タグ

2007年6月18日のブックマーク (8件)

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - RubyMicrosoft

    http://martinfowler.com/bliki/RubyMicrosoft.html 2007/6/1 (更新:反応リンク集を末尾に追加) RailsConf2007ではJRubyが大盛況だった。 この小さなチームは瀕死のプロジェクトを引き受け、JVM上で動くファーストクラスのRubyプラットフォームに変えた。彼らが多くの賞賛を得たのは当然だ。 JRubyについてはまさにそんな感じとして、注目すべきはもう一つの共通マネージコード・ランタイム――.NETだ。 Rubyに対するマイクロソフトの意図は今のところすごく不透明だ。 彼らはSilverlightのスクリプティング言語としてRubyを発表した――でも未解決の問題が多く残っている。 Ruby言語をフル実装するのか、それともRuby++みたいなもの――Rubyサブセットの拡張――なのか? JRubyの目的は2つある。それぞれ明確

  • 失われた音を取り戻そう。それがマクセル「Vraison」(ヴレソン)

    ライブラリ管理、ポータブルデバイスへの書き出し、プレイリストによる長時間再生といった利便性から、PC音楽を取り込んで聴いている人は相当な数にのぼる。過去の調査では、利用数においてミニコンポを抜いたというデータも出てきている。すでに音楽CDをアルバムごとに1枚ずつ入れ替えるという手間は、現代の生活とは合わなくなっているのかもしれない。 しかしPCで聴く音楽は、音質的に満足できるものだろうか。PC内部では、いろいろなノイズが飛び交っている。当然これらがオーディオのラインに混入してくる。そしてそれよりも根的な問題として、圧縮された音源で十分か、という問題が残る。 圧縮によって失われた音は、もはや戻ってこないのだろうか。この命題に取り組んだのが、マクセルの 「Vraison」(ヴレソン)である。 Vraisonの誕生 Vraisonは、マクセルが高音質・高機能音響機器製品として展開するブランド

    失われた音を取り戻そう。それがマクセル「Vraison」(ヴレソン)
  • テルミン+Wiiリモコン+moog(動画)

    あまりにもファンタスティックな出来栄えで、目を離すことができません。Wiiリモコンの楽器化が急速に進みつつあります。– Ad Dugdale (いちる) Nintendo Wiimote Theremin with Moog Little Phatty [YouTube via Popbitch] 【関連記事】 化学楽器「pHテルミン/泡音リズム」(動画) 【関連記事】 Andy Huang「Doll Face」:美の存在に気づき、それを求めるロボットの…(動画) 【関連記事】 人類が、Wiiボクシングで犬に負ける(動画)

    テルミン+Wiiリモコン+moog(動画)
    takkan_m
    takkan_m 2007/06/18
  • ITmedia Biz.ID:Yahoo!の日本語形態素解析エンジンAPIを公開

    ヤフーは6月18日、サービスAPI「日形態素解析Webサービス」を公開した。Yahoo!JAPANで使われている日形態素解析エンジンを、外部の開発者などが無料で利用できる。 同APIを使うと、解析対象の日語文を形態素に分割し、品詞名や読み、基形、形態素の総数、各形態素の出現回数を返す。対象の文章がどんな特徴的な単語で構成されているのかを把握でき、検索APIと組み合わせればブログの類似記事検索なども可能になるとしている。 公開するエンジン「Web MA」はYahoo!JAPANの日語処理技術部が、Yahoo!JAPANと共同開発。ブログ検索や商品検索など一部検索エンジンのテキスト処理や、ブログ検索の「評判検索」「まとめ検索」などのテキストマイニングにも使われている。 開発者向けに「Yahoo!デベロッパーネットワーク」で公開する。

    ITmedia Biz.ID:Yahoo!の日本語形態素解析エンジンAPIを公開
  • Yahoo!デベロッパーネットワークにテキスト解析APIが登場!

    Yahoo!デベロッパーネットワークにテキスト解析APIが登場! 2007-06-18-1 [WebTool][NLP][MECAPI][Programming] Yahoo!デベロッパーネットワークに「テキスト解析」が登場しました。 第一弾は日形態素解析APIです。 ヤフーのいろんなところに使われている WebMA という 形態素解析エンジンのAPIです。 - Yahoo!デベロッパーネットワーク - テキスト解析 - 日形態素解析 http://developer.yahoo.co.jp/jlp/MAService/V1/parse.html MECAPI の仕様に似ていますが、まあそういうものです。 (MECAPI https://maapi.net/) で、先日 MECAPI で作った「文で検索」[2007-04-03-1]の WebMA 版を作ってみました。「文で検索2」

    Yahoo!デベロッパーネットワークにテキスト解析APIが登場!
  • Prelude - a functional library for Ruby | APP Design

    Prelude - a functional library for Ruby Prelude Prelude is a library of Haskell-style operations written in Ruby with the goal of enabling higher-order functions and monads. The general idea is that functional programming provides many benefits, which are not directly available in Ruby out of the box. This library will, hopefully, provide an infrastructure for the use of most Haskell’s functional

  • cinnamon プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    ログインしていません。投稿を区別するために投稿者のニックネームをつけてください(ニックネームの一意性は保証されません。全く別の人も同じ名前を利用することが可能ですので人であることの特定には利用できません。人であることを保証したい場合にはログインして投稿を行なってください)。 ログインする

    cinnamon プロジェクト日本語トップページ - OSDN
  • Functioal Programming IAT

    IAT とは Implicit Association Test の略で、潜在意識をはかる心理テストだそうです。 Functinal Programming IAT とは 関数型指数 (潜在的な関数型プログラミングの嗜好度) をはかる IAT のつもりです。 免責事項 どんな結果が出ても作者は責任を取りません。テスト結果はサーバに保存され、後で統計処理を施した上で公開される可能性があります。その際は個人が特定されないような形にしますが、作者のミスなどで生データが漏れ、「あいつ関数型人間なんだぜー」などと後ろ指をさされるなどしても責任は取りません。これに同意できる人だけやってください。 テスト