タグ

関連タグで絞り込む (497)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するt-murachiのブックマーク (1,200)

  • もしもボスが狂ったら - megamouthの葬列

    連日、アメリカ大統領の発言がニュースになる。クルーグマン氏によると、彼は「完全に狂っている」そうだが*1、将来ビザが下りなくなる事態を避けたい*2私としては、トランプ大統領が、正気なのかそうでないかをはっきりと断定することはできない。ただ、上司が狂ってしまったと感じた時の絶望感と、その喜劇じみた空気については知っているから、ボスがああなってしまった時の部下の気持ちは、なんとなくわかる。 例えば、上司や同僚が以下のような様子になってきたら(あるいは既になっていたら)残念ながら「狂気」はあなたのすぐ側にある。 非科学的、非論理的な主張を行い、同意するよう強制する 例文)来期の目標は売り上げ2倍!粗利率2倍!弊社のフィロソフィーに忠実であれば十分達成可能な目標だ。 非倫理的な行為を行う、あるいはするように強制する 例文)顧客に(暗に)求められている以上、この程度の法令違反をすることはやむを得ない

    もしもボスが狂ったら - megamouthの葬列
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/16
    倒れかかってる会社の経営層がアレになるのは必然味あるけど、アメリカってもともとそんなにやばい状況でしたっけ? (´・ω・`)
  • 社内政治に負けちゃう人あるあるなんですが、上司に対して上司のメンツを潰してしまうことを、やすやすゆうゆうと言ってしまう人がいるという話

    ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzun428 社内政治に負けちゃう人あるあるなんですが、上司に対して上司のメンツを潰してしまうことをやすやすゆうゆうと言ってしまう人っていますよね。 他人から見ると「オイオイオイ」「死ぬわアイツ」みたいな人ですね。 別に周りの人が注意してくれないので、それをずっと続けてしまうわけなんですが…→ 2025-05-10 18:07:38 ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzun428 「正しいこと」や「事実」を指摘している場合でも、上司にとっては「その場で指摘すること」が メンツをつぶす行為になり得たりするわけですが、そこがどうもピンとこないわけです。 これは「Social Intelligence(社会的知性)」と関係あるんじゃないかなーと思います→ 2025-05-10 18:07:53 ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzu

    社内政治に負けちゃう人あるあるなんですが、上司に対して上司のメンツを潰してしまうことを、やすやすゆうゆうと言ってしまう人がいるという話
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/12
    メンツとか言うと語弊があるけど、上司に対して指摘すべきことを顧客がいる場でぶちまけられても、当の顧客側としても「それ御社内で事前に調整してから持ち込むべき話なのでは」としか思えないんだよね(´・_・`)
  • 私の知っているビルゲイツ、その14|samf、古川 享

    ビルゲイツは人と話をするのがとても好きです。そのスタイルもビルゲイツが一方的に喋るようなスタイルではなく、相手の話を引き出し自分の意見を述べ、一緒に考え相手が見つけた解に何か自分が協力できることはないかと提案するそんなスタイルで誰とでも会話をします。 マイクロソフトの日法人ができた1986年から数年の間は年間に2回から3回ほどビルゲイツは日を訪問していました。パソコンを生産されている企業訪問や取材だけではなく、秋葉原に出かけたり、マイクロソフトの社員とあらゆる会議に出席したり、社員との懇親パーティにも参加したりして、それこそ社員の一人ひとりと会話を楽しんでいました。ある社員がビルゲイツに近づいて名前と所属部署を語ったときのことです。ビルゲイツ君は「そう、頑張ってね」なんてありきたりの対応はしません..その時はこんなパターンでした.. ビル:「今どんな仕事をしているだい?」 社員:「私は

    私の知っているビルゲイツ、その14|samf、古川 享
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/10
    花王もフロッピー作ってたよねーってなんかそのことだけでノスタルジーに浸れる文章だった。
  • 退職代行でバイトを辞めた

    大学生の時ガチのブラックバイトに使いました。 周りからは「トべば良かったやん笑」って馬鹿にされたけど、余裕で扶養超えるくらい働かされてたから源泉徴収票とかちゃんと貰わなきゃと思って学生には高い数万を払ってやめました。 めっちゃ言い訳すると、3年くらい働いてて辞めたいって2回くらい自分で言ってる。それでも辞めさせて貰えなかったし労働環境でトラブルもあったから逃げ出したくて使いました。 それから残りの学生生活でやりたいこと色々できたし当時は後悔がなかった。 今は社会人になって普通に退職せずに何年か働いてるけど、今は当時のことで変な後悔をしてる。 当たり前のことだが、仕事で辛いこともある。その時に常に頭の中に選択肢として「退職代行」がチラつくのが辛い。 シフト制の仕事だから連休がなかなかなく、連休明けとかはほんとに仕事に行きたくなくなる。平日をゆったりと過ごせる感覚は物凄い快感があり、割と多趣味

    退職代行でバイトを辞めた
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/09
    もう大学生じゃないから、退職代行使ったところで貯金尽きるまでに次の仕事を探さなきゃだぞっ(´・ω・`)
  • ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん

    こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日

    ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/06
    一気に読んだ。ただただ凄い。
  • 他人の問題意識にフリーライドしない|66mh

    私の勤務先はデザイン・工学部で「デザイン思考」みたいな考え方を学びます。そして学部生が授業の一環で「あなたのニーズとか今抱えてる問題を教えてくれ」のようなメールを送ってきます。対応できる部分はしますが、正直なところ困惑もしています。下記はそのようなことに対する私の意見です。デザイン思考に対する意見ではなく、どう課題を見つけるかということに対する意見です。 私はコンサルのようなポジションの取り方には相容れないと感じるのですが、それは「自分の問題意識を持つ」という難しい部分から目をそらして、他人の問題・問題意識にフリーライドしているからです。「私はこれに興味がある」「これが問題だと思う」と宣言するのはとても難しいことです。自分の問題意識に向き合って、それを口に出すのって恥ずかしいし勇気がいることなんですよね。「そんなことに興味があるの」と他人に批評されたり、問題意識が小さい人間だと思われるのは

    他人の問題意識にフリーライドしない|66mh
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/06
    「あなたのニーズとか今抱えてる問題を教えてくれ」とか言ってくる人、多分他人のことばかり見てもいないと思う。見てたら聞きに行かなくてもその人が抱えてる課題に気づける。実際ワイの卒論はそうやって作っただよ
  • 転活でこれまでの職歴が否定された

    つい先ほど夜になって確認したら、こんなにコメントが(´;ω;`) 利益にもならないのに、私などのために皆さま当にありがとうございます!! でも、正直不安が大きいです。就職活動は続けようと思ってます すいませんが、コメントをすべて読むのにお時間をください。重ね重ね感謝しますね☺ __________________________ 就職のことで悩みがある。今は夫の転勤先に付いていった元パート主婦という身分になる。 私の肩書は……特別区の臨時職員。だった。正規の公務員じゃなかった。この仕事に誇りを持っていた。 特に、私が7年間従事してきた「道路用地取得」という業務は誰にでもできる仕事じゃないと自負している。 そのスキルがあれば、転職ができると思っていた。それで、夫の転勤が決まったらすぐにハローワークに登録して活動を始めた。 それが全然うまくいかなかった……私が臨時職員だったから?それともスキ

    転活でこれまでの職歴が否定された
    t-murachi
    t-murachi 2025/05/05
    無資格者にも優しい業界なんてIT業界ぐらいだろうからなぁ…(´・ω・`)
  • 同期から「新採用の子が来なくなった」と聞いた。PCが全く使えない→毎回質問→周囲がイライラ→萎縮して聞けない→作業遅れとミスで怒られる悪循環…いろいろと問題が根深い

    前を向きたい窓口職員 @KtzRI29YWeEOfAn 同期と話した。 新採用の子が来なくなったらしい。 PC全くできない新採用が入庁→毎回質問→周りも答える際にだんだんイライラ→新採用は萎縮し聞けなくなる→仕事がたまるor勝手に処理しミス→ますます怒られて嫌になる→ついに出勤しなくなる(イマココ) いろいろと考えることがあるな。 2025-04-28 12:20:13 前を向きたい窓口職員 @KtzRI29YWeEOfAn 某市事務職員。4年目。民→民→無→公。運良く無職引きこもりから脱出し公務員に。現在はプライベート(婚活等)奮闘中。色々愚痴はあるけど、公務員仕事は好きで、この先も頑張りたいと思っています。日々の思ったことや気づきを記録がてら呟いています。たまに闇堕ちするけど大抵起き上がります。

    同期から「新採用の子が来なくなった」と聞いた。PCが全く使えない→毎回質問→周囲がイライラ→萎縮して聞けない→作業遅れとミスで怒られる悪循環…いろいろと問題が根深い
    t-murachi
    t-murachi 2025/04/30
    今どき小学生のほうが普段から学校でPC使ってパワポでプレゼン作りまくってたりするので、今PC使えなくて腫れ物扱いされてる20代はあっという間に老害扱いされちゃうかもね(煽
  • IT人材不足、40代にも拡大 “就職氷河期”の代償が表面化

    携帯電話大手やIT大手などの労働組合が加盟する情報産業労働組合連合会が21日に公表した「ITエンジニアの労働実態調査結果」で、40代の人材が不足していると回答した企業が6割超に上り、5年前の約2倍に急増していることが分かった。 「就職氷河期世代」にあたる現在の40代の不遇が長期間にわたって続いた結果、人手不足の年齢層が40代にまで拡大した形だ。多重下請け構造で、中小企業ほど、賃上げや価格転嫁をしにくい実態が浮き彫りとなっており、諸外国と比べ低賃金が深刻化している。 同調査は、新型コロナウイルス禍の2020年を除き、1993年から毎年実施されており、今回で31回目。186社が回答した。 年齢別でみると、人材が不足していると回答した企業が最も多いのは30代で88.7%。20代が63.1%、40代が62.3%と続いた。 40代は過去の調査で2017年が27.6%、19年が31.6%となっており、

    IT人材不足、40代にも拡大 “就職氷河期”の代償が表面化
    t-murachi
    t-murachi 2025/04/22
    IT業界の場合は他業種とはちょっと事情が異なる。2000年代初頭にITバブルで人は相当雇っていたはずで、最大の問題は当時の雇用が持続可能なものでは到底なかったということ。PC触ったことない人間も雇ってたし(´・_・`)
  • AIよ、すべての仕事を人類から奪いたまえ。 - Everything you've ever Dreamed

    「将来なくなる仕事」というくだらない記事が定期的に雑誌やネットにあらわれる。「技術の発達で今現在あなたが従事している仕事はなくなるよー」という身も蓋もない内容で、そのような記事を載せていた雑誌が紙面に掲載していた仕事職業より先に廃刊になっていたのは体を張ったギャグだったのだろう。だいたい技術によって仕事がなくなるのはごく当たり前なので「ヤバい!どうしよう!」と慌てる側も「ヤバいぞ。どないするの?」と煽る側もどうかと思う次第であり、技術の発達の有無に関わらず能力の低さで職を失うほうを心配した方がよろしいのではないかと愚考する次第なのである。 そもそも仕事がなくなるのは良いことである。仕事がなくなって困るのではなく、仕事がなくなって生活がどうなるかわからないから困るのである。僕は営業職として30年くらい働いてきた。はっきりいって飽きた。石川さゆりさんは上野発の夜行列車がなくなっても何十年間も「

    AIよ、すべての仕事を人類から奪いたまえ。 - Everything you've ever Dreamed
    t-murachi
    t-murachi 2025/04/18
    猫ロボットが給仕をする脇でホール店員が駆けずり回る某ファミレスでこれを読むなど。そうそう仕事無くならないよねー(´・ω・`)
  • 潰さない飲食店の始め方

    プロを目指す人向けの料理教室を10年ほどやっているんだけど、 当にたくさんの人がお店を持ちたくて、うちに習いにくる。 うちは、ただの料理教室でコンサルではないので、損得勘定抜きにして開業の相談に乗ったりする。 若い人だと20代から上は50、60代まで、みんな自分の店を持ちたがる。 一生懸命貯めたお金をドカンと使って、夢を叶えたいのだ。 でも実際、飲店は1年で5割、3年で7割、5年で8割が廃業する。 お金で苦しくなるケースもあれば、体力的に苦しくなるケースもあったり、 モチベーションが保てないケースもある。当にさまざま。 なので、うちの生徒さんから開業相談もらった時は、いくつかのことを試すことをお勧めしている。 これから飲やってみたいという人は同士だと思ってるので、増田に潰さない飲店の始め方を放流してみる。 1.まずはイベントをやれ まず、料理仕事にしたいのであれば、人に料理を出

    潰さない飲食店の始め方
    t-murachi
    t-murachi 2025/02/21
    めっちゃ有益なアドバイスな気がする!!
  • FIREって逆につらくないか|伊藤聡

    憧れてはいたものの若いうちに成功して大金を得て、早々に引退して優雅に暮らす、「FIRE」なるライフスタイルが知られるようになって久しい。「Financial Independence, Retire Early」(経済的に自立し、早期にリタイアする)の略だそうで、SNSでも「FIRE準備中」「FIRE達成」などとプロフィール欄に書いている方をわりとよく見かける。私もそうした夢想に浸ることがあった。なにかのきっかけで大金を得て会社をやめ、遊んで暮らすのはどんな感じだろうか。さぞや楽しかろう。収入源はもちろん不労所得。株だか投資信託だかを山ほど買って、調子よくやるのだ。勝手に増えていくお金。自由な時間。ベリークール。それで毎日映画館へ行ったり、読みたいをのんびり読んだりしながら、ストレスのない生活ができたらどれほど愉快な日々か、などとのんきに空想していたのである。 会社員の毎日はしんどい。冬

    FIREって逆につらくないか|伊藤聡
    t-murachi
    t-murachi 2025/01/24
    マックが70過ぎの爺さん雇ってくれると思う? シルバー人材雇用口も限られてくるのよ。本邦は年齢差別パないから…(´・ω・`) 私財投げ売ってコーヒーショップでも始められりゃ良いんだろうけどね(´・ω・`)
  • 「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く

    東京都下水道局が、腎臓病患者の生活に欠かせない「人工透析」の後処理から生じる排水の性質が、下水道管を損傷させていることを突き止めた。事実確認から全国初の実態調査、検証、対策へとつなげ足かけ約7年。業界の協力も得て、東京23区内の透析医療施設の未対応ゼロを実現させた。 「見たことがない」損傷平成29年11月、都内のビルで下水のつまりが発生。都下水道局のベテラン職員が確認に向かうと、思わず「こんな状態の管、見たことがない」とこぼすほど、損傷が進んでいた。 底は掘り返したような状態となり、コンクリートは溶け、内部の砂粒や鉄筋が露出。あるいは腐によってあるべきはずの管が完全に姿を消している。家庭などから排水を集め、下水道管へつなぐ、「公共汚水ます」や「取付管」と呼ばれる部分だ。最悪の場合、道路陥没などにもつながる状況だったという。 このビルの下水の性質を1週間にわたって調査すると、基準を大幅に上

    「人工透析」の強酸性排水が下水道管を損傷 東京都が突き止め、7年かけ問題解決に導く
    t-murachi
    t-murachi 2024/12/26
    こういう少し考えを巡らせたら気が付きそうなことが存外見過ごされているっていうこと、実は結構あるんじゃないかって気がしてる(´・ω・`)。ちゃんと課題を検知して対処・改善している本件はヱライと思う。
  • ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita

    📒ペアプロ・モブプロアンケート実施中 🖊️ あなたのご意見をお聞かせください。(2025/1/3 23:59まで) 回答結果は2025/1/6(月)にQiitaで公開いたします。 アンケートはこちらから(1分ほどで終わります) はじめに 巷ではペアプロ、モブプロがホットワードになっており、あたかも開発生産性を向上する特効薬のように取り上げられている印象を受けます。一方、この記事では、ペアプロ、モブプロ開発のネガティブな部分を考え、私の経験から感じたペアプロ、モブプロのアンチパターンとその改善策をご紹介します。 どんなアンチパターンを踏んでいたのか? 勤務時間は100%ペアプロを実施(ソロプロ禁止) ソロプロは悪、ペアプロが最高というチームの雰囲気 フロー効率を過度に重視する姿勢 どうなったか? +) 開発生産性およびデプロイ頻度は上がった +) 4keysなどの数値上の指標はすべてプラ

    ペアプロが嫌すぎて会社を退職した話 - Qiita
    t-murachi
    t-murachi 2024/12/19
    とても学びのあるエントリー。特に、ペアプロオンリーにしてしまうと作業を通じた研鑽・成長の機会が奪われるという点はとても重大だと思う。これは技術者としてのモチベーションにも直結する。
  • 「Aの作業はやってほしい、Bの作業はまだ仕様が変わる可能性あるので、着手しなくていい」と頼んで「Aが完了したので、Bもやりました!」と報告された。どう指示するべきだった?

    ツーシーム投げ @0000snao SIer生まれ→情シス育ち→SaaS企業│元はバックエンドエンジニア最近生え際backend │#ハゲ出しエンジニアと繋がりたい | 芯を外して打たせて取るツイートをします│#seibulions | #やる獅かない ツーシーム投げ @0000snao ・Aの作業はやってほしい ・Bの作業はまだ仕様が変わる可能性あるので、着手しなくていい とお願いして 「Aが完了したので、Bの方もやって、完了しました!」 と報告されて、これからどのように作業を伝えれば良いのか、頭を抱えてる。 2024-12-10 09:49:13

    「Aの作業はやってほしい、Bの作業はまだ仕様が変わる可能性あるので、着手しなくていい」と頼んで「Aが完了したので、Bもやりました!」と報告された。どう指示するべきだった?
    t-murachi
    t-murachi 2024/12/12
    「こうなるとAも疑わなくてはならない。」<レビューするのはオメーだろーが何言ってだ感(´・ω・`)
  • 明日休みになあれ 全ての無意味労働者に捧げる無意味労働系コメディ - 石上ニモ / 【コミックDAYS読み切り】明日休みになあれ 全ての無意味労働者に捧げる無意味労働系コメディ | 月マガ基地

    明日休みになあれ 全ての無意味労働者に捧げる無意味労働系コメディ

    明日休みになあれ 全ての無意味労働者に捧げる無意味労働系コメディ - 石上ニモ / 【コミックDAYS読み切り】明日休みになあれ 全ての無意味労働者に捧げる無意味労働系コメディ | 月マガ基地
    t-murachi
    t-murachi 2024/11/29
    絶対休日返上しなきゃいけない類の仕事じゃないよね(´・ω・`) でもなんだか知らんけど読んで報われたような気もしてしまった(´・ω・`)
  • 絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事で、教育の前提は選別であるという話→共感の声が続々

    タナイ @okinawa__noodle 書籍『Googleのソフトウェアエンジニアリング』を読んだら、絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事だというようなことが書かれており、教育の前提は選別であると学んだ x.com/ellnore_pad_26… 2024-11-15 20:24:36 𝕏 𝕃(おおきなえる)🌸🐻💿⚒️ @ellnore_pad_267 俺がマジでわからんのは 「教育じゃなくて選別やんけ」 とか 「選民思想がー」 とか言ってる人達な。 あれ煽る意味ではなく気でわからん。 もしかして学歴フィルターにも反対してる人達? 2024-11-15 11:51:25

    絶対に入社させてはいけない人を確実に採用ではじくことが大事で、教育の前提は選別であるという話→共感の声が続々
    t-murachi
    t-murachi 2024/11/17
    弊社はチームマネージャー以上は採用にかり出される。ワイも一時期採用やってたが、アレはアレで精神削られる仕事だよ。正直自分には向かない仕事だった。ちな失敗はできないので迷ったら落とすという考え方になる。
  • コミカライズ作家「異世界コミカライズ一生描きたくねえ」原作者「悲しい…」

    コミックグロウル公式 @comic_growl ◤#ラテコミ🧡◢ 「小説家になろう」からのコミカライズが発売中 『婿探しをしていた夜会で、宰相子息が婚約破棄され私との結婚を命じられていた』前編 漫画:黒渕かしこ ネーム構成:薄灯森 原作:ミズメ [comic-growl.com/episode/255068…] 出張掲載中です☕️ pic.x.com/R6Hbpm6VfC 2024-08-30 12:04:28 ミズメ🧸作家/漫画原作 @Miz_ume 小説漫画原作¦異世界ファンタジー・キャラ文 ¦ 🚩最新▷▶4/3推し恋!①児童書、3/20婚約キャンセル単話配信、2/26追放令嬢コミックス⑥¦最強令嬢は(クマバッジ)¦義妹に婚約者を奪われた¦コミカライズ連載中▶︎▷追放令嬢⦅隔週日曜⦆¦ https://t.co/PnSiZl9uX6

    コミカライズ作家「異世界コミカライズ一生描きたくねえ」原作者「悲しい…」
    t-murachi
    t-murachi 2024/11/15
    同人誌にして頒布するつもりだったみたいだし愚かだなとは思うものの、世の中腹に一物抱えたまま吐き出さずに過ごせる強い人ばかりでも無いので、編集側のリスクマネジメントの課題でもあったりはするんよね…('A`)
  • 女性経営者は無意識に舐められがちなので。わざと分かるくらいのブランドものとか高そうなものを身につけなさいと祖母から教わった話

    decd @decdn 既婚/東京/40代/ジュエリー沼/時計/アート/手持ち画はすぐ消す/次世代のために政治に意見する/ペイフォワード/欲を曝け出す垢なのでご注意 decd @decdn がっつりしたジュエリーは銀行に決算書見せに行く時とか、(舐めた態度取るんじゃねーぞ)という時につける。残念ながら女性経営者は無意識に舐められがちなので。わざと分かるくらいのブランドものとか高そうなものを身につけなさいと祖母から教わっていた。 2024-10-12 22:41:50 decd @decdn 祖母は祖父が早くに他界したので地主兼事業者として銀行とやり取りすることが多かった。その後まさか私が経営者になるとは思わなかっただろうけど、小学生の頃の祖母の言動を思い出してあーなるほどと答え合わせをしている。 2024-10-12 22:44:37

    女性経営者は無意識に舐められがちなので。わざと分かるくらいのブランドものとか高そうなものを身につけなさいと祖母から教わった話
    t-murachi
    t-murachi 2024/10/14
    ワシら界隈は仕事にピッチリしたスーツなんて着込んできた日にゃ逆に舐められるワケだが(´・ω・`)
  • 新人に何かを教える時に「一回教えたよね?」を言う人は人に教えることに全く向いてないし新人潰し→賛否両論の議論が巻き起こる

    彩、🌸 @a_0_a0815 声を大にして言う。 新人に何かを教える時に「一回教えたよね?」を言うやつはクソ、仕事できないのはお前、頭悪いのもお前。 お前の教え方が悪いし、一回で全てを覚えれる記憶力ならこの職場にいない。 これ言うやつは人に教えることに全く向いてないし新人潰し。 2024-10-06 15:38:47

    新人に何かを教える時に「一回教えたよね?」を言う人は人に教えることに全く向いてないし新人潰し→賛否両論の議論が巻き起こる
    t-murachi
    t-murachi 2024/10/08
    こういうときは教える機会ごとにだんだん習得難易度を上げるようにしてます。ログに答えが出る話ならログ自体→ログを見る方法→その方法が書かれた文書→文書をまとめたWikiページ、ってな感じで。