タグ

2005年12月20日のブックマーク (21件)

  • IT Pro Java/J2EE : 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回

    【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回 「動的言語と静的言語の交差点──RubyJava/Seasar2の出会い」 オブジェクト指向言語を利用した開発が当たり前になり,早くもポスト・オブジェクト指向言語は何かという話題も出ているようだが,先日,具体的に今後の技術の一つの方向性を示す話を聞くことができたのでご紹介したいと思う。それは動的なオブジェクト指向言語のRubyと,静的なオブジェクト指向言語のJava,それぞれのフレームワークについての話だったのだが,意外なほど目指している方向性が近いようだ,と確認したということである。 結論を先に書くと,ソフトウエアの動的に決定したい部分を設定ファイルのようにソース・ファイルの外部に置かれる構成要素で解決するのではなく,言語とフレームワークの機能を利用してソース・ファイルの(文字通り)行間を補完することで解決するという方向だ。

    IT Pro Java/J2EE : 【連載◎開発現場から時代を眺める by arton】第5回
  • 作って理解するAjax (1):IT Pro

    最近,Webエンジニアのまわりで注目されている技術に「Ajax」(エイジャックス)があります。従来のWebアプリケーションはインタラクティブな処理の際,ユーザーにページのリロード作業を強いることが多く,決して操作性が良いとは言えませんでした。しかしAjaxを利用すると,サーバーと非同期な通信ができるので,ページをリロードすることなくコンテンツを更新できます。このためデスクトップ・アプリケーションと同様な操作性を持つWebアプリケーションを作成できます。連載では,実際にAjaxアプリケーションを開発しながら,Ajaxアプリケーションの動作の仕組みや,既存のWebアプリケーションとの違い,実装上の注意点などについて紹介していきます。 「枯れた技術」を組み合わせる 筆者にとってAjaxの第一印象は強烈でした。「Google Map」のスムーズな地図操作,「Google Suggest」のリアル

    作って理解するAjax (1):IT Pro
  • プラスチック基板上にメモリ素子を印刷で作製

    独立行政法人・産業技術総合研究所(産総研)はこのほど、プラスチック基板上に印刷技術を使ってメモリ素子を作製する技術を開発した。フレキシブルな表示デバイスにメモリ性をもたせて省電力化するなど、携帯機器への応用を期待している。 フレキシブル基板上に印刷によりデバイスを作製する技術が検討されているが、印刷メモリ素子の場合、素材や均質な薄膜の形成などに課題があった。 産総研の光技術研究部門は、DNAなどの生体高分子材料を使い、強誘電性を持つ薄膜の作製に成功。低電圧駆動技術などと組み合わせ、3×3のメモリアレイをプラスチックフィルム上に試作したところ、動作を確認できた。 今後は集積化に取り組み、大容量化を目指す。表示デバイスへの組み込み技術の開発などにも取り組んでいく。

    プラスチック基板上にメモリ素子を印刷で作製
  • [Web 2.0]web 2.0 デバイドとか何とか, [Subversion]Subversion使え!, [mixi]mixiのトップページが変化, [TA]今日のTA, [tDiary][plugin][RSS][makerss... - HsbtDiary(2005-12-01)

    ■ [Web 2.0]web 2.0 デバイドとか何とか とりあえず、何となくぼんやりしている物をカテゴライズして論じるのは釣り芸・煽り芸では手っ取り早い手段。 で、ma.laさんの話題に触れている人達の多くが「かとゆー見ているようなネットジャンキー」と「インターネット=Yahooな人達」を「一般人」でくくって、「RSSリーダーやSBMを使っているだけの人」と「ma.laさんのようにあっと驚くようなプロダクトを作り出す人」を「geek」としてくくっているんだけど、それは無理がありすぎじゃないのと思う。どうせやるなら、Early Adopterとかその辺のカテゴライズ方法で論じろと。 というか、この話は別に対立軸を作るというわけでもなんでもなくて、ニュースサイトを作る・見るくらいのネットジャンキーなんだから、よりネットジャンキーになれるように・他のネットジャンキーの幸せのために、RSSリーダ

    [Web 2.0]web 2.0 デバイドとか何とか, [Subversion]Subversion使え!, [mixi]mixiのトップページが変化, [TA]今日のTA, [tDiary][plugin][RSS][makerss... - HsbtDiary(2005-12-01)
  • Scaffold の日本語化

    ● 特徴 日語化された scaffold 生成物を作成可能 config/localize.yml によって上記の日語部分を変更可能 $KCODE に応じて utf8/euc/shift_jis/jis/C 用の設定ファイルを準備 db/localized/TABLENAME.yml によってフィールドを日語表記可能 (ActiveHeart と同じ機能) View 毎に非表示にするフィールドを指定可能 Layoutに charset を入れてくれる show と edit 時にテーブル表示してくれる confirm_scaffold を取り込み(無許可) ● 使い方 プラグインを配置 vendor/plugins/jascaffold にこのツールを置く。 DB設定 scaffold 同様、テーブルのスキーマ情報が必要なので、先にDBを準備する。(config/database.y

  • http://blog.livedoor.jp/warosunikki/archives/50117518.html

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

  • xyzzyがオープンソース化 | スラド デベロッパー

    habe曰く、"一部で人気のEmacsもどきエディタxyzzyが遂にオープンソース化された模様です。対象バージョンは0.2.2.235からで、ライセンスはMITライセンスである模様です。ちなみにこれまでは、バイナリは「てきとーにどうぞ」で、ソースは「再配布はご遠慮ください」でした。 作者の亀井さんのサイトには、これまでは「知る人ぞ知る」存在だったソースコードへのリンクも存在します。これもライセンス変更に伴ってのことでしょうか?" いつリリースされたのかタレコミでは分からなかったのだが、 このアナウンスを見ると12/7だったようだ。

  • MDとMP3対応で一皮むけたHDDミニコンポ――ソニー「NAS-M7HD」

    ソニーのオーディオシステム「NAS-M7HD」は、CDとHDDに加えてMDスロットも搭載したミニコンポだ。HDDを内蔵した家庭用オーディオといえば、ボーズの「Lifestyle 48」(レビュー)や松下電器産業の「SC-SX800」(レビュー)などがあるが、MDスロットを搭載した製品は「世界初」(同社)だという。 エニーミュージックのサービスに対応した“ネットジューク”端末でもあり、搭載したCD/MD/HDDという3つのデバイスと各種ポータブルオーディオへの転送機能を備えている。製品だけで「貯める/聴く/持ち出す」というスタイルを提案する製品だ。 オーソドックスな外観、大型液晶搭載で操作性アップ このNAS-M7HDはセンターユニット+スピーカーという極めてシンプルな構成。ミニコンポとしては非常にオーソドックスなスタイルといえる。センターユニットにはCD/MDドライブのほか、40Gバイト

    MDとMP3対応で一皮むけたHDDミニコンポ――ソニー「NAS-M7HD」
  • Programming:WayToHaskeller

    Haskeller への道 寝がえり勉強よりまず処理系のインストールど・れ・に・し・よ・う・か・なPreludeってなんぞや?ヘルプEmacs を使いたい【ちょっとひとやすみ】「非正格」って? はいはいHello, World! プログラム実行ファイルにしてみようrunhugsやはりブラックボックスなのか?さらに echo.lhs とかねdo しましょあっちゃの世界の引数とこっちゃの世界の引数モナドを遠目に見るcat.lhs とかもみとく【ちょっとひとやすみ】ピュアな怠け者 つかまり立ちリストもモナド?main は関数じゃねーのか?IO a の a と [a] の athunk はどう書くのか?型宣言をみてみよー!型推論より厳しい型宣言の必要性たらいまわし関数続たらいまわしデバッグの手段を知ろう【ちょっとひとやすみ】メイビー? よちよち歩き自分で型をる、るる、類(kind)って?MyEqク

  • スラッシュドット ジャパン | 日本発のGoogleは可能か?をテーゼに掲げる大学院のコースが登場

    x-AC曰く、"遅いタレコみになるが、ASCII24に、TRONプロジェクトなどですでにおなじみの東大教授坂村健氏が新たに大学院の情報学環に新設する“総合分析情報学コース”についてのインタビュー記事が載っている。その中で氏は「なぜ日からGoogleのような企業が生まれないのか?」と問い、「日人はマネージメントして具体的なアクションを起こす力が弱いのではないか」と結論づけている。 一般的にはアメリカからGoogleのような企業が出てくる理由は、大学院レベルのイノセントな研究と、それをマネーに変えるビジネスに結びつけるような一見矛盾した態度が同居することを歓迎するような気風が、アメリカという国全体に「もともと存在する」という感じでぼかして語られる場合が多いのだが、どういった形にせよそれに近い何かを日に定着させることを意識した学科が出来るのは、珍しいことに感じる。 まだ募集も始まったばかり

    takkan_m
    takkan_m 2005/12/20
    院をうつりたいとなげいているあなたに
  • スラッシュドット ジャパン | IE7がFirefoxと同じオレンジのRSSアイコンを採用

    cnetmania曰く、"ITmediaによれば、Firefoxで利用されている オレンジのRSSアイコンが IE7とOutlook 12でもRSSの表示に採用される事が決まったようだ。IE開発者のBlogで発表されている。 これは Microsoft と Mozilla の担当者が話し合い「ブラウザのRSSおよびRSS関連機能を表すアイコンを統一することが、ユーザーにとっては最善」との合意に至った結果だという。 実はIEにこのような機能がないことを知らなかったのだが、 これでIE7でRSSフィード付きのページを訪れると、 コマンドバーにこのアイコンが表示されるようになるとのことである。 /.j 読者のみなさんでも IE を使っている方もそこそこに多いと思われるが、RSS普及には最大の追い風であることは間違いなさそうだ。"

    takkan_m
    takkan_m 2005/12/20
    共通のインターフェースというのは大事
  • Haskell - sampou.org

    Programming in Haskell ページへようこそ このサイトについて このサイトは、Haskell でプログラミングを楽しむためのサイトです。 現在のところ、WiLiKi というWiKiシステムで運用されています。WiLiKiの使い方は、 WiLiKi:WiLiKi:リファレンスマニュアルを参照してください。 メイリングリスト 「Haskellプログラミングを楽しむための」メーリングリストがあります. MailingListのページをご覧ください. チャット 「Haskellプログラミングを楽しむための」チャット・ルームがいくつか存在します. ChatRoomのページをご覧ください. サイトマップ Introduction Haskell とは Definition 仕様と標準ライブラリ Tutorial チュートリアル やさしいHaskell入門 モナドのすべて なぜ関数プ

  • http://mono.kmc.gr.jp/~oxy/hiki.cgi?Haskell

    #!/usr/bin/env ruby # $Id: hiki.cgi,v 1.10.2.6 2004/06/26 14:11:23 fdiary Exp $ # Copyright (C) 2002-2004 TAKEUCHI Hitoshi BEGIN { $defout.binmode } $SAFE = 0 $KCODE = 'e' $path = File::dirname(__FILE__) HIKI_VERSION = '0.6.5' begin require 'cgi' require './hikiconf' require 'hiki/global' require 'hiki/command' require 'hiki/util' require "hiki/db/#{$database_type}" include Hiki::Util load_config

  • Haskell Link

    型推論による静的な型付け、純粋な参照透明性を特徴とする関数型言語 リソース リファレンス The Haskell Home Page [en] Haskell Wiki [en] Programming in Haskell [ja] 処理系 Haskell Compilers and Interpreters [en] Hugs [en] GHC [en] nhc98 [en] Helium [en] Implementing functional languages: a tutorial チュートリアル やさしい Haskell 入門 [ja] Yet Another Haskell Tutorial [en] プログラム工学VI 授業関連資料 [ja] <- こっちの方がやさしい Haskeller への道 [ja] モナド All About Monads [en] <- 決定版

  • RPM作成ソフト「pkgbuilder」 - Linux LOG

    RPMを作成するには、SPECファイルというものを作成しなければならない。 また、SPECを一から手打ちで書いていくのはかなりしんどい。 そこで紹介したいのがpkgbuildだ。 pkgbuild http://rpm-pkgbuild.sourceforge.net/ このソフトを起動させて、必要事項を入力していけばSPECが出来上がって行く様になっている。 ただ英語のみという環境だが、感覚で解かるインターフェースを備えているので全然使えると思う。家にRPMパッケージが用意されているのでそれをインストールし、 端末から $ pkgbuild と打てば写真の様な画面が起動する。 これからRPMを作りたいと思っている方の助けになるだろう。

    takkan_m
    takkan_m 2005/12/20
  • BLOGRANGER - goo ラボ

    gooとNTT研究所のコラボレーションによる次世代の検索システムの実験の場それがgooラボです。NTT研究所で開発された新技術を活用し、先進的なインターネットサービスの可能性を提示します。BLOGRANGER TGとは BLOGRANGER TGは、世の中のブログから作られた仮想大陸の上をマウスを使って移動することにより、仮想大陸上の場所に応じてジャンルが絞られたブログ記事を次々と閲覧することのできる新しいブログ検索サービスです。仮想大陸の画像をマウスでスクロールすれば、もう気分は探検家!ぜひあちこちを探検してあなたの興味に合ったブログ記事を見つけてくださいね。 BLOGRANGERに関する最新情報は、BLOGRANGER TGスタッフブログをご参照ください。 使い方 初期状態では、以下のような画面が表示されます。 画面上部には、キーワードによる検索を行うための入力ボックスと「探検」ボタ

  • 黄禹錫(ファン・ウソク)教授問題についてごく簡単に: 極東ブログ

    以前、「極東ブログ: [書評]あなたは生きているだけで意味がある(クリストファー・リーヴ )」(参照)でも少しふれたが、クリストファー・リーヴへの関心ともあいまって私はES細胞の問題に関心を持っている。黄禹錫(ファン・ウソク)教授問題についてもそうした延長で関心を持っていた。私は、この問題について、どちらかというと米国側の視点に立っていたように思う。その倫理的な立場として私は米人に近いからでもある。話を端折るが、黄禹錫教授の成果についても当然、そうした倫理の観点から見てきた。 なにかおかしいかなという印象は今回の問題発覚以前からもっていたが、それほど日では問題にならないだろうなとも思っていた。しかし、どうも昨今は日韓の文脈でやや方向の違った議論にもなっているようにも思えるので、エントリに書くのは控えてきた。 しかし、やはりログ(記録)しておこうと思ったのは、黄禹錫教授の研究と韓国政府の関

  • 窓の杜 - 【NEWS】ローカルとサーバーのファイル構成の違いを色分け表示するFTPクライアント

    ローカルとサーバーのファイル構成の違いを一覧上で色分け表示するFTPクライアント「MagicMirror」v1.2.1が、9日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には「.NET Framework」v.1.1が必要。 「MagicMirror」はローカルやサーバーのファイル名やファイルサイズ、更新日時の一覧を、ウィンドウを左右に2分割して表示し、その下に転送ログを表示する3ペイン型のFTPクライアント。さらにローカルとサーバーのファイル構成を同期する機能を備えている。また、ローカルやサーバーのどちらか片方にしか存在しないファイルや、ローカルとサーバーで更新日時やサイズが異なるファイルを色分け表示するのが特長で、そのため同期の際に転送されるファイルを一目で事前確認可能。 ソフトの同期機能では、ローカル

    takkan_m
    takkan_m 2005/12/20
  • Pugs - pugscode

    Pugs - pugscode
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    takkan_m
    takkan_m 2005/12/20
    個人的に一番わかりやすい