6つのプロペラで空を飛ぶラジコンヘリコプター、Hexcopterと、6本の足で地上を進むラジコンロボット、Hexapod。 同じ6つ同士ということで、コラボしちゃえばいいんじゃない?と合体させてしまったのがこちらの映像。 この形状ってなんだか、人間の頭を掴んでタケコプター的に空飛べちゃいそうな気がしてくるね。 こいつが巨大化した時のことを考えたらちょっとワクワクした。
6つのプロペラで空を飛ぶラジコンヘリコプター、Hexcopterと、6本の足で地上を進むラジコンロボット、Hexapod。 同じ6つ同士ということで、コラボしちゃえばいいんじゃない?と合体させてしまったのがこちらの映像。 この形状ってなんだか、人間の頭を掴んでタケコプター的に空飛べちゃいそうな気がしてくるね。 こいつが巨大化した時のことを考えたらちょっとワクワクした。
世界的なベストセラーとなった家庭用ロボット掃除機「ルンバ」シリーズや米軍が採用している偵察用ロボットなどを開発しているiRobot社には試作機や過去に発売されていた幻のモデルなど、貴重なロボットたちが納められた博物館があります。今回、米国の本社に行ったついでに寄ってみました。 というわけで、iRobot社に到着。同社が行っている研究開発などについては「ロボットビジネスの最前線、iRobotの米国本社に行って研究開発の現場を取材してきた」に掲載しています。 ◆ミュージアム 入り口はこんな感じ。 「COOL STUFF」と書かれたドア。日本語にするとイケてる資料、カッコイイ持ち物といった感じの意味で、この先に過去に開発されたロボットたちが納められています。 内部の様子は以下の通り。 初期に製作されたロボットが展示されている棚。 iRobotのCEOコリン・アングル氏が学生時代に製作したロボット
アトムの残したもの 僕らの世代にとっての「ロボット」と言えば鉄腕アトムと鉄人28号、ということになる。幼稚園のころからこの2つのアニメは欠かさず見ていたし、アトムの光文社コミックス(B5判、アトムシール付き)は毎月買ってもらっていた。 アトムと28号の差は自律型かどうかということだ。28号はラジオコントロールされる単なる「兵器」だから、指示がなければ動くことができない。しかしアトムはプログラムされた頭脳で自ら考えて行動できる。 僕は最初からアトム派だった。十万馬力(のちに「史上最強のロボットの巻」で百万馬力に改造)の原子力(!)モーターや電子頭脳、足のジェットエンジンなどの具体的にイメージできるメカに完全に魅了された。いってみれば、子供たちに漫画で「科学」を分かりやすく教えたのが手塚治虫先生で、僕らは従順な生徒だったのである。日本のロボット開発が二足歩行にこだわるのは、「アトムを作りたい」
人間のような音声生成器官を持ち、人間のように自律的に発声する――香川大学工学部の澤田秀之研究室で開発されている発話ロボットが「第2回ROBOTECH - 次世代ロボット製造技術展(東京ビッグサイト)」で注目を集めていた。 ヒューマノイド・ロボットは見た目も動きも人間らしくなってきているが、声はスピーカーから出ているだけ。澤田教授はここに疑問を持った。人間のようなロボットを目指すなら、人間と同じように喉を振動させてしゃべることが必要ではないかと考えた。そして完成したのが、人間と同様の音声生成器官を持つ発話ロボットだ。 発話ロボットは、中が空洞になったシリコンゴム製の細長い筒でできている。先端は人間の口の形をしており、舌も付いている。その上には、鼻音を再現するために、鼻を模したパーツが載っている。 ゴムの筒の後ろには人工声帯があり、ここで音の高さを調節する。人工声帯に空気を送ると「ブー」という
東京電力福島第1原子力発電所事故で、同社は17日、ロボットを遠隔操作して3号機の原子炉建屋内を調査する様子の写真を公開した。事故後、原子炉建屋内部の画像が公開されたのは初めて。 公開された画像には、ロボットがアームで二重扉のハンドルを回し、原子炉建屋内に入っていく様子が写し出されている。原子炉建屋内部の照明は復旧しておらず、ロボットはライトをつけて調査を行っている。扉の開閉には約1時間かかったという。 ロボットは米アイロボット社製の「パックボット」2台。約800メートル離れた場所からリモコンで遠隔操作でき、4時間の活動が可能だ。長さ70センチ、幅53センチ、高さ18センチの大きさで重さ35キロ。アームの長さは約1・8メートル。キャタピラで60度の斜面や階段を登ることができるという。1台が測定を行い、もう1台がカメラで作業状況を確認する。 東電は18日にも調査結果をまとめて発表する方針で、今
Amazonが、Quidsiを買収すると複数のブログメディアが報じた。買収額は540百万ドル(約440億円)だ。 Quidsi(以下、運用サイトDiapers[ダイパーズ]と略する)は、創業2005年。ベビー用品コマース Diapers.com を中心に、Soap.com、BeautyBar.com を運営している急成長ベンチャーだ。特にDiapers.comの成長は驚異的で、わずか創業4年にもかかわらず、2009年売上で180百万ドル(約146億円)、2010年売上は300百万ドル(約244億円)は達すると見込まれている。 【急成長ベビー用品コマース Diapers.com】 ちなみに、Amazonの大型買収は、900百万ドル(約732億円)を投入したZappos以来だ。 ・ アマゾンが800億かけても買収したかった「ザッポスの奇跡」 (12/7) このZapposとDiapersは、巨
60cmサイズのドール型ロボット、ダンシングドールの亜里栖(アリス)です。 スーパードルフィーの衣装がそのまま着れる事をコンセプトとして、かわいいドールのイメージを追求しました。 多彩な動きが出来る様、25箇所の可動軸があります。★mylist/20800478 HP→ http://dancingdoll-rz.com/ 原曲様 (sm8628149) 【東方】BadApple!! PV【影絵】
慶応義塾大学の稲見昌彦教授、東京大学の五十嵐健夫准教授らの研究チームは、複数の小型ロボットが協調して簡単な料理を手伝うシステム「Cooky(クッキー)」(写真、動画)を開発した。IH調理器と連動して小型ロボットが手順通り食材や味噌を入れたり、鍋をかき混ぜたりする。ユーザーは簡単な指示や下ごしらえをするだけでよい。今後は複雑な調理やほかの家事支援への応用を進める。 システムは、ユーザーが必要に応じて簡単に調理手順やタイミングを組み替えられる専用インターフェースと、車輪で移動する小型の半自動型ロボット、目印となるビジュアルマーカ、Webカメラ、IH調理器、専用皿、パソコンで構成される。 登録された料理をつくるには、まずレシピから料理を選択し、食材を専用皿に置いた後、食材ごとに対応したビジュアルマーカを皿に付加する。次に、専用インターフェースを立ち上げ、必要な場合、イラスト化された食材をマウスで
5月16日、株式会社ココロが2010年1月に開発したヒューマノイド・ロボット「I-Fairy(アイ・フェアリー)」が、結婚式(人前式)の「立会人代表」を務めた。ココロによれば、ロボットによる人前式の立会人代表は、世界で初めて。また、「I-Fairy」の動作デモ公開も、日本国内では初めて。 今回、結婚式が行われたのは日比谷公園内にある「日比谷パレス」。屋上での結婚式にて「I-Fairy」が立会人代表をつとめた。 結婚式を挙げたお二人は、柴田智広さんと井上聡子さん。柴田智広さんは奈良先端大学院大学(NAIST)にロボットの研究を行っている研究者である。井上聡子さんは、株式会社ココロ 営業部 RT営業課 主任で、同社の広報担当者である。 お二人はロボット関連の仕事を通じて知り合った。今回の「ロボットによる立会人代表」というアイデアは聡子さんのアイデア。「I-Fairy」の活用法の提案の一つだ。
Wikipediaによると正式な「ドラえもん」最終回には三つのバージョンがあり、一つを除いて単行本には収録されていなかったそうだ。私が小学4年のころリアルタイムで読んだのは、その未収録のうちの一つだった。 つい先日(2009年7月24日)の朝刊全面広告には、藤子・F・不二雄大全集の刊行が始まり、単行本未収録だった最終回が再録されるとあった。忘れられずにいた最終回の最後の1ページが、子どものころの記憶のまま、下の方に小さく載っていた。様々に思いがめぐる。この幻の回が復活する一方、二次創作であるがゆえに表舞台から葬り去られたもう一つの最終回のことを考えずにはいられない。以下の文章は、この「ドラえもん」二つの最終回について、mixi日記で範囲限定公開していた文章に手を加えてまとめ直したものです。 藤子不二雄を「F」とか「A」とかに分けて考えるのに慣れていない。 「オバケのQ太郎」「パーマン」「ウ
MTM05でこっそりデモしてるかも.あなたにも作れる!!サイコフレーム搭載小型MS(笑)ガンダムUCが面白かったので,いきおいで"ユニコーンガンダム"を作ってみました.直感的操作と反応速度がウリです.つかいこなせてないのは僕がオールドタイプだからだと思います.まだまだ試作段階ですが,完成したら起動シーンとか再現したいです.BGMをお借りしたサイト:音の葉っぱ 様 http://www.geocities.jp/spacheeg/ 追伸:装甲は全て紙製です.モールドはガンダムマーカーで手書きしました.10万再生ありがとうございます!! 続編出ました!!【V- Sido】あの楽器で動くユニコーンガンダムつくってみた「練習編」 → sm10552213
牛田氏は「ロボットを生活のなかで身近に感じられないかと考え、第一弾としてPLEOを日本で発売することを決めた。Nabaztag/tagはその第二弾。ビジネスデザイン研究所が構想として考えている、ロボットをネットワーク化してさまざまなサービスを提供していく考えのなかで、Nabaztag/tagは重要な役割を担う」と話した。 次に、ラフィ・アラディアン氏よりヴィオレ社の概要と製品説明が行なわれた。ヴィオレ社は同氏とOlivier Mevel(オリヴィエ・メヴェル)氏の2名によって設立。“ただのモノ”に知性を持たせ、スマートなコミュニケーションツールに変えるサービスの提供、そのための技術・製品開発や、21世紀の早い時期にPCに頼らない電子機器を生み出し、スマートな家庭環境を生み出すことを目的としているという。 Nabaztag/tagの製品開発のきっかけは、インターネットを見るには、PCを使って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く