タグ

ecologyに関するsuikyoのブックマーク (25)

  • 石原都知事の政策

    suikyo
    suikyo 2011/11/28
    うそつけwww ひでぇなぁ…
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ ヘッド「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 地球温暖化問題に関する閣僚委員会 タスクフォース会合

    □ 開催状況 第1回 10月23日 タスクフォース会合 議事次第 議事要旨 第2回 10月27日 タスクフォース会合 議事次第 議事要旨 中間報告について(10月30日 副大臣級検討チーム) 第3回 11月 2日 タスクフォース会合 議事次第 議事要旨 第4回 11月16日 タスクフォース会合 議事次第 議事要旨 第5回 11月19日 タスクフォース会合 議事次第 議事要旨 中間取りまとめ(12月11日 第4回 地球温暖化問題に関する閣僚委員会) 文、参考資料 □ 今後の会合の開催について(傍聴登録) 平成21年11月16日(月) 第4回タスクフォース会合 平成21年11月19日(木) 第5回タスクフォース会合

    suikyo
    suikyo 2009/12/18
    これは面白い
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 唐突ながら、読者は江戸時代が好きだろうか? 歴史小説映画の数などからすると、幕末動乱を例外として、戦国時代等に比べると一般に人気はいま一つといったところではないか。その理由は、江戸時代はどうも溌剌とした印象が薄くてドラマ向きでなく、息苦しく退屈に見えるからだろう。 江戸時代は当に好きですか? 実際に、江戸時代後半は人口が停滞し、社会活力もなかった。元禄時代ぐらいまでの江戸時代前半は、戦乱時代が終わって新田開発が進み人口増で活気があったが、幕府は技術革新と社会の流動性を厳しく規制し、社会活力より社会の安定・秩序を最優先した。福沢諭吉が憎んだ「親の敵」の封建時代そのものである。 二度と戦乱を起こさせないためだったが、教科書に

    【最終回】太陽光発電の「不都合な真実」:日経ビジネスオンライン
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    WBCSD バッカーCEO「TCFDとSASBに基づく開示を」 WBCSDは地球課題を解決する企業プラットフォームを作り、解決策を提案してきた。SDGs、TCFD、自然資、情報開示の未来についてCEOが見解を示した。 UNDP コンセイソン 戦略政策ユニット長「SDGsの『合格のハンコ』を企業に」 4つの分野で年間最大12兆ドルの市場を生み出すとされるSDGsビジネス。国連開発計画(UNDP)は企業の取り組みの基準を設け認証するプロジェクトを進める。

    suikyo
    suikyo 2009/09/15
    何と昭和なお役所仕事。責任を分散させ、コストを増大させるばかりで、対策になってない。自分とこも良くやるから分かるんだけど。
  • 走った!大正期の電気自動車、全面補修で63年ぶり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    充電池大手ジーエス・ユアサコーポレーション(GSユアサ)は20日、京都市内の社で、大正期の1917年に米国から輸入した電気自動車(EV)「デトロイト号」を63年ぶりに走らせるイベントを開いた。 最高時速は約20キロ。車高が高く「シルクハット」の愛称で呼ばれた姿は休眠期間を感じさせず、敷地内を繰り返し周回した。GSユアサのリチウムイオン充電池を採用し、7月に発売される三菱自動車のEV「アイミーブ」も登場、新旧EVが並走する場面もあった。 環境意識の高まりなどで、世界の自動車メーカーがEVを見直し始めている。GSユアサは、普及を後押ししようと、社に展示していた車体を全面補修した。 デトロイト号は、島津製作所創業者の長男(初代社長)で、GSユアサの前身である旧日電池を創業した島津源蔵氏が、46年に退任するまで通勤などに愛用した。島津氏は、開発した自分の名前のイニシャルから「GS」と名付け、

  • 京セラ | ニュースリリース マイクロギザ刃が食材をしっかりとらえて、美しく切れる「パン切り&スライスナイフ」新発売

    2024年07月04日 京セラ製法人向けスマホ「DIGNO® BX3(ディグノ ビーエックススリー)」、ソフトバンクから販売

    京セラ | ニュースリリース マイクロギザ刃が食材をしっかりとらえて、美しく切れる「パン切り&スライスナイフ」新発売
    suikyo
    suikyo 2009/05/20
    へーー! 京セラなんだ。
  • bp special ECOマネジメント/フロントランナー - 最前線の挑戦者たち ホンダ「インサイト」[前編] 開発目標は廉価なハイブリッド 日程や生産工場は自分で決めろ

    1月のロサンゼルスは、夜になるとさすがに冷える。関康成は、濃紺のジャケットをエントランスで羽織ると、現地法人のHRA(Honda R&D Americas,Inc.)社員たちと、夕をとるために駐車場に向かって歩いていく。 「アメリカで、クリーンディーゼルは受け入れられるだろうか」 歩を進めながら、関は考え続けていた。HRAは日企業の研究施設が集中する地区にあり、美しく刈り込まれた芝生がどこまでも広がっている。敷地の広大さと、白亜の建物の流麗さとが、米市場におけるホンダの存在感をいやが応にも際立たせている。 関は、クリーンディーゼルの商品企画担当者。欧州でディーゼル車の販売を始めていたホンダは、ガソリンエンジンが多くを占める米国市場にも、さらに低公害化したクリーンディーゼル車を投入しようと計画していたのだ。 このため、1月8日からデトロイトで開催された2006年北米国際自動車ショーに、関

  • 電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題

    電気自動車がもたらす環境上の利点に対して、ドイツで疑問の声が上がっている。疑問を呈しているのは、意外なことに環境保護団体だ。しかし米国の電気自動車ロビー団体は、そのリスクは米国には当てはまらないと主張している。 環境保護団体である世界自然保護基金(WWF)のドイツ支部は、未来のエネルギーシステムを研究するドイツの機関IZESと協力して、同国における電気自動車による環境への影響について研究を行った。 ドイツは、米国と同様に、電気自動車の導入について野心的な目標を設定している。現在4100万台の自動車があるドイツでは、2020年までに100万台の電気自動車またはプラグインハイブリッド車を導入することを目指している。今回の研究の結論は、これらの電気自動車によって削減される温室効果ガスの量はごくわずかにすぎないというものだ。 この研究は2009年3月にドイツで公開されているが、英語版はまだ広く配布

    電気自動車は本当に環境に優しいのか--ドイツの研究から明らかになった課題
  • asahi.com(朝日新聞社):未来へ走れ「デロリアン」 広島の男性らエコカーに改造 - 社会

    ステンレス製のボディーが独特の光沢を放つデロリアン=広島市安芸区中野6丁目の広島国際学院大、青山写す仮ナンバーをつけて大学構内を走るデロリアンの電気自動車=2月14日、広島市安芸区上瀬野町の広島国際学院大、青山写す走行に向けた点検と同時に手作りの充電器(手前)で電池を満たす=広島市安芸区中野6丁目の広島国際学院大、青山写す電気自動車化されたデロリアンの走行テストにのぞむメンバー。ダッシュボード上に仮ナンバーを取り付けた=広島市安芸区中野6丁目の広島国際学院大、青山写すエンジンルームに搭載されたバッテリー。その下にモーターが取り付けられている=広島市安芸区中野6丁目、青山写す  アメリカ映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(85年)にもタイムマシンとして登場した希少な名車「デロリアン」を広島市の会社員が入手し、インターネットで募った仲間らと協力して電気自動車(EV)に変身させた。今月11日

  • その水を守るのは誰だ:日経ビジネスオンライン

    篠原 匡 ニューヨーク支局長 日経ビジネス記者、日経ビジネスクロスメディア編集長を経て2015年1月からニューヨーク支局長。建設・不動産、地域モノ、人物ルポなどが得意分野。趣味は家庭菜園と競艇、出張。 この著者の記事を見る

    その水を守るのは誰だ:日経ビジネスオンライン
    suikyo
    suikyo 2009/02/27
    こういうことを堂々と言える(?)のは日本ならではだなぁ。良いことだ。
  • ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう : 404 Blog Not Found

    2009年02月18日02:30 カテゴリSciTechTaxpayer ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう わかってないなあ。 痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? どっちも。 太陽光発電の現状に関しては、Wikipediaがむちゃくちゃ詳しい。 新・太陽電池を使いこなす 桑野幸徳 太陽光発電 - Wikipedia 太陽光発電の環境性能 - Wikipedia 太陽光発電の資源量 - Wikipedia 太陽光発電のコスト - Wikipedia 一般書では「新・太陽電池を使いこなす」がやはり一番のお勧めなのだけど、初版が1999年で、さすがに手に入りにくくなっているので、まずは上の記事を読んで欲しい。 で、ねらーとはてな村民の多くがしている誤解をまず解く。 「原発作れよ、原発」 私も一技術者として、実

    ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう : 404 Blog Not Found
    suikyo
    suikyo 2009/02/19
    スマートグリッド入れようぜ
  • 民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス

    みんなわかってない。 痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? はてなブックマーク:痛いニュース(ノ∀`):勝谷氏の「20兆円で日中の住宅にソーラーパネルを設置」案、民主党が採用へ? 404 Blog Not Found:ハコモノ行政はもうたくさん、でもヤネモノ行政はいけそう 今日は専門の話なのですが、時間が無いので簡単に。 あとタイトルは釣りです。 まずこれをごらんいただきたい! 弾さんの記事では、小さかったので大きいものを用意しました。 この中で、日のCO2の発生源になっているのが、火力発電です。 発電所は「能力の最大を負荷一定で出力する」のが一番効率がよいため 「昼間の火力発電の割合を減らす政策」というのがCO2を減らすためにもっとも必要です。 どっかのアホ都知事が「コンビニの深夜営業を減らせ!!」と無知をさらしていまし

    民主党も小飼弾もわかっていない「環境政策にまず必要なこと」 - 奇Ring・エッセンス
    suikyo
    suikyo 2009/02/19
    「まず必要なこと」=送電網、らしい。
  • 乗り捨て自由! ドイツのユニークなレンタサイクルシステム

    松田雅央(まつだまさひろ):ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及びヨーロッパの環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ(http://www.umwelt.jp/)」 自転車がいつ、どこで発明されたかご存じだろうか。チェーンもペダルもない自転車のような木製の乗り物、いわば自転車の元祖が世界で初めて発表されたのは1817年7月、ドイツでのことだった。たまたま筆者が住んでいる街、カールスルーエのカ

    乗り捨て自由! ドイツのユニークなレンタサイクルシステム
  • 「減らすビジネス」が利益を生む:日経ビジネスオンライン

    21世紀には、「減らすビジネス」が増えてくるだろう。これまでは販売数量を年々増やすことで利益増を図ろうとする企業活動がほとんどだった。しかし、考え方を変えてみようではないか。 成長や進化は量の拡大によってしかもたらされないのだろうか。もしそうだとしたら、環境問題の解決は永久にないだろうし、地球が持続可能ではなくなるだろう。「減らすビジネス」を創造する活動を強めなければならないのではないか。 富士ゼロックスはオフィスの複写機の台数を減らすことをビジネスにしたそうだ。稼働率の低い複写機を撤去して、そのオフィスにとって最適な台数を設置することをコンサルテーションするのをビジネスにしたという。複写機の台数を減らしたからといってコピー枚数が減るとは限らないし、トナー代やメンテナンスで収益を得るという典型的なアフタービジネスである複写機販売ビジネスだからこそできたとも言えるが、それでも「減らすビジネス

    「減らすビジネス」が利益を生む:日経ビジネスオンライン
    suikyo
    suikyo 2009/02/06
    この人にしては珍しい論調だと思った。
  • 日本の住宅ローンは世界から見れば変則です:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 前回の記事「日の今の住宅は、80年前の米国に及ばない」では、私が想像していた以上に反響があり、正直驚きました。コメントをお寄せいただいたおかげで、日経ビジネス オンライン読者の関心分野を少しは理解できたかと思いますので、今後もできるだけ、皆さんの疑問に答えるような形で、コラムをお届けしていきたいと思っています。 さて今回は、前回の最後で触れた「住宅ローンの日米の差異」について話を進めてまいります。 日の新築住宅の多くは、購入した途端に、その価格価値が1割も2割も下がってしまいます。生涯賃金の数割もの巨額の長期ローンを組んで思い切って購入したのに、なぜそんなことになるのか、納得いかない方も多いはずです。これは、日住宅ローン住宅価格の決め方が、世界から見れば特異で変則的な仕組みとなっている点が大きく影響しています。 長期の住宅ローン誕生は世界大恐慌の後 そもそも、「

    日本の住宅ローンは世界から見れば変則です:日経ビジネスオンライン
    suikyo
    suikyo 2009/01/08
    不動産には常に真実が隠れている。
  • ドイツは本気である。そう感じさせた再生可能エネルギーのシナリオ

    松田雅央(まつだまさひろ):ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及びヨーロッパの環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ(http://www.umwelt.jp/)」 年明け早々ドイツはこの冬一番の寒波に見舞われ、普段は暖かいここカールスルーエ市もすっぽりと雪に覆われている。筆者の自宅兼事務所は灯油より割高なガスのセントラルヒーティングを使っているため、もうすぐエネルギー水道公社から届く今年の

    ドイツは本気である。そう感じさせた再生可能エネルギーのシナリオ
  • 経済史から見たサブプライムの衝撃 (上):日経ビジネスオンライン

    米リーマン・ブラザーズの破綻から2カ月。金融危機は金融市場の機能不全から実体経済へ影響を及ぼし、「100年に一度」「大恐慌の再来」といった言葉が聞かれる。 1929年の株価大暴落に始まった大恐慌が、今再び目の前で現実のものとなるのか――。世界中は不安におびえ、縮こまっている。 先の見えない危機に瀕したわれわれにできることがあるとすれば、それは歴史に学ぶことだ。 この2回のシリーズでは、慶応義塾大学の竹森俊平教授と早稲田大学の若田部昌澄教授による対談を通し、世界を覆う金融危機について経済史をひもときながら考えてみる。 1回目では金融危機について改めて解説。最近の研究に基づいた大恐慌の解釈と、われわれが大恐慌から学ぶべき点とは何かについて語っていただいた。 竹森 ハロルド・ジェームズ(プリンストン大学教授。著書に『グローバリゼーションの終焉』)が最近、フィナンシャル・タイムズに書いていたことだ

    経済史から見たサブプライムの衝撃 (上):日経ビジネスオンライン
  • 日産自動車社長CEO カルロス・ゴーン 「世界初の電気自動車量販メーカー目指す」|Green Leadership|ダイヤモンド・オンライン

    【第1回】 2008年11月13日 日産自動車社長CEO カルロス・ゴーン 「世界初の電気自動車量販メーカー目指す」 現在の電気自動車ブーム。その“火つけ役”は、明らかに日産自動車である。世界の自動車メーカーが格的な量販には二の足を踏むなかで、なんと世界的に万を超える規模で量販すると宣言したからだ。勝算はあるのか。カルロス・ゴーンCEOに聞いた。(聞き手:『週刊ダイヤモンド』編集部 山猛嗣、柳澤里佳) ――日産自動車は、今年度からの中期経営計画で、電気自動車などのゼロエミッション車(排ガスゼロのクルマ)でリーダーになることを宣言しています。 かつて電気自動車の普及は失敗に終わりましたが、現在は事情が明らかに異なります。社会の関心事は、うなぎ登りに上がるガソリン価格や、地球環境問題に集中しています。電気自動車は、石油に依存せず、二酸化炭素も排出しない。まさに、2つの問題に対応できる

    suikyo
    suikyo 2008/11/14
    この弱気な言い方は、ゴーンもそろそろ日産を見放しつつあるのかな。フェアなしゃべり方をする人ではあるけれど。