タグ

2014年5月12日のブックマーク (13件)

  • 宇宙まで50マイル――マイルは何km?/くーまる工房

    この文書は、2007年4月14日から約1ヶ月、トップページの「雑文」にて公開していたものを基に、加筆、改訂を行ったものです。 いきなり結論を書いてしまうと、米空軍が定める宇宙の高度は50マイルですが、これはノーティカルマイル(国際海里)ではなくスタチュートマイル(法定マイル、一般的な「マイル」の方)です。メートル法に直すと約80.5kmであり、92.6kmではありません。 詳しくは、以下をお読みください。 きっかけ 「宇宙」の境が92.6km? 2007年4月14日のこと、何かの単語でぐぐっているときに日語版Wikipediaの宇宙飛行士のページがヒット。そこには米軍では50ノーチカルマイル(92.6km)以上の高空を宇宙としておりの一文がありました。他にも宇宙のページに同じ記述があります。 (上記のWikipediaの項目は、この文章を書いている2008年5月11日時点での最新の版にリ

    takuwz
    takuwz 2014/05/12
    ノーティカルマイル(海里、1.8km)じゃなくてマイル(1.6km)なのか。
  • USB2.0 HighSpeedモードの実効速度と高速化のための工夫 - なひたふJTAG日記

    1年くらい前、当ブログに「USB2.0の転送速度に関する一考察」というのを書きました。その後、いろいろな考察を行い、USB2.0 HighSpeedの最高速度はどれくらいかということと、USB2.0をちょっとだけ高速化するためのアイデアを得ました。 その後ある会誌に寄稿したのですが、情報は一般にも公開したほうが良いと思いましたので、今日はそれを少し手直ししてブログに載せます。 ------------------------------------------------------------ ●はじめに USB2.0 HighSpeedモード(以下、USB2HSと略す)は非常に高速で手軽なインタフェースです。このインタフェースの速度は480Mbpsと謳われていますが、真の性能は、いったいどのくらいなのでしょうか? おそらく街で販売されているUSB機器には「理論値480Mbps」などと

    USB2.0 HighSpeedモードの実効速度と高速化のための工夫 - なひたふJTAG日記
  • 外国人が嫌う“黒い紙”とは何が違うか品評会優勝の若き海苔師がつくる極上の「海苔」

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 寿司が世界に広まって久し

    takuwz
    takuwz 2014/05/12
    >年配の人は設備投資なんてできないし、やめるしかなくなっている。つまり、浜が衰退していくわけですよね。だから、今は個人よりも浜全体をどうするかという気持ちでやっています。個人で売っていた販路も全部辞め
  • 外国人が嫌う“黒い紙”とは何が違うか品評会優勝の若き海苔師がつくる極上の「海苔」

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 寿司が世界に広まって久し

    takuwz
    takuwz 2014/05/12
    >海苔は1年に1回、50年やっても50回の経験しかできない。それでは自分より経験が上の人たちに追いつくことはできない。そう思った。相澤さんは同業者の失敗と成功を分析するところからはじめた。
  • 高級食材「海苔」を庶民に普及させた徳川家康「磯の華」と呼ばれた浅草海苔は、江戸っ子の誇り

    旬を楽しみ、身体が喜ぶ 江戸料理 栄養価の高い旬の材を、あまり手を加えずにいただく――。これが江戸料理の醍醐味であり、健康長寿につながる正しいのあり方だと思います。このコラムでは、江戸料理と健康をテーマに、材ごとの情報とレシピをご紹介していきます。 バックナンバー一覧 今や、日卓に欠かせない「海苔」――。 ここ数十年の、回転寿司やコンビニおにぎりの人気も手伝って、海苔の生産高は今や年間100億枚! だそうです。 太古からの長い用の歴史を持つ海苔ですが、江戸時代中期まで、海苔は数ある海藻類の中でも、群を抜いた高級材でした。 海苔としらすと焼きたらこの和え物 【材料】焼き海苔…1枚/しらす…大さじ3/たらこ…1/2腹 【作り方】 ①たらこは弱火でじっくりと焼くか、ラップで巻いて、電子レンジで1分~2分程度温める。冷めて堅くなってから、おろし金でおろす。②1としらす、細かくちぎっ

    takuwz
    takuwz 2014/05/12
    深い。
  • “消えゆく業界”から海外シェフ注目の食材へ 日本の食文化を守る「幻の昆布問屋」

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 今、日の経済は緩やかな

    takuwz
    takuwz 2014/05/12
    >蔵囲いは元々、敦賀の伝統的な方法でした。昆布は寝かせることで磯臭さや雑味、ぬめりが抜けます。そうした伝統を復活させようと、空襲で焼けてしまった蔵を再建したのは1992年のことです」海で2年間育った昆布は最
  • 子どもの学費を稼ぐために元広告マンが脱サラ!?不況に強い「麩」職人の知られざる秘密

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 偏見かも知れないが、麩と

    子どもの学費を稼ぐために元広告マンが脱サラ!?不況に強い「麩」職人の知られざる秘密
  • 時代を越えて再び“輸出産業”へ100年生き残る「硝子メーカー」のしたたかさ

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 今年の桜の開花は早かった

    takuwz
    takuwz 2014/05/12
    >ラス専門の金型屋、ガラスは収縮するし、金型に流し込んだとき下に伸びていく素材だ。それを計算して金型をつくらなくては、柄がきれいに浮かび上がってこない。つまり、金型をつくるのにも高度な技術とノウハウの
  • 西洋の歯ブラシの伝播、安価な中国製品の台頭…なぜ「楊枝職人」は2度の危機を乗り越えられたのか

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 ある夜、料理店での出来事

  • 名脇役だけど地味で儲からない世界日本独特の道具「おろし金」職人が生き残れた理由

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 はじめに、前口上のような

    名脇役だけど地味で儲からない世界日本独特の道具「おろし金」職人が生き残れた理由
  • 誤った環境意識で危機に瀕する木の「折箱」から知る「日本は資源の乏しい国」という幻想

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 僕が子どもの頃(あるいは

    takuwz
    takuwz 2014/05/12
    > 『資源とはあるものではなく、なるものである』という言葉を僕は、最初に挙げた『持たざる国の資源論』という本で知った。『資源とは客観的な存在としてそこに「ある」ものではなく、そこに働きかける人間社会側
  • 鍋界の“ロールス・ロイス”「銅鍋」が日常から影をひそめた理由

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 「芸術品をつくる人はとも

  • 日本3大発明の1つ「亀の子たわし」が100年間も愛され続ける理由

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 『亀の子たわし』は調理器

    日本3大発明の1つ「亀の子たわし」が100年間も愛され続ける理由
    takuwz
    takuwz 2014/05/12
    >日本の3大発明というのをご存知だろうか? 「ナショナル、松下幸之助の『二股ソケット』」「ブリジストン、石橋正二郎の『ゴム足袋』」そして「西尾商店、西尾正左衛門の『亀の子たわし』