タグ

2005年7月25日のブックマーク (12件)

  • オープンをオープンにするブログと、クローズドをオープンにするmixi。 -- 真性引き篭もり/entry

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ヤツラの儲け方 - 2005/7/23 | ハーバード留学記

    (注:金融に興味のある方向けの内容です) ヘッジファンドでのインターンも中間地点を折り返して、残すところ4週間となった。2週間後に香港行きを控えて、先週からアジア株を見るように言われている。予想以上に時差がきついが(朝は皆と同じく7時に出社するものの、仕事は現地でマーケットが開く時間に始まるので、夜遅くまでオフィスに残って電話をかけまくなければならない)、アジアには以前から興味があったのでさして苦にならず、電話で英語とファイナンスという「共通言語」を使って、中国やタイの人たちと会話をしていると、まさに世界が一つになりつつあると感じずにはいられない。 始める前は、上がるか下がるかも分からない株への投資でどのように勝ち続けるのか、不思議でならかったのだが、5週間近くもやっていると(正確には「近くで見ている」に過ぎないが)、彼らがどうやってコンスタントにマーケットを上回るリターンを出し続け、数1

    ヤツラの儲け方 - 2005/7/23 | ハーバード留学記
  • 2005-07-28

    X-Dayは2005/07/28 06:43(JST)です。 問題の提起となったインフォテリア社長/CEO 平野 洋一郎氏のBlog Javaの抱える7月28日問題は大丈夫?(Alternative 笑門来福) http://blogs.itmedia.co.jp/pina/2005/06/java728_c4ea.html 「7月28日問題」をIPAが警告(Alternative 笑門来福) http://blogs.itmedia.co.jp/pina/2005/07/jceipa_80e7.html 「7月28日問題」にSunから公式文書(Alternative 笑門来福) http://blogs.itmedia.co.jp/pina/2005/07/728sun_0b3c.html 7月28日問題:X-Dayを超えて(Alternative 笑門来福) http://blogs.

    2005-07-28
    tks_period
    tks_period 2005/07/25
    セキュリティってタグは違うけど、いい言葉が浮かばない…
  • XML Schema: やるべきこと、やってはいけないこと

    はじめに W3C XML Schema は学ぶのも使うのも簡単だ … 落とし穴をよける方法を知っていればね。「やるべきこと」はこれだ。最低これだけおぼえておけばいい。 これを使え!: 要素宣言、属性グループ、モデルグループ、単純型 可能な限り XML 名前空間を使え! そしてその正しい使い方を学ぶべし。 そして「やってはいけないこと」がこれだ。 XML Schema の名人になろうとするな! それには何ヵ月もかかるだろう。 こんなものは使うな!: 複合型(その理由)、 属性宣言(その理由)、 記法(その理由) ローカル宣言は使うな!(その理由) 置換グループは使うな! (その理由) targetNamespace 属性のないスキーマ(いわゆるカメレオンスキーマ)を使うな!(その理由) 後で説明するが、実際これらの「やってはいけない」ことをやらないことで失うものは何もない。 長くておぼえられ

    tks_period
    tks_period 2005/07/25
    well-formed XML しか扱った事のない私には関係なさそうな話だけど。
  • 【埋】多チャンネル時代のザッピング事情 - CM視聴率は何処へ行く

    日曜コラムです。こんばんは。しばらくネットのお話が続きましたが、 今回はデジモノらしくいってみましょう。ここ1~2ヶ月ほど、 HDDレコーダによってCMの効果は低減するか? という話題があちこちで見られました。その第一弾がこのニュース。 ■HDDレコーダーによるCMスキップで“損失”540億円 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/31/news016.html NRIが発表した調査結果では、HDDレコーダの世帯普及率が 11.9%、 CMの平均スキップ率は 64.3%、そして録画消費率が 34.2%。 ここがちょっと間違えやすいというか、語句が適切でないような 気がするのですが、録画消費率とは、 (HDDレコーダに録画して見る時間)/(TVを見る時間全体) という割合を示しているそうです。これらを掛け合わせると、CM全体の 2.6%、 約

    【埋】多チャンネル時代のザッピング事情 - CM視聴率は何処へ行く
    tks_period
    tks_period 2005/07/25
    思うところがある。
  • snyd

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 snyd

  • 東京1丁目1番地1号には何がある? :: デイリーポータルZ

    あなたの住所は何丁目何番地ですか? おそらくほとんどの方が無意味な数字が並んでいるのではないでしょうか。僕が小学生の頃なのですが、通っていた小学校の校門に「1-1」という表示がされているのを見て、「小学校って1-1なんやっ!!」と驚いた記憶があります。それからというもの、当時は全ての小学校が「1-1」なんだと思っていました(小学生ってそんなものですよね)。でも僕は転勤族だったので、何度か転校を繰り返すことで小学校の住所が特別1-1ではないことを知り、一人でショックを感じていました。1-1という住所が心に引っかかりだしたのは、その頃からですかね。そして今回、今僕が住んでいる東京の1丁目1番地には何が建っているのだろうという疑問がそんな過去の思い出とともにふとわいてきました。気になってしまったが最後、そこに一体何があるのか早速調べて参りました!! 「皇居」 これは読者のみなさんも知っている方が

  • 自殺が「悪」なのはどうしてですか。 「死なれたら悲しい」とか「死なれたら育ててくれる人がいなくなる」とか、 そういう理由なら自殺をやめさせたくなるかもし…

    自殺が「悪」なのはどうしてですか。 「死なれたら悲しい」とか「死なれたら育ててくれる人がいなくなる」とか、 そういう理由なら自殺をやめさせたくなるかもしれません。 しかし、 「自殺は生けるものとして、してはならぬ行動だ」とか「自殺は犯罪だ」 と言う方々の意見が理解できません。 自殺が悪なのは、宗教絡みな意見? 例えば道端で知らない人が自殺しようとしているのを見かけたら、どうします? 私は止めません。しかし止める人もいると思うんです、結構。 どうして悪なのか、教えてください。 (私は悪だとは思っていません。)

    tks_period
    tks_period 2005/07/25
    自殺がなぜ悪なのか。単なる肯定論や否定論で片づけたいという質問ではなさそう?
  • bookmarklet: Wrap! ― 長い1byte文字列を折り返す(Mozilla) | airheadの日記 | スラド

    レンダリングエンジンにGeckoを用いるMozilla系のブラウザは、空白文字以外の1byte文字が連続する文字列の途中を行折り返しの対象にしない。そのため利用者はしばしば、長いURLが直書きされたページなどで横スクロールバーが出てしまい前後の文章が読みにくくなる、という問題に直面する。そうなったときに「%」など特定文字の前後にWBR要素を挿入し、折り返しをブラウザに促すbookmarklet。とりあえずMozilla系専用。複行リストはこのエントリのコメントを参照。 javascript: threshold = new RegExp(/[\x21-\xff]{50}/); wrapChr = new RegExp(/([\/\?])|([&%])/g); avoidElm = new RegExp(/SCRIPT|INPUT|TEXTAREA|OPTION/); var walker

    tks_period
    tks_period 2005/07/25
    FireFoxの人は必見かな
  • OSSコミュニティの「日本病」 (#771561) | Firefox 1.5は9月に登場予定 | スラド

    OSSコミュニティの「日病」 ・家原理主義。日のユーザーコミュニティはあくまで亜流 ・亜流故に妙に独自主義 ・コミュニティが分断されている ・開発コミュニティとユーザーコミュニティが悪い意味で分断されている。 コミュニティとはあまり関係なく、個人が家にフィードバックするだけ。 悪くすればローカライズに特化した組織になるか、ユーザー間の交流会止まり。 集団化すりゃいい、という問題でもないがコミュニティでしかできないことを 日のOSSコミュニティが提供できているか、というとそういうわけでもない。 ・日なんとか会(法人組織)の排他性。中間法人格などを取得していても、 組織の運営実態がイマイチ把握できない。ディスクロジャーの欠如、 法人協賛会員への過度の財政的依存、役員選定基準の不明確さなど 一見して誰のための何の組織なのか理解不能。 しかも、コミュニティとの繋がりが希薄なので、情報を