タグ

2007年9月13日のブックマーク (4件)

  • [を] ビジネス英会話がネットで無料で聴けるようになってた

    ビジネス英会話がネットで無料で聴けるようになってた 2007-09-11-2 [English] ラジオでやってるビジネス英会話ですが、 最近はネットで2週間分の放送内容が聴けるのかあ。 NHK外国語講座 - ビジネス英会話 http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/business/ つまり、いつでもどこでもPCとネットがあればOKってことなのですね。 AMラジオはもういらないのですね。 これは良い!すばらしい! というわけで早速書店でテキスト買ってきました。 ビジネス英語再開です! ■NHK ラジオビジネス英会話 2007年 09月号 (↑前述の通り、2週間分の音声がWebで公開されているので、 来週中に入手すれば今月号の最初からスタートできますよ!) テキストも電子書籍として販売されているようです。 ほんと、これならPC+ネットで全てすみますねえ。 NH

    [を] ビジネス英会話がネットで無料で聴けるようになってた
  • Re:マシン語を知らない子ども達 - higepon blog

    マシン語を知らない子ども達 完全に乗り遅れたけどなんとなく。 いちおうLLと呼ばれる上の方からOSの下の方までコードを書いたことがあるけど、マシン語を特別扱いはせず ソートのアルゴリズムを知っている PHPでWebアプリが書ける と同列くらいの選択肢のひとつとして見る、くらいで良いのではないだろうか。 知らなくて損することはもちろんあるかもしれないが必須というほどでもない感じ。 まあそうは言っても、マシン語や簡単な回路を理解するとまだ浅いコンピュータの歴史の中で人類がいろいろと工夫を積み重ねてきたものが見えて面白いので、興味のある人はCPUの創りかたをあたりをとっかかりに読むと良いかも。 あとは以前よく2chでインテルのマニュアルを嫁とか言われたのですが、今ならその価値が分かる。 はじめて読む486あたりを読んだら次は、インテルのマニュアルを印刷して暇なとき眺めると吉。 日語だしインテル

    Re:マシン語を知らない子ども達 - higepon blog
  • OOエンジニアの輪! ~ 第 38 回 笹田 耕一さんの巻 ~ | オブジェクトの広場

    現在のお仕事について ---最初に、今どういうお仕事をやっておられるか、お話していただけますか? 東京大学大学院の情報理工学系研究科創造情報学専攻で特任助教をしています。ここ、情報理工学系研究科秋葉原拠点は、創造情報学という最近できた専攻のラボになっているんですが、主にここに常駐しています。 そこで具体的に何をしているかといいますと、文科省の「先導的 IT スペシャリスト育成推進プログラム」というプロジェクトに従事しています。産業界から「きちんとわかる IT 技術者が少ないので大学もなんとかしてくれ」という要請があったらしく、文科省の公募により、数拠点が選ばれました。 で、東大と東工大と NII(国立情報学研究所)の 3 つの研究機関が協力してそのうちのひとつ「情報理工実践プログラム」を行っているんですが、私はそこに雇われている、というわけです。 この拠点では、実際にソフトウェアを作ること

    OOエンジニアの輪! ~ 第 38 回 笹田 耕一さんの巻 ~ | オブジェクトの広場
    takkan_m
    takkan_m 2007/09/13
    「Ruby の処理系がこんなにダメなんだ」という事が、よく分かる本なわけです。
  • WinAnthy

    はじめに WinAnthyは、 かな漢字変換エンジンである Anthy を Windows から利用するための入力フロントエンドです。 パッケージには Windows で利用できるようにビルドした Anthy も含まれています。 動作環境 WinAnthyの動作には、OSが テキストサービスフレームワーク(Text Services Framework, TSF)をサポートしていることが必要です。 TSF は、Windows XP 以降 Windows で提供されるフレームワークです。 単語登録ツールの動作には Microsoft .NET Framework Version 2.0 SP1 が必要です。 手元の Windows Vista で動作を確認しています。 ダウンロード WinAnthy-0.4.3.zip 単語登録ツールの多重起動を抑制 試験実装解除 WinAnthy-YJIM

    WinAnthy