次ぐ買収により、現在国内でも高い注目が集まっている。

    読めば分かる! Web会議とテレビ会議の違い
  • エンタープライズサーチ市場に激震を与えたMicrosoftによるFastの買収

    Microsoftは2008年1月初め、ノルウェーのデータ検索企業Fast Search & Transferに対して買収を提案した。これは、エンタープライズサーチ分野の地殻変動を引き起こす動きであるとみられている。専門家たちは、この12億ドルの買収提案を「激震」「岐路」「転換点」といった言葉で形容している。 企業のCIOにはどんな余震が待ち受けているのだろうか。 「“検索戦略への取り組みが遅れていた。Microsoftは検索には10億ドルの価値があると考えているが、当社はこの分野に十分に投資してこなかった”と反省を迫られるCIOもいるだろう」と話すのは、Gartnerでエンタープライズサーチを担当するアナリストのホイット・アンドリュース氏だ。 「もう1つの影響として、Microsoftおよび競合ベンダー各社が、それぞれの検索技術を売り込みに来ることが予想される」とアンドリュース氏は付け加

    エンタープライズサーチ市場に激震を与えたMicrosoftによるFastの買収
    suikyo
    suikyo 2008/03/21
    こういうところから変化が始まるかもしれない
  • 1