タグ

2015年7月21日のブックマーク (8件)

  • 手帳から「ハイブリッド手帳システム」へ。『クラウド時代のハイブリッド手帳術』を参考に、自分なりの手帳システムを作る。

    手帳から「ハイブリッド手帳システム」へ。『クラウド時代のハイブリッド手帳術』を参考に、自分なりの手帳システムを作る。 1.『クラウド時代のハイブリッド手帳術』(倉下忠憲)のテーマは、「ハイブリッド手帳システム」の作り方 『クラウド時代のハイブリッド手帳術』は、倉下忠憲さんの「ハイブリッド」シリーズのうち、手帳術をカバーする1冊です。 こののテーマは、『ハイブリッド手帳システム」(p.216、p.19など)です。書は、「手帳から「ハイブリッド手帳システム」に考え方を切り替える」(p.216参照)というアプローチを提唱します。 この「手帳から「ハイブリッド手帳システム」に考え方を切り替える」ということについて、書から引用しながら、順をおって見ていきます。 (1) 問題の背景:新しいツールの登場と、働き方の多様化 まず、問題の背景。なぜ、手帳から「ハイブリッド手帳システム」へと考え方を切り

    手帳から「ハイブリッド手帳システム」へ。『クラウド時代のハイブリッド手帳術』を参考に、自分なりの手帳システムを作る。
  • 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる

    WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる このページは、「単純作業に心を込めて」のWorkFlowyのまとめページです。 WorkFlowyは、階層構造のあるテキストメモを蓄積できるクラウドサービスです。WorkFlowyは、たったそれだけのシンプルなツールですが、ちょっと使い方を工夫すれば、いろんな役割を果たしてくれます。 私は、2015年1月にWorkFlowy格的に使い始め、それ以来、このブログで、WorkFlowyについてのいろんなことを書いてきました。そんなWorkFlowyについての一群のエントリを、以下、体系的な構造を持つリンク集としてまとめます。 構造の概要は、こんな感じです。 1.WorkFlowyとは、何か?(WorkFlowyの機能や思想についての説明や考察) 2.WorkFlowyを育てる(WorkFlowyから価値を引き出すために有効な考え方)

    【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる
  • 測量野帳をカスタマイズしました | ビリケン譚

    測量野帳を買ってみたいと思ったのはこのツイートから 【昨日、ブログ★更新しました】 ご一読いただけると、ものすごく励みなります!! 文房具バカの??イチオシ 『測量野帳を、使い倒すための”3つの方法”』 http://t.co/aoGc2vyNjA #手帳 #手帳ゆる友 #文房具 #測量野帳 — 文房具バカ??半兵衛 (@bunbougubaka12) 2015, 1月 6 追加情報でこんなツイートもいただきました。 @k_hironori あ、余談ですが、加圧式ボールペンも合わせてオススメしたいです。三菱のパワータンクスマートが個人的には好きです。加圧式ボールペンは壁に貼ってある紙に書いたり、上向き筆記も可能なので立ちながら書くときに向いてます — 明音 (@Neka518) 2015, 1月 7 @k_hironori パワータンクスマートの商品詳細です http://t.co/LqK

    測量野帳をカスタマイズしました | ビリケン譚
  • 日記の達人トップページ

    日記の達人塾へようこそ! 必読 最初にお読みください 第1章 この塾では何を学ぶのか 第2章 日記の御利益 第3章 さあ日記を書こう 第4章 日記を続けるためのコツ 第5章 日記を活かす 第6章 日記の無限の力 最終章 エンディング 全体のメニューに戻る

  • http://www.shiawasehp.net/mondai/kaite.html

  • 思考は、書く​につきる~「自分」で考える技術

    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。 《新書版『「自分」で考える技術』より》 書くことは、思考の最短コースである 読めて分かる教育、の障害 私たちは、外国語ばかりでなく、国語、数学、社会、理科、その他の科目も、読めて・分かればいい、というやり方でやってきました。大学にゆくと、この傾向は、さらに強くなります。企業や、官庁に就職しても、ことはそれほど変わる、とはいえません。 読めて・分かる教育の基は、大意に間違いがない、ということです。漠然とした雰囲気が分かればいい、といういき方です。「今日の天気は、晴れ、後、曇り」というようなものです。当たらずとも、遠からず、というやつですね。もちろん、大意に間違いがない、といういき方の効用は絶大です。もともと、言葉と

    思考は、書く​につきる~「自分」で考える技術
  • 第3回 書くことによって「考える力」を鍛える | JMAM 日本能率協会マネジメントセンター

    「書く力」の低下という問題から 研修のグループミーティング実習では、概ねどの年代においても活発な意見交換が行われ、“話す”ことにはあまり抵抗を感じていない参加者が増えていると見受けられます。しかし、“書く”実習になった途端にそれまでの積極性が消え、動きの重くなる参加者が散見されるのも、近年の特徴だと感じます。そのような光景を目の当たりにすると、昨今指摘されている、我々ビジネスパーソンの「書く力」の低下を認めざるを得ないという気持ちにさせられます。さらには、「書く力」の低下という問題が、「考える力」の低下という問題と密接に関連していることを危惧する声も高まっています。書く前には必ず考えるという過程があります。つまり考えを明確にして順序立ててからでないと、書くことは出来ません。ちなみにライティング研修のご依頼をいただくお客様にも、同様の問題意識をお持ちの方が多数いらっしゃいます。 弊社において

  • 2014年の手帳はモレスキンからトラベラーズノートに乗り換えてみました - karaage. [からあげ]

    モレスキンへの不満 今まで仕事の手帳はモレスキンを愛用していました。ピカソやゴッホも使用していたということで謎の優越感に浸れるし、何より凄く書きやすかったので会社入ってから数年の間、毎年愛用していたのですが、以下の点が気になってきました。 一年使うと結構ボロボロになってしまう 年末中途半端に使い切ってしまう 1は私の使い方が荒いのもあるのですが、一年も使うと大体背表紙が剥がれて来てしまって黒テープで補強するというみっともない事態に例年なっていました。ネットでも、耐久性に不満の声は結構聞きます。 2も結構困り者で、会社に入社したころは書く量がちょうど1年で使い切るくらいなのでよかったのですが、ここ2年くらいはメモの量が増えたのか足りなくなってしまうことが多くなってしまいました。モレスキンはノート単位なので一年の途中で中途半端に買い足すのが嫌だなと。 トラベラーズノートに乗り換え そんなわけで

    2014年の手帳はモレスキンからトラベラーズノートに乗り換えてみました - karaage. [からあげ]
    takeshi4839
    takeshi4839 2015/07/21
    トラベラーズノート