タグ

ProgrammingとReferenceに関するsyqueのブックマーク (56)

  • C++ Style Guide

    Benjy Weinberger Craig Silverstein Gregory Eitzmann Mark Mentovai Tashana Landray This style guide contains many details that are initially hidden from view. They are marked by the triangle icon, which you see here on your left. Click it now. You should see "Hooray" appear below. Hooray! Now you know you can expand points to get more details. Alternatively, there's an "expand all" at the top o

    syque
    syque 2011/03/28
    Google の C++ コーディングルール。天下の Google でもルールは案外普通。
  • MooToolsドキュメント カテゴリー「MooTools」 | 高橋文樹.com

    MooToolsは中級から上級のJavaScript開発者のために設計された軽量で、モジュール化された、オブジェクト志向のJavaScriptフレームワークです。これを使えば、エレガントで、きちんとした裏付けのある、一貫したAPIにより、パワフルに、柔軟に、そしてクロス・ブラウザなコードを書くことができます。 MooToolsのコードは標準準拠しており、どんな警告も出しません。拡張性のあるコーディングと、わかりやすい変数名:ブラウズしやすく、わかりやすい。 オープンソース・ライセンス MooToolsはオープンソースMITライセンスの元にリリースされています。つまり、あなたはどんな状況でもこれを使用し、修正することができるのです。

    syque
    syque 2011/03/27
    高橋文樹氏訳の MooTools リファレンス。ダウンロード版が欲しいなぁ、、、
  • ソフトウェアテストの分類

    静的テスト/動的テスト ( ※↓ ) 1.静的テスト、2.動的テスト モデルベーステスト / モデルベースではないテスト ( ※↓ ) モデルベーステスト モデルベースではないテスト 2.1. アドホックテスト、2.2.探索型テスト ホワイトボックス・テスト / ブラックボックス・テスト / グレーボックス・テスト ( ※↓ ) ホワイトボックス・テスト ( ※↓ ) 1.制御パステスト、2.データフロー・パステスト ブラックボックス・テスト ( ※↓ ) 入力値および出力値の項目を決定する方法 1.同値分割、2.境界値分析 テストケース(テストを行う入力値と出力値の項目とその組み合わせ)を決定する方法 ディシジョンテーブルを使った方法 1.単純なディシジョンテーブルの使用、 2. 原因結果グラフ、3. 実験計画法、4. 原因流れ図(グレーボックステストの一種) 状態遷移テスト ファズ・テ

    syque
    syque 2011/02/22
    静的・動的テスト、WB・BB、モデルベースとアドホックなど
  • Zend Framework: Documentation: Zend Framework PHP 標準コーディング規約 - Zend Framework Manual

    このドキュメントは、Zend Framework に貢献してくださる開発者個人 (あるいはチーム) のためにコードの書式やドキュメント作成の指針を示すものです。 Zend Framework を用いて開発をする人たちにとってもこのコーディング規約は有用でしょう。 これに従えば、Zend Framework のコードとの一貫性が保てるからです。 そのためには、ここで完全なコーディング規約を示す必要があります。 注意: 詳細なレベルまでの設計指針を示すこと以上に、 それを標準規格として確立することが大切だと考えています。 Zend Framework コーディング規約の指針は、 これまで ZF プロジェクトでうまく回っていた方針をまとめたものです。 このライセンスのもとで、 そのまま使用するなり多少変更して使用するなりすることができます。 ZF コーディング規約では、次のような内容を扱います。

    syque
    syque 2011/02/17
    Zend Framework PHP のコーディング規約。コーディング規約の参考資料として。
  • Pythonでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録

    このサイトでは、プログラミング言語PythonPythonゲーム用ライブラリPygameを用いてゲーム制作の過程やテクニックをまとめています。主に自分の知識の整理に使うつもりですが、これからPythonを学んでゲームを作ってみようという方の参考になれば幸いです。 Pygameは知らなくても大丈夫ですが、Pythonの基は知っていることを前提にしています。 Pythonで書いたプログラムはWindowsでもMacでもLinuxでも動きます。 ソースコードの著作権を主張することはないので自由に使ってください。 記事下方にあるナビゲーションはほとんど役に立ちません。このページを起点としてリンク先へ、読んだら戻るといった使い方が楽だと思います。 NEW! 全ソースコードをGitHubのリポジトリとして公開しました。右下のDownload ZIPからまとめてダウンロードできます(2014/9

    Pythonでゲーム作りますが何か? - 人工知能に関する断創録
    syque
    syque 2011/02/11
    Python と Pygame で作るゲームプログラミング。単純な描画処理など基本から応用まで。
  • Emacs Lisp基礎文法最速マスター - http://rubikitch.com/に移転しました

    基礎文法最速マスターブームにのっかってみる。Ruby基礎文法最速マスターをだいたいEmacs Lisp(elisp)に置き換えてみる。 Emacs LispはEmacsで使われているLisp方言のひとつだ。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばEmacs Lispの基礎をマスターしてEmacs Lispを書くことができるようになるかもしれない。無保証ではあるが。 ある程度はCommon Lispにも応用できると思うよ。 更新情報 [2010/02/03] 注釈の誤りを修正。 let*について加筆。 基礎 対話的にEmacs Lisp式を評価する Emacsを起動したときに生成されている、スクラッチバッファ(*scratch*)を使うと、Emacs Lispの式を簡単に評価することができる。M-Tabで補完できるぞ。 式を書いたらC-jを押すと、式の値が出てくるぞ。 (+ 1 3) 4

    Emacs Lisp基礎文法最速マスター - http://rubikitch.com/に移転しました
    syque
    syque 2011/01/26
    Emacs Lisp の書き方。やや実践的。
  • UNIXの部屋

    UNIX/Linuxの部屋 FreeBSD・Solaris・Red Hat Linux・Fedora・CentOS・HP-UX を使った上で気づいたこと・調べたことをまとめました。 この web 内についての引用・リンク・紹介などの注意点は サイトへのリンクについて をお読み下さい。

    syque
    syque 2011/01/24
    UNIX コマンドマニュアル
  • ハイビジョン映像素材(HD素材)/Royalty Free HD Footage File

    PhoneGap使い方辞典 http://www.openspc2.org/reibun/PhoneGap/に移動しました。

    syque
    syque 2010/12/15
    HTML+CSS+JavascriptでiPhone、Android、BlackBerryアプリ開発が出来る PhoneGap の使い方
  • JavaScript DOM リファレンス

    <body> <h1>JavaScript DOM リファレンス</h1>

    syque
    syque 2010/10/09
    Javascript DOM リファレンス
  • チームでの.NET開発に必要な本「C# .NETアプリケーション開発徹底攻略」 - rabbit2goのブログ

    .NET/C#の参考書はたくさん出ているけれど、APIの使い方のようなリファレンスでなく、そのようなAPIの何に注意してどのように開発すべきかを示したのが「C# .NETアプリケーション開発徹底攻略」だ。「APIを使い過ぎない工夫が必要だ」でも書いたように、APIの具体的な使い方はMSDNのようなリファレンス資料を見れば分かるけれど、その「APIはどのような設計で使うべき」、「このような状況では使用を避けるべき」、「こんな使い方に注意する必要が有る」なんていう親切なアドバイスは何処にも載っていない。 残念ながら、そのような「使いのこなし方のコツ」というものは、実際にソフトを組んで使ってみないことには分からないことが多く、ある程度の蓄積が必要なため時間がかかったりする。また、たくさんの開発者が絡む開発では、その理解度や習熟度に大きな差が開いてしまうことが珍しくないので、予め指針を示しておいた

    チームでの.NET開発に必要な本「C# .NETアプリケーション開発徹底攻略」 - rabbit2goのブログ
    syque
    syque 2010/09/09
    "「C#開発の経験があり、言語仕様について一通り理解できている人」が、実際に開発を行う場合に陥りやすいポイントを学ぶためのもの" 入門書ではないので注意
  • プログラマが楽しく読めるLink集 Vol.1 - 乱筆乱文お許し下さいorz

    ネットサーフィン(死語)をしていて、プログラマなら誰でも楽しく読めるハズ! と思ったサイトや記事を紹介して行きます。 とりあえず、Vol.1ッ! ハッカーになろう (How To Become A Hacker) 実は、この5つすべて(Python, Java, C/C++, Perl, LISP)を勉強しておくのがいちばんいいのです。 これらはもっとも重要なハッキング用言語だというだけでなく、 それぞれプログラミングに対してまったく違ったアプローチをしているので、どれも非常に有益な勉強となるでしょう。 Rubyは?(´・ω・`)ショボン Fine Software Writings 特に僕が好きな記事を! ホワイの(感動的)Rubyガイド (why the lucky stiff) どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? (Jeff Atwood) ソフトウェア開発者のた

    syque
    syque 2009/11/24
    プログラマ、ソフトウェア開発のスタートアップ 自己啓発読み物
  • アルゴリズムの紹介

     ここでは、プログラムなどでよく使用されるアルゴリズムについて紹介したいと思います。 元々は、自分の頭の中を整理することを目的にこのコーナーを開設してみたのですが、最近は継続させることを目的に新しいネタを探すようになってきました。まだまだ面白いテーマがいろいろと残っているので、気力の続く限りは更新していきたいと思います。 今までに紹介したテーマに関しても、新しい内容や変更したい箇所などがたくさんあるため、新規テーマと同時進行で修正作業も行なっています。 アルゴリズムのコーナーで紹介してきたサンプル・プログラムをいくつか公開しています。「ライン・ルーチン」「円弧描画」「ペイント・ルーチン」「グラフィック・パターンの処理」「多角形の塗りつぶし」を一つにまとめた GraphicLibrary と、「確率・統計」より「一般化線形モデル」までを一つにまとめた Statistics を現在は用意して

  • enumをもうちょっと使う - しげるメモ

    enum basics - しげるメモで基的なことをおさらいしたので、私がよく使ってるenum関係のパターンをいくつか。 ステートパターンをenumで enumを使うようになってまず一番変わったのが、 private static final int SOME_STATE = 1; みたいな典型的なアンチパターンを書かなくなりました。これはステートパターンを非常に書きやすくなったためだと思います。 よくこんなコード書いてます。当はもうちょっとロック処理とかを書かないとだめですが、ステート部分は大抵こんな感じです。 public class Lifecycle { // 初期状態はINITIALに固定 private State state = State.INITIAL; // 外側に公開する状態遷移メソッド public void start() { state = state.st

    enumをもうちょっと使う - しげるメモ
  • プログラマーには、コーディングの生産性で10倍、コードレビューの速度では6倍もの能力差があるという

    プログラマーの生産性をテーマにした有名な著書「ピープルウェア」には、最も優秀なプログラマと最低の成績のプログラマのあいだには約10倍にあたる生産性の違いがある、というデータが出てきます。 これは、1984年から1986年にかけて92社、延べ600人が参加したプログラミングコンテストのデータを分析した結果から導き出された結果で、課題として与えられたプログラミング作業の開始からコンパイル時のエラーを消すところ(第1チェックポイント)へ到達するまでにかかった時間を比べています。 グラフを見ても分かるように、最優秀者と最低者のあいだには作業時間にして約10倍のひらきがあります。また最優秀者は平均の約2.5倍の生産性だそうです。そして、COBOLやFortranのような旧世代のプログラミング言語と、PascalやCのような現代的なプログラミング言語でのコーディングでの生産性はほとんど同じであったそう

    プログラマーには、コーディングの生産性で10倍、コードレビューの速度では6倍もの能力差があるという
  • プログラミング言語の特徴を、実行速度と簡潔さで見る

    プログラミング言語にはさまざまな種類、CやJavaPerlなど、が存在します。理想的なプログラミング言語の定義は条件やプログラマーの好みによってさまざまだとは思いますが、やはり実行速度が速いこと、できれば簡潔に記述できた方がよい、という条件に同意する方は多いのではないでしょうか。 さまざまなプログラミング言語のベンチマークを実行し、その結果を報告しているWebサイト「The Computer Language Benchmarks Game」を紹介しているのが、ブログ「Radium Software」の記事「プログラミング言語の特徴を視覚的に比較する」です。 「The Computer Language Benchmarks Game」では、ベンチマークの結果とそのコードの関係をグラフにした「interpret scatter plot shapes」というWebページが公開されています

    プログラミング言語の特徴を、実行速度と簡潔さで見る
  • とほほのJavaScriptリファレンス

    とほほのJavaScript入門 (JavaScriptリファレンス) [戻る] [索引] 基JavaScript って何? JavaScript とは? JavaScriptJava の関係は? ECMAScript とは? JavaScript のバージョン ES5 の新機能 ES5.1 の新機能 ES2015(ES6) の新機能 ES2016(ES7) の新機能 ES2017(ES8) の新機能 ES2018(ES9) の新機能 ES2019(ES10) の新機能 ES2020(ES11) の新機能 ES2021(ES12) の新機能 ES2022(ES13) の新機能 ES2023 の新機能 ES2024 の新機能 ES2025 の新機能 まずは始めてみよう 準備するもの 「Hello world!!」と書いてみよう 時刻を表示してみよう 動く時計を表示してみよう Ja

    syque
    syque 2006/09/11
    サンプルコードはない、純粋なリファレンス。