タグ

ビジネスに関するtatejimaruのブックマーク (33)

  • B2B営業スタンダード 序章:必要なスキル編|しんり(鈴木眞理)

    先日Twitterで、Amazon japanのセールスチーム向け勉強会をしたときの話を投稿をしたところ1000件弱の「いいね」をいただいた。 以前Amazon japanの営業チーム向けに勉強会したとき、最初に要素を因数分解してボトルネックを見つけ、どの項目を伸ばせるか考えるという話をした。 架電数20%あげるより、架電数10%単価10%あげた方が売上増大きかったりする。 各項目のあげ方は簡単に説明したけどnoteで体系的に整理してみようかな。 pic.twitter.com/mSdPYXdW0D — しんり@freee IPO事業部 マネージャー (@shinri_55) April 1, 2020 要素分解した各項目の伸ばし方を書こうと思ったが、B2B営業に必要な要素は個別の商談を受注する事だけではないので、自分の考えの整理も兼ねて、どんな要素が必要で、それぞれどのように伸ばすといい

    B2B営業スタンダード 序章:必要なスキル編|しんり(鈴木眞理)
  • 印刷2強、大日本印刷と凸版印刷を分析する

    「印刷業=不況業種」との印象を持たれる方が多いかもしれません。もちろん市場規模自体は縮小し続けていますが、トップ2社の大日印刷と凸版印刷に関しては、業績がそれほど悪化しているわけではなく、近年は横ばい、あるいは微増傾向です。一方、中小の印刷会社は、厳しい経営に迫られています。印刷会社のうち、従業員300人以下の中小企業が約99%を占めていることを考えますと、今は実質トップ2社の寡占状態となっているのです。なぜ、この2社は印刷不況でも業績を維持できているのでしょうか。最新の財務内容を分析しながら考えていきます。 出版不況とデジタル化で印刷市場は縮小が続く 印刷市場は、1990年代のバブル崩壊を境に拡大が止まり、1999年以降、縮小の一途を辿っています。ピークの1991年には8.9兆円の市場規模がありましたが、現在では6兆円を割り込む水準まで落ち込みました。 なぜ、ここまで落ち込んでしまった

    印刷2強、大日本印刷と凸版印刷を分析する
  • 人手不足の解消で導入検討が進む電子タグ!関連銘柄をピックアップ! – やまとん株帳

  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
  • トヨタ・スズキ:覚書締結…業務提携 自動車大手3陣営に | 毎日新聞

    トヨタ自動車とスズキは6日、業務提携の具体化に向けた覚書を締結したと発表した。ITや環境技術など幅広い分野で提携することで合意しており、将来的な資提携も視野に入れる。国内の自動車メーカーは3陣営に集約され、自動運転など次世代技術の開発などで、IT企業も巻き込んだ国際的な競争に勝ち抜けるかが問われる。 両社は2016年10月に業務提携の検討入りを表明。この日締結した覚書では、環境、安全、情報の3分野の技術などで、提携に向けた具体的な検討に入ることで合意したとしている。

    トヨタ・スズキ:覚書締結…業務提携 自動車大手3陣営に | 毎日新聞
  • 給料異変!? なぜファナックの年収は元親会社の富士通より高いのか

    儲けよりも親子の論理が勝る世界 親会社と子会社の給料水準について、考えてみましょう。 通常、企業ごとの賃金水準は、「企業規模」「業種」「収益力」に沿って決まってきます。 大企業>中企業>小企業 マスコミ、商社、金融>製造業>小売業、ホテル・飲業 高業績企業>低業績企業 しかし、ここに親会社・子会社という関係を加えると、全く異なった景色が見えてきます。 表は、金融機関を子会社にもつ親子企業間の平均年収(2014年決算時。以下同じ)比較です。一方が持ち株会社(ホールディングス)組織のケースもあり、正確な比較はできませんが、一様に親会社側の平均年収が上回っています。子会社側が、通常賃金水準の高い金融機関であるにもかかわらずです。 大企業であれば、何十、何百といった子会社、関連会社を有しています。このような子会社、関連会社は通常、親会社よりも低い給料となっています。従業員の賃金水準を抑制すること

    給料異変!? なぜファナックの年収は元親会社の富士通より高いのか
  • 東芝が米原発産業の「ババを引いた」理由

    やまだ・あつし/1971年朝日新聞入社。青森・千葉支局員を経て経済記者。大蔵省、外務省、自動車業界、金融証券業界など担当。ロンドン特派員として東欧の市場経済化、EC市場統合などを取材、93年から編集委員。ハーバード大学ニーマンフェロー。朝日新聞特別編集委員(経済担当)として大蔵行政や金融業界の体質を問う記事を執筆。2000年からバンコク特派員。2012年からフリージャーナリスト。CS放送「朝日ニュースター」で、「パックインジャーナル」のコメンテーターなどを務める。 山田厚史の「世界かわら版」 元朝日新聞編集員で、反骨のジャーナリスト山田厚史が、世界中で起こる政治・経済の森羅万象に鋭く切り込む。その独自の視点で、強者の論理の欺瞞や矛盾、市場原理の裏に潜む冷徹な打算を解き明かします。 バックナンバー一覧 日を代表する名門企業・東芝が崩壊の瀬戸際に追い込まれた。米国事業に隠されていた地雷「隠れ

    東芝が米原発産業の「ババを引いた」理由
  • 価格破壊が生んだ「牛丼最終戦争」~吉野家の一手がすき家の快進撃を止めた!(大熊 将八) @gendai_biz

    「牛丼最終戦争!?」 「吉野家が開けたのはパンドラの箱だった」 「すごい、すき家(ゼンショー)だけが伸びてる……」 実在する「Tゼミ」(瀧哲史京都大学客員准教授が顧問)をモデルにした東大ブラック企業探偵団が「牛丼最終戦争」を読み解く。このゼミでは、公開情報に基づく企業分析と政策分析を通じ、過酷な現代社会を生き抜くための意思決定方法を学び実践している。 東大・京大で売り上げ第一位!日最強の企業分析小説が解き明かす「いい会社」「悪い会社」とは――。 その二、牛丼最終戦争 ぜいたくの象徴からデフレの象徴へ 「寿司だけが外産業のホワイト? どういうことだよ」 「おい、いきなりうんじゃない」 ビックリしながらもちゃっかりマグロに手を伸ばすカンタと、それを制するハルキ。そんなやりとりをよそに、マオはパソコンを操作しながら鋭い指摘を投げかける。 「ふーん、業績の厳しい外の中にあって、回転寿司業

    価格破壊が生んだ「牛丼最終戦争」~吉野家の一手がすき家の快進撃を止めた!(大熊 将八) @gendai_biz
  • 非接触ICタグ・多くの企業が技術力で競う

    アメリカの調査会社であるABI Research社は,非接触ICタグ(RFIDタグ)の世界総売上高が2008年以降,年間平均成長率(CAGR)で15%成長し,2013年には約97億米ドルに達する見通しである,と発表した(Tech-On!関連記事1)。ABIによると,RFID技術のあらゆるカテゴリーで市場のトレンドが上向いており,好調のうちに終わった2007年に引き続き,2008年第1四半期もその傾向が変わらないという。 今回の「技術競争力の検証」では,このように市場が拡大しているRFIDタグに関して各メーカーの技術競争力を分析する。分析には,公開されている特許情報をもとにして,特許を保有する企業の技術力を測る指標であるPCI (Patent Competency Index)を利用する。PCIとは,SBIインテクストラが独自に開発したものだ。 ここでは,まずは大局的な視野に立ち動向を把握し

    非接触ICタグ・多くの企業が技術力で競う
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/12/03
    ICタグ主要メーカーの特許状況について
  • ユニクロのチラシを佐藤可士和にやらせない柳井社長。その理由とは?

    その理由の大きな要因に、チラシがある。 ユニクロの柳井社長がいまでも店舗のチラシ作りに関わってるのは有名な話だ。 ユニクロが業績を上げているのは、実はこのチラシが大きな役割をもっている。 来店のほとんどがチラシからだからだ。 「チラシはお客様へのラブレター」とチラシの重要性を語っているが、 まあ小売だからチラシやるだろうね、集客のために、、、 という程度で捉えてはいけない。 なぜ、柳井社長自らチラシ作りに携わるのか? 普通だったら、部下にまかせてもいいんじゃないか、なんて思うだろう。 ユニクロのチラシをみていると、社長が携わらずをえない部分が垣間見れるのだ。 まずは、ユニクロのチラシをよく見てみよう。 ■人気商品を安く!で訴求 ヒートテック、シルキードライなど人気商品を大きく扱うことで、来店を促進することができるのはお分かりだろう。 しかし、考えてみてほしいのだが、人気商品ってなんだ?って

    ユニクロのチラシを佐藤可士和にやらせない柳井社長。その理由とは?
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/11/30
    "「チラシはお客様へのラブレター」"
  • PDCAのDOとACTの違いとは?

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/10/20
    doはとりあえずやってみる、の意。actの方はcheckを踏まえる
  • 印刷業界の今後 印刷業が勝ち残るための9つの提言

  • バブルの風景 「異変」はこうして起きた

    「バブルかどうか、はじけてみるまで分からない」。巧みな金融政策運営からマエストロ(名指揮者)と称されたグリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長の言葉だ。歴史上、バブルが何度となく繰り返されてきたのを知りながら、人々は「This time is different(今度こそ違う)」と異常さから目を背け、正当化する理屈をみつけては急騰する株価や地価を追いかける。目を凝らせば、その時々に、マーケットの内でも外でも平時と違う異変、「バブルの風景」が広がっている。 今夏、世界を巻き込んで崩壊した中国株のバブルは、官民合同の狂騒曲だった。過剰な投機が膨らむなか、株価の反転下落が混乱の引き金になりかねないと恐れた政府は、息がかかった国営メディアを通じて「上げ相場は始まりに過ぎない」とあおった。

    バブルの風景 「異変」はこうして起きた
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/09/29
    日経によるバブル特集。デザインがとても参考になる。
  • マイクロソフトのタスク管理アプリ「Wunderlist」世界1,900万ダウンロードでわかった「日本特有のタスク文化」と「賛否両論あった機能」 | アプリマーケティング研究所

    マイクロソフトのタスク管理アプリ「Wunderlist」世界1,900万ダウンロードでわかった「日特有のタスク文化」と「賛否両論あった機能」 ドイツ(ベルリン)で活動している、タスク管理アプリ「Wunderlist」さんにお話を伺いました。2015年6月に買収されて、現在アプリ運営チームはMicrosoftの中にあります。 ※Microsoft プロダクトマーケティング 塚田恵さん 「Wunderlist」について 「Wunderlist」についておしえて下さい。 シンプルさが売りの「タスク管理アプリ」です。イメージとしては、ポストイットや付箋がアプリになったような感じですね。 用途としては「買い物リスト」が一番多いです。あとは仕事のチームにおいて、タスクを割り振って管理するために、Web制作やデザイン会社の人が多くつかってくれています。 今どれくらいのユーザーがつかっているのでしょうか

    マイクロソフトのタスク管理アプリ「Wunderlist」世界1,900万ダウンロードでわかった「日本特有のタスク文化」と「賛否両論あった機能」 | アプリマーケティング研究所
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/09/11
    アプリ開発の現場について
  • 米国で「ポケモンGO」人気がたった1週間でピークアウトした理由

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 かつてない初速だった反動? 「ピークに達した」 これは、ここ数日にわたって「ポケモンGO」について使われている表現である。日に2週間先行して、アメリカでは7月6日にアプリがリリースされたこのAR(拡張現実)位置ゲームは、その人気がすでに頂点に達して、あとは下り坂になるばかり、という意味だ。盛り上がる人気は20日も持たなかったということになる。一説によると、勢いがあっ

    米国で「ポケモンGO」人気がたった1週間でピークアウトした理由
  • yoy、mom、qoq、ytd、mtd、qtdの意味と違い

    yoy、mom、qoq、ytd、mtd、qtdの意味と違い 記事作成日:2016年1月9日 最終更新日:2021年6月21日 経済指標や企業決算などで用いられるyoy、y on y、y/y、y-o-yとは、英語の「year over year」または「year on year」のことで「前年比」(前年と比べた割合)という意味です。また、mom、m on m、m/m、m-o-mは「month over month」あるいは「month on month」で「前月比」(直前の月と比べた割合)という意味です。qoqは同様に、前の四半期と比べた割合の「前四半期比」(単に「前期比」ということもあります)を意味します。 ytdとは英語で「year to date」のことで日語ではその年が始まってからの累計を示す「年初来」を意味します。また、単にytdと言うだけで、その年初来の数値を同じ時期の前年の年

    yoy、mom、qoq、ytd、mtd、qtdの意味と違い
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/07/27
    yoyで前年比の意になるらしい
  • 旅行中の駐車代は、クルマが自分で稼ぎます! 『車両クラウド』の研究とは

    洋の東西を問わず、空港の駐車場には多くのクルマが停められている。日帰り旅行ならば別だが、通常は数日間、クルマは放置され、駐車場の1区画を占拠したまま再び動かされるのを待っている。そのあいだ、ずっと駐車料金はかかり続ける。 一方で、最近のクルマにはコンピュータが搭載されている。ストレージの容量も大きいし、コネクテッド・カーの普及で、通信キャリアのセルラー網にもつながる。こうしたリソースが、運転者の帰還を待つあいだ、エンジンを切られ、電源が切られた状態でなにもしないのはもったいない。 そう考えたオールド・ドミニオン大学(バージニア州)の研究者らは、駐車場のコンピューティング・リソースをデータセンターとして活用しようと考えている。車両クラウド(vehicular cloud)というビジョンだ。 車両クラウドでは、各車両はバーチャルマシンとして動作し、今、なんのタスクをこなしているのか、なにをする

    旅行中の駐車代は、クルマが自分で稼ぎます! 『車両クラウド』の研究とは
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/07/20
    駐車した車をデータセンターとして機能させる、という試み
  • 日本の製造業の弱点とは? - 新製品の立ち上げを1カ月早める方法

    の電子産業、とりわけ家電メーカーの弱体化が止まらない。「デジタル化が進む現在における日の電子産業には4つの弱みがある」と語るのはMouser Electronics(マウザー・エレクトロニクス)のExective Adviserである横伸二氏だ。 同社は、日市場の2015年の売上高が前年比で16.5%増と高い成長を示したことを受ける形で、今後も継続的に高い成長率を維持することを目的として、2016年第3四半期をめどに格的に日法人の立ち上げを行うことを明らかにした。 これまで日地域については、他の地域同様、オフィスはカスタマサービス・ディレクターの下に、マーケティングはマーケティング・ディレクターの下にそれぞれ位置付けられていたが、今回、新たに組織される日法人では、そうしたディレクターと同様、同社のAPACおよびEMEA業務担当シニアバイスプレジデントであるMark Burr

    日本の製造業の弱点とは? - 新製品の立ち上げを1カ月早める方法
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/06/17
    日本の弱点4つ「設計時間が長い」「日本の半導体シェアの低さ」「研究のための少量購入が困難」「オタク化」
  • 営業利益とは | 経常利益とは 当期純利益 特別損益 意味

    P/Lで最初に現われる利益項目は売上総利益(粗利)である。その粗利は商品がもたらす利益なのだが、何もしないで商品が売れるわけではない。販売努力をしたからであり、その販売を支える内部のいろいろな管理活動もある。と言うわけで、それらを含めて「販売費及び一般管理費」と呼ぶ。でも長すぎるので販管費と略する。一口に販管費と言っても中身は実に雑多だ。それについてはここでは省略して次に進もう。 販管費の下に現われる利益が営業利益である。営業利益=売上総利益−販管費 よく使う言葉だが『営業利益って何?』と問うと粗利と同じで、うまく答えられない人が多い。『営業で得た利益』では意味不明だ。ここはズバリ「業で稼いだ利益」、「業の利益」と覚えよう。 業って? メーカーなら作って売るが業。商売なら仕入れて売るが業と言うわけだ。ふつう好況期は黒字だからあまり気にしないが、不況時はこの営業利益が注目される

  • ミツミ、今期営業はトントンに回復へ - 株探