タグ

2008年4月4日のブックマーク (4件)

  • スターバックスはむしろ「自分を常連扱いしてくれる店」の代表である。 - あそことは別のはらっぱ

    匿名空間、という言葉に一部納得はしかけたけど違和感も感じたので、以下まとまってないことを書く。そう言えば先月の某2次会でもこんな話をしたな。*1 都会は人が多いために個人の特定が難しい匿名空間である。その反動から、サービス業において、匿名性の高いチェーン店よりも、個人経営のこだわりのある店のような顕名空間が良いと評価されることが多い。そして、地方都市は人が少ないために顕名空間になりやすい。街を歩けば知り合いに会うこともある。そのため、サービス業も顕名空間となりやすい。 ※ここでの地方都市とは10万人以下の都市を想定している。 チェーン店のような匿名性の高いサービス産業は客を差別しない 外国人が多いから、とかの特殊要因以外で人口10万程度の街にスタバが出来るかどうかと言われればかなり微妙だと思うんだけど、まあそれはおいておいてもし仮に人口10万の街にスターバックスが出来たら、その店の店員はか

    スターバックスはむしろ「自分を常連扱いしてくれる店」の代表である。 - あそことは別のはらっぱ
    tks_period
    tks_period 2008/04/04
    「奥が深い症候群」と繋がった。ちゃんと文章にしたい。
  • 「学校裏サイト」と「スイーツ(笑)」: イージーリブLog

    今年の携帯サイト・携帯コンテンツを改めて振り返ると、ある意味この2つが象徴しているのかもしれないな……と思ったりします。 今年は、モバゲータウンやケータイ小説など、一般層にも広く影響を与えるコンテンツ・サービスが、「着うた」「デコメ」などと違ってキャリアを通さない形でブレイクしたことによって、ようやく公式でない、携帯一般サイトが当の意味で注目された年ともいえます。ですが、正直なところ携帯サイトの主な利用者以外には寝耳に水だったことが非常に多く、相当の反発や混乱を招いたのも確かです。 「学校裏サイト」もネット掲示板で多く発生している会社の愚痴が低年齢化したものであり、ネットでは決して特殊な例とは言い難いにもかかわらず、「ケータイ」と「未成年」というフィルタがかかったことでそれが見えなくなり、相当の衝撃を与える結果となりました(プロフもこれに近い形で、一時期「悪の権化」的な扱いを受けたのも事

    「学校裏サイト」と「スイーツ(笑)」: イージーリブLog
  • 「(ほぼ)全員有罪」の社会システムが稼働した:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 一連の品偽装事件が痛ましく感じるのは、成分や賞味期限を偽る不誠実を次々に目の当たりにさせられたからだけではない。 不祥事を起こした企業から自殺者が出る前例こそ、ここしばらくは繰り返されていないものの、長期的に見れば、そこで人生が大きく狂い、不幸な帰結に至る人も少なくなかっただろう。特に雇用の不安定な非正規雇用の社員などにしわ寄せが多く出たのではないか。 おかしいと思わないか? というのも、成分偽装や賞味期限切れの品をべて、深刻な中毒に至り、亡くなった人は、幸いにして今のところ一人も出ていない(中国製餃子による中毒は、誰が、どのように混入させたか分からないが、具体的な毒物が発見されているので、事情が異なる)。にもかかわらず偽装をした企

    「(ほぼ)全員有罪」の社会システムが稼働した:日経ビジネスオンライン
    tks_period
    tks_period 2008/04/04
    1ページ目だけ見て>速度違反と食品偽装では「表記が正しいという信用を商品としている」という点が一番大きな違い。これをはしょるとただの与太話。また正当な表記をしている会社は純然たる不正競争の被害者。
  • 「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ

    Twitterでちょっと盛り上がったのではてなにもメモ。あまり見かけない意見なので書いておく。 ※追記したけど、サービスのなかでも設定を無効にすることができるものも多い マウスオーバーすると、リンク先のサムネイルを表示するJavascriptがあるんだけど、あれが役立ったことないんだよなー。その割には陶しいので、だから、自分で導入する気はないし、できたら他のブログで導入して欲しくない。 サムネイル画像を表示すれば、閲覧者が興味を持ちやすくなるだろうという発想から生まれているんだろうけど、特殊なWebサービスで画面が特徴的だとかならまだしも、他ブログにリンクしている場合、ブログのサムネイル画像はそれほど特徴的でないので、そんなに役立つことはない。ブログの場合、閲覧者に関心を持ってもらうのなら、サムネイル画像よりも記事の中身を引用するほうがいいだろう。 ブログの記事が文字だけで素っ気ないから

    「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@はてブロ
    tks_period
    tks_period 2008/04/04
    同感。はてブのサムネイルも意味があるとは思えない。