タグ

ブックマーク / yohei-y.blogspot.com (11)

  • yohei-y:weblog: CAP と BASE について調べたこと

    時系列で 1990年代後半: Eric Brewer (UCB)が inktomi でいろいろ作る CAPとBASEの基礎ができる http://www.ccs.neu.edu/groups/IEEE/ind-acad/brewer/ 2000年7月19日: Eric Brewer が PODC (Principles of Distributed Computing) の基調講演で CAP 定理?と BASE を発表 CAP は Brewer 予測として知られるようになる この時点で、inktomiと同等スケールのWebサービスの問題に対処していた人はあまりいなかったのかもしれない 2002年 MIT の Seth Gilbert と Nancy Lynch が CAP を形式化 ここで Brewer の CAP が晴れて定理となった この間、よくわからず 2007年-: eBay の

    teahut
    teahut 2009/03/05
    CAP/BASEの歴史に従って文献を整理.
  • yohei-y:weblog: 半構造データ、あるいは Web 上のデータ

    国島先生や斉藤先生が XML や半構造データについていろいろ書いてくださっており、それに反応する形ではてなブックマークや twitter 上での議論が日語で進んでいて面白い。 http://kunishi.blogspot.com/2008/12/twitter.html http://leoclock.blogspot.com/2008/12/relational-style-xml-query-sigmod-j.html http://kunishi.blogspot.com/2008/12/xml-db.html ブックマークや twitter で細かいコメントを書いているだけでは申し訳ないような気がするので、久々にエントリを書こうとしたのだけれど、なんだかバックグラウンドが長くなってしまった。最先端の研究者のみなさんに失礼な物言いもありますが、XML guy としては XML の

    teahut
    teahut 2008/12/26
    Web は distributed database ではなくて multi-database で,management system が必要に応じてあちこちで後付けされてる,とかそんな感じかな?
  • yohei-y:weblog: AtomPub が RFC 5023 に/日本語訳を公開します

    AtomPub がついに RFC になりました! RFC 5023 The Atom Publishing Protocol RFC 5023 The Atom Publishing Protocol(HTML) 関係者のブログ Joe Gregorio: RFC 5023 - The Atom Publishing Protocol Sam Ruby: <appdraft>no<app:draft> RFC になるまでずいぶんと長かったように感じますが、 その分完成度は上ったのだと思います。 interop もすでに何回も開催されており、その結果も良好です。 AtomPub は全ての、とはいかないまでも、多くの Web サービスのベースとなることが できるプロトコルです。 たとえば blog 、何らかのデータベース、画像/映像リポジトリ、 Wiki、カレンダー、ソーシャルブックマークなど

    teahut
    teahut 2007/10/12
    おつかれさまでした
  • yohei-y:weblog: REST の勝利宣言と良い XML の見分け方

    ITpro Challenge 行ってきました。 豪華なメンバーでどの講演もとても面白かったですね。 江島さんの講演は、Web 上でサービスをやるとはどういうことなのかについてとても示唆に富んだ話だったし、 鵜飼さんのハッカーのソフト工学の話は職場的にすげータイムリーだったし、 なおやさんの話は同時代を生きてきた、生きている者としてとても共感できる内容だったし、 戀塚さんはこれぞハッカーという感じのすごい人でした。 僕は LT の最後に話をさせてもらったわけですが、 ネタを二つ持っていって聴衆のみなさんに選んでもらうことにしました。 結果は REST が勝ったので、当初の予告どおり REST の話をすることに。 結局お蔵入りになった XML の話ですが、もったいなかったので懇親会でお話させてもらいました。 プレゼン中で引用した Web ページはこちらです。 檜山さんの記事 XML ボキャブ

    teahut
    teahut 2007/09/08
    行きたかったなぁ
  • yohei-y:weblog: APP の標準化作業がほぼ終了

    Tim Bray からアナウンスがあったとおり、 APP の標準化作業がほぼ終了しました。 RFC 番号が付くのはしばらく先だと思いますが、 現状の仕様を実装してもう問題ありません。 最後の draft-17 ベースの仕様が RFC になります。今後の修正は editorial なものだけのはずです。 この先、Web API を設計する人は、まず APP が利用できないか検討しましょう。 APP を採用すれば自然と REST スタイルを採用することになります。 これまで悩みがちだった Web API の設計が、かなり楽になると思います。 Web API を設計する人は、オレオレXMLを設計する前に、Atom/APP をベースにしたらどうなるか、 を考えて見ましょう。きっと Atom/APP は良い選択肢になってくれるはずです。 日では AtomPP で定着しつつあった Atom Publ

    teahut
    teahut 2007/07/26
    >最後の draft-17 ベースの仕様が RFC になります。今後の修正は editorial なものだけのはずです。
  • yohei-y:weblog: APP Interop in Tokyo

    NTT コミュニケーションズの朝倉さん(実は NAIST の研究室の先輩です)と一緒に 7/30 に Atom Publishing Protocol の接続試験を東京で行います。 http://intertwingly.net/wiki/pie/July2007InteropTokyo 4月に Google Campus で行われたものの日版です。 今のところ参加する予定なのは あさくらさん(ntt.com) 丸さん(ウィザ) shigeta さん miyagawa さん(リモート) たけまるさん 我々 参加されたい方は上記 Wiki に名前を書く、あるいは僕(yoheiy at gmail dot com)までメールください。APP の実装をお持ちの方はぜひ。

  • yohei-y:weblog: [これはすばらしい] mixi ステーション API。ただ一つ注文が…

    via: mixi あしあとAPI発掘 mixi が Atom Publishing Protocl (APP) 対応の Web API を mixi ステーションで利用しているそうだ。 さっそく手元にあった APP クライアントで試してみると 30分くらいであっさりと接続成功。当に素晴しい。 ざっくりと Web API を見させてもらったのだけれど、 拡張タグの使い方などセンスが良いし、さすがという感じだ。 ただ一点だけ、どうしても直してほしいのは APP の service document の名前空間 URI。 これは http://www.w3.org/2007/app が番仕様である。mixi の Web API は古い名前空間を使ってる。 中の人はわかっていると思うんだけど、APP はもう少しで RFC になる。 APP を実装する人は必ず RFC になる名前空間 URI

    teahut
    teahut 2007/07/01
    >APP の service document の名前空間 URI。これは http://www.w3.org/2007/app が本番仕様である。mixi の Web API は古い名前空間を使ってる。
  • yohei-y:weblog: REST 入門(その3) 全てはリソースから

    » REST 入門 目次 では(やっと) REST の具体例を見ていきましょう。 REST で最も重要な概念はリソースです。以下にリソースの具体例を挙げてみます。 東京の天気予報 2005年8月24日のスケジュール 新花巻駅の写真 Dijkstra 著 "Go To Statement Considered Harmful" 僕の最近のブックマーク REST においてリソースとは名前のつくあらゆる情報を指します(つまり名詞ですね)。 たとえば、「東京の天気予報」というリソースには今日の天気予報も明日の天気予報も含まれるでしょう。 あるいは「2005年8月24日のスケジュール」には僕のスケジュールだけでなく、 あなたのスケジュールも含まれるかもしれません。 リソースで重要なのは、その意味です。 リソースの実体は時間や条件によって変化するかもしれませんが、 その意味は不変です(これが名詞たる所

    teahut
    teahut 2007/01/27
    >リソースの実体は時間や条件によって変化するかもしれませんが、その意味は不変です... 天気予報というリソースは、時間の経過と共に状態が変化していくと考えるとわかりやすいと思います
  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

    teahut
    teahut 2007/01/27
    >アーキテクチャスタイルとは, 全てはリソースから, HTTP GET -- その絶大な効果, 四つの動詞 -- GET, POST, PUT, DELETE, ハイパーリンクと XML, ハイパーメディアの可能性, REST でないもの, REST と SOAP
  • yohei-y:weblog: The Atom Publishing Protocol as Universal Web Glue

    RSS and Atom in Action の人 Dave Johnson が TriXML 2006 で発表したスライド。74ページより APP as universal web glue Not just for blogs anymore Entries can carry any type of data You can do a lot with collections + CRUD Consider Atom Publishing Protocol as the basis for your next web service What's missing Hierarchical collections Collection queries Beyound blogging: Understanding feeds and publishing protocols フィードや

    teahut
    teahut 2007/01/27
    >フィードや APP はもはやブログだけのものではなく、 Atom の提供する entry と collection という汎用 XML と CRUD は Web 全体をつなぐ接着剤の役目を果たし始めていると。 APP を Web サービス基盤として捕らえるのがもう普通にな
  • yohei-y:weblog: S はシンプルの S

    This entry is a Japanese transration of Pete Lacey's "The S stands for Simple". Burton グループのアプリケーションプラットフォームサービスグループでは、 REST派とSOAP派の間でずっと継続中の議論がある。 その大部分は外部での議論によく似ている。 最近のやりとりの一つ、 SOAP と Web サービスフレームワークの複雑さの議論で、 SOAP 側は「WS-* の前は、SOAP は実際にシンプルだった。S はシンプルの略だ」といった。 さあ歴史を学ぼう。 2000年、悩める開発者が問題をかかえている。 開発者: うちの上司が先週末ゴルフをやってきて、 いわゆる SOAP なエンタープライズをやる必用があるんです。 でも私は SOAP が何なのか知りません。 教えてもください、 SOAP の人。 SOAP

    teahut
    teahut 2007/01/27
    >まとめるとこうですか。 SOAP の定義は不安定で、SOAP は全然シンプルじゃなくて、 それは全てのツールがまだしていることだけれど、もはやオブジェクトにアクセスという意味はないってことですね... だいたい正しいです
  • 1