タグ

2009年12月7日のブックマーク (66件)

  • 「サザエさん一家虐殺ゲーム」に夢中の小学生…ゲーム漬けの子供たちは「生死に無頓着」「キレやすい脳」に : 痛いニュース(ノ∀`)

    「サザエさん一家虐殺ゲーム」に夢中の小学生…ゲーム漬けの子供たちは「生死に無頓着」「キレやすい脳」に 1 名前: 目打ち(長崎県):2009/12/07(月) 17:19:28.77 ID:py3f6tlB ?PLT ゲーム漬けの子どもたち 読書や会話のある生活を 「危ない!」。車が接近してきて、母親が男の子を抱き寄せた。男の子はびっくりして「えっ、お母さん、だってボク、車にひかれても死なんでしょ?」と、けげんな顔。ある幼稚園では、一人の園児が「朝ごはんはないよ。だってお母さんがダイエット中だもん」と、けろり。いずれも実際にあった話です。 広い校庭の隅っこに数人座って、ゲームに夢中の小学生。やっているゲームのひとつは「サザエさん一家虐殺ゲーム」。「夜中の三時すぎまで、親に知られないよう布団をかぶってケータイメールしてた!」と、寝不足の中学生もいます。彼らの多くは、いつもハンバーグばっかりの

    「サザエさん一家虐殺ゲーム」に夢中の小学生…ゲーム漬けの子供たちは「生死に無頓着」「キレやすい脳」に : 痛いニュース(ノ∀`)
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    これで虐殺ゲームって、「ロックは不良の音楽」レベルの言いがかりだな。
  • SCE、PlayStation Storeで「映画」「ドラマ」配信開始

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    iTunes Storeもガンバレー!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Perlのメリットを書いてみる - あたらしものずきっ!

    Perlのメリットってなんですか、と尋ねられたときに「CPANっていうライブラリを使うことで車輪の再発明ばかりすることを防げます」と答えても、ハテ、といった感じに頭ひねる人多かった気がしたので、別の面を考える。 実益的な面を挙げるのがてっとりばやい可能性もあるので、CPANそのものはwikipediaを示すことにして、perlというかcpanモジュールを作ることで見えてくるメリットを書き出してみる。 cpanにモジュールを登録する際には、以下の思考的流れが必要になる。 要件定義 テスト作成 テストにそったコーディング 依存モジュールの最適化 POD形式での仕様書き出し テスト Makefileの最適化 配布用アーカイブの作成 PAUSEへのモジュール解説記述 Testerのテスト結果反映 プロジェクト作成のいい模範例になるわけだ。それぞれの具体例はモダンPerl入門読むのが手っ取り早い。

    Perlのメリットを書いてみる - あたらしものずきっ!
  • 仕事ない「博士号」さん、高校教員になりませんか : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    博士号を取得しながら、定職に就けない「ポストドクター(ポスドク)」が急増するなか、大阪府教委と大阪教育大は、来年度から京都大大学院理学研究科のポスドクらのうち、教員を目指す人を対象に、高校の理数系の専門教員として養成するプログラムを開設する。 ポスドクの活用と、子どもの理数離れのい止めを同時に狙った策で、現場実習や教員免許に必要な科目を受けることができる全国初の試みという。 府教委と大教大は、教員養成に関する協力協定を結んでいる。2012年度以降に実施される新高校学習指導要領で、理数科目で高度な教育が認められるのを受け、専門的な知識を持つ教員の養成を計画。200人以上在籍するポスドクの幅広い活用を模索していた京大側の思惑と一致、協力協定を結んだ。 博士号と教員資格を取得済みか取得見込みの学生、研究員らが対象。年間5人程度で、期間は2年間。京大が推薦し、大教大が選考する。受講無料で、大教大

  • Thunderbird(Shredder) 3.0(RC1)変更点の翻訳を読んでの所感 - elf's blog

    Mozilla Fluxに掲載されたThunderbird 3 RC1変更点を読んでみて実際のユーザー(Thunderbirdとしては使ったことないですが)の所感です. 全体的にネガティブな文章になってしまっていますが,さくさく動くThunderbirdを期待している人は気をつけたほうがいいと思います.そうでないより高機能になって欲しいThunderbirdユーザーは期待してもいいと思います. 個人的には他のメーラー,gmailやMail.app,Outlookなどを意識しすぎて不用意に体が肥大化してしまっている気がしますが… メールメッセージのタブ表示 メールメッセージのタブ表示 メールメッセージ上でダブルクリックするか、Enterキーを押すことで、メッセージが新規タブウィンドウに開きます。メッセージやフォルダを中クリックすれば、背景タブに開きます。Thunderbirdの終了時には見

    Thunderbird(Shredder) 3.0(RC1)変更点の翻訳を読んでの所感 - elf's blog
  • Thunderbird 3 RC1がリリース - Mozilla Flux

    候補がBuild 3まで作られ、テストに時間がかかって予定より遅れたものの、Thunderbird 3 RC1がリリースされた。Mozilla MessagingのWebサイトから日語版を含む各国語版(49言語に対応)のパッケージがダウンロード可能になっているほか、Beta版ユーザーにはアップデートが提供されているので、「ソフトウェアの更新を確認」からチェックしてみてほしい。 これがFirefoxであれば、リリース候補版が出た時点でMozilla Japanに訳文が掲載されるのだが、残念ながらThunderbird 3に関しては正式版を待ってということらしいので、当ブログでリリースノートの更新点の部分を訳出しておく。 Thunderbird 3の更新点 Thunderbird 3は大きな再設計を含むGecko 1.9.1.5プラットフォーム[Firefox 3.5.5と共通]をベースにし

    Thunderbird 3 RC1がリリース - Mozilla Flux
  • 藤井 太洋, Taiyo Fujii on Twitter: "@otsune 中国なんかのDNS汚染を防ぐ目的が大きいんじゃないかなぁとも思います。Google AdSenseやAmazonのバナーをクリックすると中国の百貨店に接続しちゃうし。"

    @otsune 中国なんかのDNS汚染を防ぐ目的が大きいんじゃないかなぁとも思います。Google AdSenseAmazonのバナーをクリックすると中国の百貨店に接続しちゃうし。

    藤井 太洋, Taiyo Fujii on Twitter: "@otsune 中国なんかのDNS汚染を防ぐ目的が大きいんじゃないかなぁとも思います。Google AdSenseやAmazonのバナーをクリックすると中国の百貨店に接続しちゃうし。"
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    そういう問題もあるのか>中国なんかのDNS汚染を防ぐ目的
  • Masataka Okubo on Twitter: "Twitter禁止の立て札ははじめて見た@アメリカ細胞生物学会サンディエゴ http://yfrog.com/33aprxj"

    Twitter禁止の立て札ははじめて見た@アメリカ細胞生物学会サンディエゴ http://yfrog.com/33aprxj

    Masataka Okubo on Twitter: "Twitter禁止の立て札ははじめて見た@アメリカ細胞生物学会サンディエゴ http://yfrog.com/33aprxj"
  • 会社の辞め方 その3

    すぐにグラハムに面会にいった。 私「クビになってきました。これで移住費用も返さなくていいし、退職金も出たしよかったです。」 グラハム「うん。それは当たり前だ。さて、この契約には問題がある。」 私「一般的な雇用契約書だと思いますが。」 グラハム「まず前も話したとおり、会社側はカナダの退職金に関する規定を君にちゃんと説明していない。」 私「でも、サインしたら理解しているという意味じゃ?」 グラハム「会社側は説明責任がある。理解していないものにサインをさせても無効にできる場合がある。」 私「なるほど。」 グラハム「さらに、彼らにとって最大の失敗は、その日付だ。」 私「ええっと、私がカナダに来て最初に出社した日ですね。」 グラハム「君は、日にいるときに、社に雇用されて、会社都合で移住しているね。」 私「はい。まあ、私の希望で移住したんですけど。」 グラハム「会社が費用をもっているんだから会社都

    会社の辞め方 その3
  • Twitter / よしもとよしとも: 大手出版社は忘年会とかお歳暮やめてその分マンガ家のア ...

    大手出版社は忘年会とかお歳暮やめてその分マンガ家のアシスタント代払ってやればいいのに まずビンゴいらねえだろ 仕分けしろ仕分け 11:46 PM Dec 3rd YoruFukurouで

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    会社のビンゴの景品がボーナス代わりです。
  • サーバ管理者日誌 2009年12月01日

    その名も「ハトミミ.com」…HPで行政の内部告発受け付け[http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20091201-OYT8T00337.htm] というニュースを見た。 どうして、こんなにセキュリティ意識もセンスも感じられない名称を付けるのか。 不正や行政内部の密約など不透明な取り決めの“内部告発”を受け付けるホームページ「ハトミミ.com」の新設を決めた。 (中略) サイトの名称は鳩山首相の名前にちなむもので、来年1月からは一般国民からも、ムダ根絶につながる提案を募る。 内部告発や一般国民からの提案を受け付けるサイトであるから、機微情報を扱うサイトであることは間違いなかろう。そういうサイトを立ち上げるに当たって、第一にウケを、さらに首相個人の売名を狙ったネーミングをするところに底の浅さを感じる。 論とは関係ないが、なんとなく監視国家を暗示する絵に見えて仕

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    政府機関のサイトは使えないとこばっかだからな>「政府機関のサイトは絶対に.go.jp」「地方自治体のサイトは絶対に.lg.jp」という原則/小泉のメールマガジンもいつのまにか終わっちゃったな
  • 技術はできて当たり前の管理職: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    119頁に次のように書かれています。 管理者は技術者ではない? 多くの日企業は、管理職というキャリアパスを用意しています。 「管理職になるから、技術から遠ざかってしまう」と残念な顔。「これからは技術をやらなくてもいいんだ」と、なぜかほっとした顔。反応はさまざまですが、多くの人は「管理者は技術者ではない」と考えているようです。 実は、管理者には技術者よりも厳しく技術力が求められているのです。 「管理者の評価基準に、技術力なんてないよ」 そうかもしれません。しかし、管理者の評価基準に「技術力」という項目がないのは、技術力はあって当たり前なので、わざわざ基準を設けていないだけなのです。 (途中省略) 管理者の技術力は、管理という仕事そのものに影響を与えます。したがって、管理者については、技術力を直接評価しなくても、技術力は表面化するのです。技術が求められないと思って、技術スキルの向上を怠ってい

    技術はできて当たり前の管理職: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    管理職の技術は時代遅れが定説です。
  • ボスがツイッターを始めたわけ

    まんまとだまされたボス。ディルバート達も、うまい方法でネコの首に鈴をつけたものです。 「ネコの首に鈴」は“bell the cat”といいます。「問題は誰がネコの首に鈴を付けるかだ」は“The problem is, who will bell the cat.”ここでは、さしずめ“Dilbert and Wally succeeded in putting the bell on the Boss cat”(ディルバートとウォーリーはボスネコの首に鈴を着けるのに成功した)って感じでしょうか。 TWITTERはご存じ、「いま、何している?」という問いに対して自分の「twitter=つぶやき」を投稿するコミュニケーションサイト。類似のサイトFacebookと並び、いまやネット社会ではまさに「ねこも杓子も」やっているようです。ちなみに、「ネコも杓子も」は“every Tom, Dick and

    ボスがツイッターを始めたわけ
  • ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり 他人のメールのやり取りと言うのは、思っているよりおもしろくないものですが、あまりに面白いと大ウケしていたメールのやり取りが話題となっていました。 内容は仕事の申し入れとそれに対する返事なのですが、そのウィットに飛んだ切り返しが面白かったのでご紹介します。 送信者: サイモン・エドハウス 日付: 2009年11月16日 2:19pm 宛先: デイビッド・ソーン 件名: ロゴデザイン デイビッドへ 現在かなり興味深いプロジェクトに携わっていて、ロゴをデザインして欲しいので連絡している。要はP2Pネットワークのロゴが必要なんだ。この将来性のあるクライアントになんとか今週には用意して提出したいので、数日のうちに作ってもらえるだろうか。それからウェブページに2つの円グラフが必要なんだがそれも頼むよ。この契約がうまくいけばかなりいい金に

    ネット上でバカウケされていた、あるビジネスマンのメールのやりとり : らばQ
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    「病院で看護婦がカルテに記載するためケガの原因を聞いてきたので「未来旅行にチャレンジ」と答えましたが、看護婦は「愚行」と書いていました。」
  • Google Public DNS(無料DNS)によるネット高速化の考察

    米国Googleが、先日、Google Public DNSの提供を実験的に開始した。昨日、日のユーザーが、Googleの無料IMEで盛り上がったように、海外(米国)ユーザーは、この話題で盛り上がっているようだ。 これは、OpenDNSのようなサービスで、プロバイダが提供するDNSの代わりに使う事ができ、公式ブログでは、高速なGoogleのPublic DNSを使う事で、頻繁に発生するDNSルックアップの遅延が解消され、ブラウザの速度などを上げる事ができるなどとしている。 但し、これは米国の場合であって、対象を日などは考慮していない。OpenDNSの場合も、距離が遥かに遠い海外サーバーにまでDNSを参照すれば、結果的に日では遅く、使い難いなどの指摘もある。 そこで、日では、Google Public DNSが速いかどうか試して見た。 Google Public DNSの設定法 以下

  • PHPのあの関数をJavaScriptでやるには?をまとめた「phpjs.org」:phpspot開発日誌

    PHPのあの関数をJavaScriptでやるには?をまとめた「phpjs.org」 2009年12月04日- PHPのあの関数をJavaScriptでやるには?をまとめた「phpjs.org」が便利です。 PHPを使っていて、JavaScript もかいているときに、PHPのあの関数をJavaScript で実装したいんだけどなぁ、という場合に索引から牽けて参考になります。 例えば、functions ページには使える関数がまとまっているのですが、array系、ソート系、入力チェック系やオブジェクト指向系、日付、ファイルシステム系、Math系、ハッシュなど実に多数のJavaScriptphp関数が掲載されています。 例えば、addslashes だと次のような感じでJSのソースが見れます。 function addslashes (str) { return (str+'').repla

  • USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは

    アイ・オー・データ機器「ETG-DS/US」。体サイズは50(幅)×100(奥行き)×28(高さ)ミリ、重量約95グラム。消費電流は最大1.5アンペアで、ルーター機器やプリントサーバ機器のように常時電源オンのまま運用する。発売は2009年12月中旬、価格は7400円(税抜き) 同じ機能・性能を持つ機器と仮定するなら、有線接続と無線接続、どちらが便利だろうか。 マウスやキーボード、HDDや光学ドライブ、USBメモリ、プリンタ、テレビチューナー、デジタルカメラ、メモリカードリーダーなど、USB接続型の機器はPC向け周辺機器で最も使用機会の多いであろうデバイスだ。このUSB機器の利用シーンをそこそこ安価に一変させる可能性がある新製品「ETG-DS/US」がアイ・オー・データ機器から発売される。HDDや光学ドライブ、プリンタ、地デジチューナーなどのよくあるUSB機器を、ネットワーク接続型HDD(

    USB機器をすこぶる簡単に無線化する「net.USB」とは
  • プロジェクトの失敗はスタート時点にあり。キックオフ前に、ミッションマップを作ろう。 - モチベーションは楽しさ創造から

    あなたは、プロジェクトをスタートするに当たって、まず何を行うでしょうか? PMBOK(ピンボック)など、プロジェクトマネジメントの手法も使ってはいたのですが、私には複雑すぎて、実用にて使いこなすことができませんでした。 そこで最近、私はある1つの事を必ず行うことにしています。(私は、これをミッションマップと読んでいます。) それは、ドラッカーが、コンサルティングを行う際に当たってまず行うという5つの質問について、話し合うという事です。 経営者に贈る5つの質問 作者: P.F.ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/02/20メディア: 単行購入: 6人 クリック: 37回この商品を含むブログ (17件) を見る5つの質問は実にシンプル。 1.あなたの会社(プロジェクト)のミッションは何か? 2.あなたの会社(プロジェクト)の顧客は誰か? 3.あなたの会社

    プロジェクトの失敗はスタート時点にあり。キックオフ前に、ミッションマップを作ろう。 - モチベーションは楽しさ創造から
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    「プロジェクトを進めるに当たって、いかにワクワクするミッションを掲げて行うか?メンバー全員が心を躍らせるようなミッションを目指していくか?がプロジェクト成功の鍵を握ってきます。」
  • 東急ハンズのノウハウをScanSnapでデジタル化する | WIRED VISION

    東急ハンズのノウハウをScanSnapでデジタル化する 2009年12月 4日 (これまでの 大谷和利の「General Gadgets」はこちら) 年の瀬に紙情報の整理を 筆者も創立メンバーの1人である原宿のデザイン系セレクトショップ、AssistOnのオフィスに足を踏み入れた人は、たぶん、紙の資料がほとんど見あたらない様子を見て驚くだろう。 それは、自らも販売するPFU製のドキュメントスキャナ、ScanSnapをフルに活用して、商品貸し出しを行った雑誌社からの掲載誌や、扱い品目の代理店のカタログ、ファックスにいたるまで、必要な部分だけを切り取って即座にPDF化し、元の資料の大半を捨ててしまうからだ。 複数枚にわたる資料を一般的なフラットベッドスキャナで読み込もうとすれば、いちいちカバーを開けて原稿をセットしたり、特別なドキュメントフィーダーが必要となる。しかし、ドキュメントスキャナは単

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    原稿が上下逆さでも横倒しでも、あるいは傾いていても、ソフト側で自動的に補正して正立状態のPDFファイルが生成される。
  • dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    自宅で Mac Book Air を使い始めた当初、一番イライラしていたのが「ブラウザの読み込みが遅い」という問題で、それを解決してくれていたのは dolipo というプロキシソフトでした。 ウェブを閲覧するときに「・・・のアドレスを解決しています」とブラウザのステータスバーに出るのですが、dolipo を使っている場合はそのメッセージの表示時間が短く、使っていない場合はすごく長く表示されていました。 なので、ボトルネックになっていたのは DNS ルックアップのところなんだろうなぁと思っていたのです。 そんな DNS ルックアップが遅いという問題を強力に解決してくれるのが、 Google Public DNS です。 早速 DNS サーバーのアドレスに「8.8.8.8」と「8.8.4.4」を設定して、dolipo を切って接続してみたところ、まるで dolipo を使ってるかのような速さに

    dolipo使ってるMacにGoogle Public DNSを設定したらブラウジングが激速になった - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    プラシーボ効果高そう。詳細なベンチマーク待ち。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenDNS があなたに代わってウェブを監視する

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch Japanese アーカイブ » OpenDNS があなたに代わってウェブを監視する
  • Performance Benefits

    Performance Benefits Introduction: causes and mitigations of DNS latency As web pages become more complex, referencing resources from numerous domains, DNS lookups can become a significant bottleneck in the browsing experience. Whenever a client needs to query a DNS resolver over the network, the latency introduced can be significant, depending on the proximity and number of nameservers the resolv

  • 来るはずの 俺の時代が 来なかった - レジデント初期研修用資料

    ネットから実世界への、「越境」の難しさについて。 研修医向けに作った原稿を書きためて、ネットで少しだけ名前が売れるようになって、 商業出版品質にギリギリかする程度になった原稿を持ち込んで、出版社からは好意的な評価を いただくこともできたのに、ようやくたどり着いたこの段階になって、 そこそこ売れた自分の「名前」が障害になって、話がなかなか前に進まない。 匿名世界では何でもできる 昔の「テキストサイト」時代、アクセスがそこそこ増えてきて、身の回りのちょっとした「バカ」をネタにして、 読者がそれなりにつくようになってくると、それがエスカレートしていく人がいた。 何度も何度もバケツでプリンを作ってみたりだとか、マクドナルドに行って、肉を何十枚もはさんでみたりだとか。 同じようなネタを何度も何度も、もう人はそれをそんなに楽しんでいるようには見えなくて、 読者だって、恐らくはそれに飽きていて、その割

  • 動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本

    Google Chromeはサクサク動く軽量なWebブラウザですが、その代償としてメモリを暴します。RAMなんぞ腐るほどあるわという人には問題にならない話ですが、そうもいかないのが普通でしょう。 【以下はdev版でのみ有効です】そこでタスクマネージャーを使ってChromeで使用しているメモリを管理します。まず、Google Chromeの起動オプションに「--purge-memory-button」を追加して起動します。この状態で[Shift]+[Esc]を押すと下図のようにタスクマネージャーがポップアップします。(先のオプションが正しく動作していないと画面右下にある「Purge Memory」ボタンは表示されません。) 拡大(または最大化)したり、列幅を調整することも出来ます。 見たように各タブでどれだけのメモリとCPUを使用しているか、ネットワークとどれだけの通信をしているかというの

    動作の遅くなったGoogle ChromeにChromeタスクマネージャーでメモリ最適化 - 適宜覚書はてな異本
  • なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7)

    窪田順生(くぼた・まさき) 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして活躍するほか、企業の報道対策アドバイザーも務める。 『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術 』(講談社α文庫)がある。 窪田 なぜ記者クラブは大きな問題なのに、取り上げる人が少ないのでしょうか? だから記者クラブ問題を追いかける上杉さんが、「なんで固執しているんだろう。変わっている人だなあ」といった感じで見られてしまう(笑)。 上杉 当にそうですね。もうこの問題を追いかけて

    なぜ朝日新聞の記者は、高い給料をもらう“権利”があるのか? (7)
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    鎖国が進んでるなあ>ワシントンポストは支局を閉鎖し、支局長の家に移転しましたし、ニューヨーク・タイムズも僕がいた7年前には13人いたのに、いまはわずか1.5人。
  • 「UEはUIに勝る」――カプコンが考えるiPhoneゲームの味付け

    「バイオハザード」「魔界村」、そして「逆転裁判」――。家庭用ゲーム機で人気を博したゲームiPhone/iPod touch版を積極的に開発しているカプコン。同社が12月3日にアップルストア銀座で開催したイベント「Meet the App Developer」で、カプコン 開発統括部 MC開発部長 兼 プロジェクト企画室長の手塚武氏と、カプコン 開発統括部 MC開発部 プロジェクト企画室 プロデューサーの伊藤幸正氏が、iPhone/iPod touch向けアプリの開発でこだわったポイントや今後の展開について明かした。 祭の射的から携帯ゲームまで――ゲーム歴史 手塚氏はまず、「そもそもゲームとは何か」について言及。古くは祭の射的に始まり、もぐらたたきやUFOキャッチャーなどの“メカトロ”、そしてアーケードゲーム、家庭用ゲーム、オンラインゲーム、携帯向けゲームなど、ゲームはいくつもの形態

    「UEはUIに勝る」――カプコンが考えるiPhoneゲームの味付け
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    タップだと後ろの敵が(先頭に来る前に)倒せてしまうので、面白くなくなってしまう」ことから採用は見送った。
  • iPhone振り返り雑記(11/30〜12/6)

    久しぶりに垂れ流しのiPhone振り返り雑記を書いてみます。iPhone界隈は、日々色々なことがあって、とてもじゃありませんがblogが追いつけませんです(笑)今日はココ最近で気になってたこと等、ざっくばらんに述べたいと思います♪ 情報収集と蓄積共有ネタ。皆さんのスタイルが明らかに♪ ここ最近「〜スタイル」ネタが増えてきました。内容は様々ですが、スタイルを定義する個々人のキャラがにじみ出ていてホント楽しいです。圧巻のラインナップ。順不同でどうぞ!もし抜けてるぜ!ってのがあったら、ご指摘下さいましm(_ _)m 私は基、見て見て星人なんですけど、見たい見たい星人でもあります。良い物を吸収し、自分なりの環境を模索したいと常に考えてます。でも、これだけのスタイルが存在するってことは、iPhoneが色々な方の生活に必需品になった証なのかなー。結局、どれだけiPhone好きなんじゃい!ってのを私自

  • DeamonToolsで管理しているTomcatのGCログを別のファイルに出力する - うなの日記

    DeamonToolsで管理しているTomcatさんのGCログを別のファイルに出力する設定手順です。普通に出力してしまうと他のログに紛れて流れてしまう可能性が高いので、その防止に。あとでログを解析してデータを取り出すのも面倒だしね。 ということで、具体的には「/service/tomcat/log/run」のmultilogの設定に以下を追加すればOK。 '-*' '+*GC *' ./gc後はmultilogを再起動すれば $ svc -t /service/tomcat/log/「/service/tomcat/log/gc」以下にGCログが出力されるようになります。

    DeamonToolsで管理しているTomcatのGCログを別のファイルに出力する - うなの日記
  • こづかい話に乗ってみた。

    日ちょっとTwitter経由で @RyoAnna さんがこづかいの話をしていて同額だったので反応してみました。 わたくし30代半ばのサラリーマンでありますがこづかいは毎月高校生並みの5000円であります。呑み代も、昼飯代も含まれていなので純粋なこづかいなのですがまぁ実際にはたいしたことができません。特におみやげをついつい帰ってしまう性分なのですぐにお金はつきますw。ケーキとか買っちゃうんですよね。子どもは二人いたりします。 我が家の趣味のルールは「もとを取る」です。お金でも経験でもイイけど趣味はある程度目標をもってする。趣味だからこそダラダラしちゃいけません。 なのでiPhoneとかTouchとかこのブログとかいろいろ金のかかるものはすべて自給自足を促されています。 出費 ブログのサーバ(Sakuraサーバ) スタンダートプラン 6000/年(500/月 ※友人のを間借り中) ドメイン名

    こづかい話に乗ってみた。
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • RailsのデータをExcel形式で出力する·to_xls Plugin MOONGIFT

    to_xls PluginはRuby製、Rails向けのオープンソース・ソフトウェア。Webシステムで何らかのデータエクスポートを行う場合、よく使われるのがCSV形式だ。汎用的なフォーマットであるし、表形式で出力すれば表計算ソフトウェアで取り込んで使うことも容易だ。 だが人によってはこれでは満足しない人がいるかも知れない。そのような方に対してはExcelとして出力できるto_xls Pluginを使ってみてはいかがだろうか。システム側の負担も少なく、よりユーザの要望にあった出力ができそうだ。 to_xls Pluginはrespond_toの一つとしてXLS形式での出力をサポートする。とても簡単に実装ができる。そしてファイルはXMLベースのExcelファイルとして出力される。バイナリベースではないが、Excelのファイルとして読み込ませることが可能だ。 実データはXML形式 ファイルはダウ

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    表示スタイルとか設定出来るのかな?>XMLベースのExcelファイルとして出力される
  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ことえりの辞書を Google 日本語入力にインポート - soundscapeout (仮)

    ことえりの辞書はテキストで書き出しても、そのままではインポートされません。 Google 日本語入力にインポートできるのは、 UTF-8 タブ区切り 改行コード LF のテキストファイル。 エディタ等で、変換すると読み込むことは出来るのだが、用意されている品詞にマッチしないものは、候補として表示されないようなので、品詞も書き換える必要があります。 変換する時に、まとめて品詞も変えておくのが良さげです。 アップデートで、インポートに対応するような気もするのだが。

    ことえりの辞書を Google 日本語入力にインポート - soundscapeout (仮)
  • WebページをスクラッピングするChrome拡張·Clipit MOONGIFT

    ClipitGoogle Chrome向けおよびGoogle App Engineを組み合わせたオープンソース・ソフトウェア。Webサイトをブラウジングしている最中、一部をスクラップしておきたいと思うことがある。後でブログに引用したり、資料の参考にしたいといった場合だ。 手軽にクリッピング そうした時に便利なWebサービスとしてはTumblrが知られている。だがこちらはデータが外部サービスに預けることになってしまう。社内であったり、自分だけのクリップ環境を作りたいならばClipitを使って構築してみるのが良さそうだ。 ClipitGoogle Chrome向けの機能拡張と、そのデータの保管先になるサーバサイドのスクリプト2つから構成される。サーバサイドのデータ保管先はGoogle App Engineが想定されている。なお認証の仕組みはないので、全データは全員で共有する形になっている。

    WebページをスクラッピングするChrome拡張·Clipit MOONGIFT
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    自分でサーバー立てて使うのかな?
  • Google Wave用ActionScriptライブラリ·Wave AS Client MOONGIFT

    Wave AS ClientはActionScriptおよびGoogle Wave用のオープンソース・ソフトウェア。ここ最近新しい話題が聞かれなくなっているGoogle Wave。使い方はそれほど難しくないが、何に向いているのか各開発者が模索している段階のためだろう。 カウントウィジェット そんなGoogle Waveの特徴と言えばリアルタイムコラボレーションに他ならない。HTMLJavaScriptを使って作ることもできるが、よりリッチなインタフェースを目指すならFlashを使ってみると良い。そのためのライブラリとしてWave AS Clientが登場した。 Wave AS ClientはWaveガジェットを作成するのに便利なライブラリを提供しており、FlashやFlexアプリケーションを開発するのに便利だ。カウントを取るガジェットや○×ゲーム、マジック8ボールといったデモが利用できる

    Google Wave用ActionScriptライブラリ·Wave AS Client MOONGIFT
  • ユーザビリティ向上に。デフォルト値を薄い文字で表示する·jQuery Watermark MOONGIFT

    jQuery WatermarkはjQuery用のオープンソース・ソフトウェア。最近のWebサイトでは登録フォームにどういった文字を入力すべきかを提示するケースが多くなっている。例えばユーザIDと書かれていれば何を入力すれば良いか分かりやすい。他にも検索ボックスにSearch...と書かれているのもよく見かける。 予め文字を入力してユーザビリティを向上する そんなテキスト入力を補助する効果を実現するのがjQuery Watermarkだ。名前の通りjQueryプラグインなので、jQueryを使った開発の際にはぜひ使ってみたいライブラリだ。テキストボックスの他、テキストエリアに対しても適用できる。 テキストボックスに対して利用する他、パスワードボックスでも通常のテキストを表示しつつマウスがフォーカスしたら内容を消すこともできる。さらにSafari用の検索ボックスへのデフォルト表示にも対応して

    ユーザビリティ向上に。デフォルト値を薄い文字で表示する·jQuery Watermark MOONGIFT
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    placeholder使うべき
  • Flashファイル生成後にリソースを入れ替える·SWFReplacer MOONGIFT

    SWFReplacerはWindows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(ソースコードは公開されていない)。既にコンパイルされているFlashファイルだけが手元にあり、その内容を一部変えたいと思ったらどうしたら良いだろう。元のソースファイルがあれば良いが、なければ手出しのしようがない。 実行中 そんな時に使ってみたいのがSWFReplacerだ。SWFReplacerは既存のFlashファイルのリソースを入れ替え、新しいFlashファイルを生成できるソフトウェアだ。コマンドラインで使うので、システムでリソース変更を自動化するというのも考えられる。 対応しているリソースはテキスト、画像そしてムービークリップとなっている。それぞれ「txt」「img」「sprite」というコマンドで変更を指定する。元リソースにある変数名が分からないといけないが、SWFReplacerを起動した際に

    Flashファイル生成後にリソースを入れ替える·SWFReplacer MOONGIFT
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    え?>Windows/Mac OSX用のオープンソース・ソフトウェア(ソースコードは公開されていない)
  • Windows MobileでiPhoneライクなインタフェースを実現する·Fluid MOONGIFT

  • ファイルの関連付けを一時的に変更できる·Coffee MOONGIFT

    CoffeeはWindows向けのフリーウェア。Windowsでは拡張子ごとに起動する実行するファイルが設定されている。大抵デフォルトで設定されているものがあり、中には好きではないアプリケーションが起動するようになっている場合もある。さらにファイルの拡張子以外でも起動設定されるものがあり、管理が分かりづらい。 日語ローカライズされている そこで標準の関連付けに変わってファイルの実行を管理できるソフトウェアがCoffeeだ。Coffeeはデフォルトでは何も設定されていない所からはじまる。そのため新しい拡張子があるごとに実行するアプリケーションを選択する形式をとっている。 特に問題ない場合はそのまま起動すればデフォルトの関連付けに従って処理される。だが切り替えたい場合はその場で実行ファイルを指定することが出来る。プログラムファイルは絶対パスの他、相対パスで指定することも可能だ。かつCoffe

    ファイルの関連付けを一時的に変更できる·Coffee MOONGIFT
  • すずみやはるひのしょうしつ - masakihの日記

    前はこうやって平仮名にしておくと検索エンジンに引っかからなかったんだけど、最近のGoogleさんからは隠れられません。 英単語検索したらカタカナ語がヒットするなんてどんだけ? 茅原さんが主題歌を歌うらしいんですが、どうなのよ? パーカッション扱いのハルヒちゃんの曲は別にして、抑揚のないキャラだからかなり無理があるでしょ。 てな事考えてて、ふと思って調べてみた。 これぐらい書いときゃアンテナで省略されるか? 以下、原作に関する話題が含まれる可能性があります。 何を調べたかというと、改変された長門のセリフ数。 三点リーダを除けば46回。 2文節以上は8回。 どう考えても主役のセリフ数じゃない(w 複文節を単文節にわけてしゃべったと考えられる箇所が3ヶ所ほどあるが、それでも少なすぎる。 まあ、一番長くなるはずの図書館話をキョンに地の文でまとめられちゃってるけど。 で、何が言いたいかというと、キャ

    すずみやはるひのしょうしつ - masakihの日記
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    前はこうやって平仮名にしておくと検索エンジンに引っかからなかったんだけど、最近のGoogleさんからは隠れられません。
  • ABlog Twitter。新しい場所、新しい時間

    12月4日のTBSラジオ、小島慶子のキラキラ、という番組内で『Twitterとはなんぞや』という事が話題になっていました(ポッドキャストで聴く事ができます)。 Twitterは今急激に利用者を増やしているサービスです。テレビなどでも紹介され、始めてみた人も多いでしょうし、始めていなくても、名前くらいは聞いた事があるのではないかと思います。 僕は2007年4月からつぶやき始めました。当時から、ネットに詳しい人達の間では『これはすごい』と言われていたのですが、2年半続けて、僕も僕なりにTwitterのどこがすごいのか、何故すごいのかが分かってきたので、その事について少し書いてみようと思います。 Twitterのすごさ、新しさをひと言で言うと、人と人とのコミュニケーションのための、新しい『場所』、新しい『時間』をつくり出した事だと思います。それはタイムライン、Twitter利用者の間では『TL』

  • モットーは「けものみちを舗装」--オペラ、「HTML5」に関するイベント開催

    Opera Softwareは12月3日、次世代HTML仕様「HTML5」に関するウェブ開発者向けイベント「HTML5を使ってみよう!」を日オフィスで開催した。記事では、OperaウェブエヴァンジェリストのDaniel Davis氏による、HTML5に関するプレゼンテーションを紹介する。 HTML5は、AppleやMozilla、Operaらにより設立されたコミュニティ「Web Hypertext Application Technology Working Group(WHATWG)」で開発中のHTMLの最新版。Davis氏は、「ウェブページを作る時、ブラウザを使うユーザーだけでなく、ほかの機械やアプリケーションがアクセスすることも考えなくてはならない」とし、新たなマークアップ言語について説明した。 例えば、視覚障がい者のためのソフトウェアに「スクリーンリーダ」がある。マークアップ言

    モットーは「けものみちを舗装」--オペラ、「HTML5」に関するイベント開催
  • グーグル、「Google Chrome」ブラウザで「avast!」とタッグ

    誰もそうなることを必ずしも期待していたわけではないが、「avast!」と「Google Chrome」はソフトウェアの世界において、切っても切れない関係になるかもしれない。Googleの新しいブラウザであるChromeは、世界で最も人気の高い無償のセキュリティプログラムの1つであるavast!とタッグを組んだ。ユーザーが、Chromeもavast!も搭載されていないコンピュータ上でavast!インストーラを起動すると、それと同時にChromeをインストールするオプションが提供されることになる。avast!が登場してから21年になるが、avast!にとってもこのようなバンドルは初めてのことである。 avast!インストーラにおけるChromeオプションには、多くのプログラムが、経済的な支援と引き換えにインストーラに搭載する、より一般的なオプトアウト方式とは異なる点が2つある。1つは、Chro

    グーグル、「Google Chrome」ブラウザで「avast!」とタッグ
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    Chromeをインストールするオプションが提供される
  • 楽天トラベルと頓智・、「セカイカメラ」を活用した旅行サービスを提供

    楽天トラベルと頓智・(トンチドット)は12月3日、頓智・が開発したiPhone向けアプリケーション「セカイカメラ」を活用した旅行者向けサービスを提供開始した。 セカイカメラは、iPhoneのカメラで見る景色に「エアタグ」と呼ぶ情報をつけたり、ほかのユーザーがつけたエアタグを閲覧したりできるアプリケーション。 今回提供を開始したサービスは、総合旅行サイト「楽天トラベル」の約2万3000件の宿泊施設情報を、セカイカメラでエアタグとして表示するもの。旅行者はiPhoneをかざすだけで近隣の宿泊施設の宿泊料金、ユーザーの評価、宿泊施設の特色を参照できる。近日中に、楽天トラベル経由で宿泊予約ができる機能も提供するとしている。

    楽天トラベルと頓智・、「セカイカメラ」を活用した旅行サービスを提供
  • アップル製品、10月の米国コンピュータ小売販売で上位を占める

    Apple製品が10月の米国におけるコンピュータ小売り売り上げで上位を占めたと、NPD Groupのアナリストが米国時間12月4日に明らかにした。同社の業界分析部門のバイスプレジデントであるStephen Baker氏は、最近発売された21インチの「iMac」が10月のデスクトップ部門の売り上げにおいて1位で、27インチのiMacは3位であったと述べた。また同氏によると、10月のノートブック部門では13インチで2.26GHzのプロセッサを搭載した「MacBook Pro」が1位を獲得し、同部門の8〜10位をApple製品が占めたという。同氏はこれらの要因として、直営店やコンピュータ、「iPod」や「iPhone」など、すべてのコンビネーションによって生み出される消費者エクスペリエンスを挙げている。

    アップル製品、10月の米国コンピュータ小売販売で上位を占める
  • Twitter連携機能などをiPhone/Android対応「CNET Japan」に追加

    iPhone/Android対応「CNET Japan」に次の機能を追加しました。 新着ニュースに加えて、特集やコラムなどの配信 「CNET Japan モバイル版β」開始時は、「ニュース」記事限定の配信でしたが、利用者の皆様からの要望にお応えし、「特集」記事や「コラム」記事などの配信を始めました。 Twitterとの連携 iPhone/Android対応「CNET Japan」から、サイトやアプリケーションの遷移なく、おすすめ記事の情報をTwitterに投稿することが可能になりました。 検索結果のワードハイライト対応 サイト内検索の利便性向上のため、検索ワードに対応したサイト内検索の結果がハイライトされるようになりました。 iPhone/Android対応「CNET Japan」は、パソコン向けCNET Japanのニュースや特集・コラムなどについて、記事概要だけでなく全文が読めるのが特

    Twitter連携機能などをiPhone/Android対応「CNET Japan」に追加
  • グーグル、オンライン協業ツール「EtherPad」の開発元を買収

    Googleは、ワードプロセッサのような旧来の生産性ソフトウェアをオンラインに移行させる動きにおそらく最も熱心だが、その構想にふさわしいサービス「EtherPad」を手がけるAppJetという小さな会社を買収した。 AppJetは米国時間12月4日、Googleによる買収を発表した。同社サイトの説明によると、「EtherPadの担当チームは『Google Wave』チームに合流して業務を継続する」という。 AppJetが提供していたサービスには無料版と有料版があり、そのどちらでも、「Microsoft Word」の文書、ウェブページ、PDF、テキストファイルなどをインポートして、複数名のグループメンバーが「パッド」と呼ばれるインターフェース上で編集作業を共同で行える。また、「タイムスライダー」機能を使えば、パッドの編集履歴を振り返ることができる。 Google Waveにもこれと同じような

    グーグル、オンライン協業ツール「EtherPad」の開発元を買収
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    生産性ソフトウェアって呼び名に違和感を覚える/EtherPadはクローズしちゃうの?
  • http://blogging.from.tv/wp/2009/12/07/3062

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    林信行以外のソースはないのかな
  • http://blogging.from.tv/wp/2009/12/07/3059

    http://blogging.from.tv/wp/2009/12/07/3059
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    リビングに置いてもらうにはDSじゃだめだよね>1画面で4人プレイしてほしい、という気持ちももちろんわかるんだけど、今やそれが実現できる環境ってどのくらいあるのかなあ。
  • むすびのチャットとチェスがGoogleガジェットになりました - Gemmaの日記

    ※むすびが必要です。 むすびを使って、このページを開いてから、ブラウザのブックマークから遊びたい相手を選んでください。 それでブラウザのアドレスバーがこのようなxmpp URIになっていればOKです。 romeoとjulietが遊ぶURI xmpp://romeo@gmail.com/Musubi/juliet@gmail.com#http://d.hatena.ne.jp/Gemma/20091206/1260094125 私と遊ぶリンクは xmpp:teruakigemma@gmail.com#http://d.hatena.ne.jp/Gemma/20091206/1260094125

    むすびのチャットとチェスがGoogleガジェットになりました - Gemmaの日記
  • むすび v1.1.0でTwitterをリダイレクション、パイプしよう! - Gemmaの日記

    むすびがバージョンアップして、リダイレクションとパイプ機能がつきました。 さて、WWW、特にURIは、世界規模のファイルシステムを実現しました。 しかし、今のWebには、ファイルとして表現できないものが生まれています。 それは、Twitterなどからリアルタイムに流れてくるメッセージのストリームです。 ところで、Unixでは、行指向のテキストストリームを扱うために、リダイレクションやパイプといった便利な機能があります。 catやgrepってすごく便利ですよね。 そこで、むすびでも、メッセージ指向のXMLストリームを扱うために、それらを真似してみました。 これで、例えばTwitterなどからのメッセージをcatして、 grep.htmlに通ったものだけ読むといったことが簡単にできるようになります。 従来は以下のxmpp URIでロードしたページは、juliet@localhostにしかメッセ

    むすび v1.1.0でTwitterをリダイレクション、パイプしよう! - Gemmaの日記
  • ここギコ!: Googleマップの新機能、住所ドリルダウンの本当にすごいところ

    Google マップで住所をもっと探しやすく - Google Japan Blog Googleマップで、住所検索が便利になりました。 住所をドリルダウン検索で探すことができ、ドリルダウンにあわせて地図の表示範囲も変わっていきます。 逆に、地図を動かすと、その時の中心の住所が、ドリルダウン側に反映されます。 なかなか使い易いと評判のようです。 でも、位置情報システムをずっと見続けてみた者からすると、単純に住所ドリルダウンと地図が連動した、という以上のものが判りました。 そこまでやるか...というようなこだわりです。 それは、地図を動かした際の、住所ドリルダウン側へのフィードバック機能に隠されています。 私は、この機能について、冒頭では『地図を動かすと、その時の中心の住所が、ドリルダウン側に反映』と書きました。 この表現は間違っています。 正確には、『地図を動かすと、その時の

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    Google Mapは世界規模で使えるんだから自動化にこだわるのは当然だよな
  • 長文日記

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    くそう!バルト9行けばよかった!
  • ノンプログラミングで内製化へ:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ

    先日GeneXus Day  2009で、丸善と鈴廣蒲鉾の事例を聞いて、もしかして時代が変わると思った。 システムの用件定義をすれば、アプリケーションが完成する。 新規開発のときだけGeneXusに長けたSIerの助けを借りるが、その後は自前でメンテナンスをしていくという。 ソースプログラムに手を入れることなく、何度でもシステムを直すことができるので、開発とメンテナンスの区別はない。 どちらかというと、何回か開発・テスト運用を繰り返して、どこかで決断して番に使い、そのまま手直しを繰り返していくというやり方だ。 最初の番に行くまでSIerの手を借りれば、あとはユーザ企業の手でできるという。 これからは段階的なシステム開発投資というのはなくなり、定常的なランニングコストだけになるかもしれない。 自分のことは自分でやるという、40年前は当たり前だったことが、できるようになりそうだ。 こういっ

    ノンプログラミングで内製化へ:IT業界来し方行く末:オルタナティブ・ブログ
  • -Google日本語入力をインストールして、ことえりを落とした - まさたか日記

    Google日本語入力が今週リリースされていました。Windows版およびMac版がでてましたので、インストール。ダウンロードしたインストーラで何も考えることなくすぐにインストールできました。環境設定の[言語とテキスト]-[入力ソース]でMac標準の「ことえり」も速攻オフ。アクティビティモニタで見ても設定変えるだけではプロセス中にサービスが残ってますが、再起動で消えます。私はしませんでしたが強制終了しても問題ないかと思います。 アクティビティモニタの値では、ことえりより使用メモリがちょっと少ないぐらい。変換効率などはまだ学習が進んでいないためかややストレスもありますが、人名などでこれまできちんと出なかったものなどが候補でしっかりでてきます。これはいいですね。ソフトウェアとしての問題は今のところ遭遇していません。品質は高いと思います。 先日にはChromeOSでの日本語入力機能への心配もあり

    -Google日本語入力をインストールして、ことえりを落とした - まさたか日記
  • GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?

    先週「Androidと家電」というタイトルで講演をさせていただいた私だが、そのプレゼンのキーポイントは、「なぜGoogleAndroidを無料で配布するのか?」。それを私なりに説明するための資料として作ったスライドが以下の二枚。 まずこれは、MicrosoftとIntelがパソコン・ビジネスを育てるためにした「コモディティ戦略」を図式化したもの。IntelとMicrosoftで協力してCPUとOSを部品化・規格化することにより、誰でもパソコンを作れる様にしたのがそれ。これにより、パソコン・ビジネスへの参入障壁が減り、パソコン・メーカーが乱立。差別化がしにくい部分(つまりIntelとMicrosoftがほぼ独占的に提供するCPUとOS以外の部分)で激しいコスト競争が起こり、パソコンのコモディティ化が一気に進んだのは皆さんの記憶にも新しいはず。 特筆すべきなのは、MicrosoftもInte

    GoogleはなぜAndroidやChrome OSを無料で配布するのか?
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    「100ドル・パソコンの時代は目前だ」
  • [JS]ユーザーが入力したテキストをリスト化するスクリプト -TextboxList

    ユーザーが入力したテキストをリスト化し、削除やオートコンプリート機能にも対応したスクリプトをdevthoughtから紹介します。 TextboxList demo 日語のオートコンプリートには対応してないようですが、入力、リスト化は上記キャプチャのように問題なくできました。 TextboxListはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。

    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    Mail.appやiPhoneのようにテキストをアイテム化するスクリプト
  • Gmailの検索演算子一覧(隠れコマンド含む)。高度なフィルタ作成に!

    after:2006/03/31 before:2006/04/1 ※世界標準時。日の日付とズレる。

  • Gmailフィルタの使い方。

    1.はじめにフィルタ設定の仕方 (1)条件設定 Gmailにログイン →右上の『設定』→『フィルタ』→『新しいフィルタを作成』 または、ログイン後、検索バー横の『フィルタを作成』をクリック。 → 高度なフィルタコマンドは「キーワード」や「含めないキーワード」で使用する。 → この場合、「フィルタテスト」の結果と転送結果とは必ずしも一致しない模様。 → フィルタコマンドを入力後「次のステップ」へ行こうとすると出る警告は無視してOK。 ※作成できるフィルタはほぼ無限です。 (2)処理設定 フィルタ転送する場合は「次のアドレスに転送」項目を設定(※コピー転送)。 → 完全転送にする場合には、加えて「ゴミ箱に移動」をチェック。 → 受信トレイから隠す場合は、「受信トレイをスキップ」を加えてアーカイブ転送に。 → 転送と同時にラベル振分け等をしたい場合は、「ラベルを適用」や「スターを付ける」 ※「フ

  • Java/Ant - discypus

    [編集]案1 ファイルの日時を比較してプロパティにセット (2005-07-18) # ファイル a, b が c, d, e より新しい場合だけ、プロパティ 'flag'をセットする。 flagがセットされていたときだけ、a,b->c,d,e生成処理を実行する。 conditionとandを使って複数のuptodateを実行している。 <target name="A" depends="checkA" unless="flag"> : (略) </target> <target name="checkA"> <condition property="flag"> <and> <uptodate targetfile="c"> <srcfiles file="a"> <srcfiles file="b"> </uptodate> <uptodate targetfile="d"> <src

  • ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法

    送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。 キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。 とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。 ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要

    ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
  • 最新ツール・データのダウンロード Windows | ATOK Passport |【公式】ATOK.com

    ジョルダン株式会社の「乗換案内」に収録されている駅名データをベースにした、駅名変換辞書です。最初の数文字を入力するだけで、正確な駅名を表示します。電子辞典として駅に関する詳細情報を表示させることも可能です。

    最新ツール・データのダウンロード Windows | ATOK Passport |【公式】ATOK.com
    tarchan
    tarchan 2009/12/07
    はてなキーワードとか出てくるんだ
  • 炊飯器PC、MIDIで合成音声―まさに“才能の無駄遣い”な 「ニコニコ技術部」の動画10選 - はてなニュース

    「炊飯器を改造して自作PCにしてみた」、「MIDIで合成音声を作ってみた」――そんなまさに「才能の無駄遣い」という感じの、優れた工学の技術を用いたニコニコ動画の「やってみた」動画が、はてなブックマークでは大人気です。そこで今回は、そうした動画に付けられる「ニコニコ技術部」タグの中から、はてなブックマークで人気の動画を選んでみました。 ニコニコ技術部とは (ニコニコギジュツブとは) - ニコニコ大百科 ニコニコ技術部 まとめwiki - PukiWiki タグで動画検索 ニコニコ技術部‐ニコニコ動画(9) 「ニコニコ技術部」の詳しい説明については、上のリンクにあるニニココ大百科の説明を参照するのがよいと思われます。基的には、上に書いたような「やってみた」「作ってみた」系の動画に付けられるタグの名称ですが、2番目のリンクのwikiを見れば分かるように、動画製作者たちで勉強会などを通じた交流が

    炊飯器PC、MIDIで合成音声―まさに“才能の無駄遣い”な 「ニコニコ技術部」の動画10選 - はてなニュース
  • 【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】 ‐ ニコニコ動画(原宿)

    【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】 [技術・工作] ■今回は、Win32API + C言語でテトリスを作る様子を実況してみました。■徐々にテトリスが出来ていく...

    【プログラミング】テトリスを1時間強で作ってみた【実況解説】 ‐ ニコニコ動画(原宿)