タグ

ブックマーク / www.chunichi.co.jp (16)

  • 中日新聞:人気定着、今後も活躍 信州DCのアルクマ「とりあえず頑張る」:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 12月16日の記事一覧 > 記事 【長野】 人気定着、今後も活躍 信州DCのアルクマ「とりあえず頑張る」 2010年12月16日 信州DC終了後も県の観光PRに一役買うことが決まったアルクマ=県庁で JR各社などが県内の観光地を全国にPRする「信州デスティネーションキャンペーン」(信州DC)のイメージキャラクター「アルクマ」が、今月末のキャンペーン終了後も、引き続き信州の魅力を広めるマスコットとして活躍することが決まった。リンゴをかぶった大きな頭や愛らしい外見にファンは多く、「信州の顔」に定着した人気者に期待がかかる。 県観光部は15日、アルクマとともに県庁で会見し、続投を発表した。同部には、県内外からアルクマの活動続行を求めるメールが多く届いていた。 アルクマは、昨年8月にJR東日の信州DCキャラクターとして誕生。ポスターなどに起用されたが、“ゆるキャラ”ブームも

  • 中日新聞:善光寺で追悼法要、チベット支援 僧侶ら平和祈る:長野(CHUNICHI Web)

  • 中日新聞:廃線のトンネル通れます 安曇野「旧篠ノ井線」補修完了:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 4月3日の記事一覧 > 記事 【長野】 廃線のトンネル通れます 安曇野「旧篠ノ井線」補修完了 2009年4月3日 補修工事を終え、通行可能になった旧漆久保トンネル=安曇野市明科東川手で ウオーキングスポットとして親しまれている安曇野市明科東川手の旧国鉄篠ノ井線の廃線敷にある旧漆久保トンネル(全長約53メートル)が補修工事を終えて、遊歩道として通れるようになった。8日、地元の潮沢区と平林伊三郎市長らがオープニングセレモニーを開く。 同トンネルは1902(明治35)年、篠ノ井線開通時の建設とされる。総れんが造りで、古風なたたずまいを残す。88(昭和63)年に明科−西条間の新線付け替えで廃止となった線路跡にあり、鉄道ファンを中心に県外からも見学に訪れる人が多い。老朽化などで安全面から封鎖されていたが、地元や観光客からトンネル“開通”の要望が出ていた。 3カ月を

  • 中日新聞:中学生が妊娠教諭に嫌がらせ 愛知・半田の生徒16人「流産させる会」:社会(CHUNICHI Web)

    トップ > 社会 > 速報ニュース一覧 > 記事 【社会】 中学生が妊娠教諭に嫌がらせ 愛知・半田の生徒16人「流産させる会」 2009年3月28日 09時11分 愛知県半田市内の中学校で今年1月から2月にかけ、1年の男子生徒たちが妊娠中だった担任の女性教諭に対し「先生を流産させる会」を結成して、教諭の給に異物を混ぜるなどの悪質ないたずらをしていたことが分かった。 学校によると、教諭は30代。3学期が始まった1月、席替えの決め方に対する不満や、部活動で注意されたことへの反発から、生徒ら数人が周りの生徒に声を掛けて反抗しようと計画、16人で会を結成した。 同月末には、生徒らがチョークの粉と歯磨き粉、のりを混ぜ合わせたものを教諭の車にふりまいたり、いすの背もたれのねじを緩めたりするなどのいたずらを始めた。2月4日には理科の実験で使ったミョウバンと塩をそれぞれ少しずつ持ち帰り、気付かれないよ

  • 中日新聞:「輪行」専用列車運行 飯田線豊橋―伊那大島駅:長野(CHUNICHI Web)

    トップ > 長野 > 2月22日の記事一覧 > 記事 【長野】 「輪行」専用列車運行 飯田線豊橋―伊那大島駅 2009年2月22日 イベントのグッズとポスター=飯田市で 電車で移動してサイクリングを楽しむ「輪行(りんこう)」のための専用臨時列車が、3月22日にJR飯田線の豊橋駅から伊那大島駅まで運行される。JR東海によると、輪行の専用列車は全国のJRでも初めて。イベントを主催する南信州バイコロジー協会準備会は「たくさんのサイクリストに輪行の楽しさを味わってほしい」と参加者を募っている。 輪行は、自転車を公共交通機関で運び、その前や後にサイクリングをすること。JR東海では昨年10月に飯田市などで初めてイベントを開催。今回は地元の自転車愛好者らでつくる同準備会が、臨時列車を走らせるイベントを企画した。 朝7時に飯田市の川路駅前広場で開会セレモニーがあり、サイクリングに出発。約45

  • 中日新聞:東海道新幹線「こだま」不振 ひかりに乗客流れる:経済(CHUNICHI Web)

    トップ > 経済 > 紙面から一覧 > 記事 【経済】 東海道新幹線「こだま」不振 ひかりに乗客流れる 2009年1月21日 朝刊 JR東海が発表した昨年12月の東海道新幹線の乗客数は前年同月比3%減で、2カ月連続の「前年割れ」となった。不振が目立つのが7%減の「こだま」だ。同社は「不況でビジネス客が減ったのに加え、昨春に静岡や浜松などに止まる『ひかり』が増え、乗客が流れたことも響いた」と分析する。 東海道新幹線の乗客数が2カ月連続で減少するのは、2006年6、7月以来で、ほぼ2年半ぶり。 中でも、こだまは苦しい。昨年11月の8%減に続く大幅減となり、今年に入ってからも18日現在で9%減と、のぞみ(5%減)、ひかり(増減なし)の実績を下回っている。 JR東海は昨年12月中旬から1カ月間、名古屋−豊橋間のひかり、こだまの自由席で使える往復割引切符を休日に限り値下げするなど、こだ

    tokagex
    tokagex 2009/01/23
    そこでJR東海ツアーズのぷらっとこだまエコノミープランの出番ですね。
  • ドアラの九州旅日記 阿蘇

  • ドアラの九州旅日記 博多

    新幹線で九州に来ていまーす! お昼は太宰府天満宮にお参りして一句詠んじゃいましたからね。頭を使った分だけ、エネルギーを補給しなくちゃです。そんなわけで、お腹を満たすために博多にやってきました! 博多といえば、もちろん中洲の屋台街。ドアラもさっそく屋台のノレンをくぐります。でも、湯気の向こうには気風のいいオヤジさん、席には地元の方たちが座ってるから、ちょっとだけビビります。だってユニフォームで来ちゃったから、ヨソモノだってモロバレですもの。 例えるなら、ホークスのマスコットが名古屋のミソカツ屋に現れたみたいなしちゅえーしょん、…だったら、どうってことないです! “郷に入っては郷に従う”って言いますからね、いただきましょう! まずはおでんを全種類。う…うまい! うふふ、いつもべてるパンが、まるでパンのように味気なく思えるほど! 『あんたどこから来たと?』 ご機嫌にべてたら、隣の人が

  • ドアラの九州旅日記 太宰府

  • ドアラの九州旅日記 由布院

    道に倒れて誰かの名を呼び続けたことがありますか? ドアラはあります。牛乳配達の自転車を呼び止めようと走ったら転んじゃって、その場で呼び続けました。でも牛乳屋さんは気づかないで行っちゃった。…だって郵便屋さんだったから。 今日もやってきました新幹線で九州へ! そして懐かしい思い出が甦ってくる街、由布院へ。由布院は、美しい自然と情緒にあふれる温泉郷。由布岳の恵みを受けた温泉は全国第二位の湯量なので、油断してると吹き上げられちゃいそうです。 やっぱりね、由布院に来たら露天風呂へと歩くときだって、ちょっとこうイナセに手ぬぐいを肩にかけてね、情緒深く歩かなければいけませんよ。何しろ、辻馬車が走ってるほど情緒三昧の街なんですから。 そんなわけで、温泉に向かって緑の中をのんびりと歩いていると、なんだか小説だって書けそうな気になってきます。まぁ、ベストセラーは無理でも、芥川賞ぐらいなら、ぜひもらってく

    tokagex
    tokagex 2008/07/08
    N700系のグリーン車に乗ったドアラ先生。
  • http://www.chunichi.co.jp/chuspo/k/doala/index.html

  • ドアラの九州旅日記 別府

    こんにちは、ドアラです。シーズン中にもかかわらず、新幹線でやってきました九州へ!まずは別府です。別府といえばキャッチフレーズは“毎日が地獄”。地獄めぐりに出かけてみれば、海地獄に鬼石坊主地獄に山地獄、かまど地獄に鬼山地獄、白池地獄に血の池地獄,龍巻地獄といった熱水噴き出す地獄がてんこ盛りなのです。 そんなわけで、さっそく地獄めぐりのバスに乗り込むと、すぐに地元の若者グループと友達になりました。きっかけなんてどこにでも転がってますからね。ドアラは、ただ彼らのオヤツをガン見してただけなんですけど、分けてくれたんですよ。うふふ、礼儀正しい人たちです。 海地獄に到着して地獄の門をくぐると、湯煙がモクモクと上がっています。海地獄は鶴見岳の爆発で生まれたというコバルトブルーの美しい温泉。まるで南洋の海みたいに気持ちよさそう。柵があるけど、お湯に触ってみたいなぁ。ちょっとだけなら怒られないよね。よいしょ

  • 中日スポーツ:えー!?ドアラがトークショー 1700人が集まった:ドラニュース(CHUNICHI Web)

    トップ > 中日スポーツ > ドラゴンズ > ドラニュース一覧 > 1月の記事一覧 > 記事 【ドラニュース】 えー!?ドアラがトークショー 1700人が集まった 2008年1月3日 紙面から スーツを着てトークショーにのぞんだドアラ(右)。中央は石黒広報=愛知県日進市で(兼田康次撮影) 前代未聞のトークショーが開催された。中日のマスコット・ドアラ(年齢不詳)が2日、愛知県日進市のナゴヤハウジングセンター日進梅森会場で行われた「中日ドラゴンズ石黒広報トークショー&ドアラもやってくる!」に参加。話すことはできないためホワイトボードを使用しての“筆談”で、午前と午後を合わせ、詰めかけた約1700人のファンを喜ばせた。 並の選手よりはるかに人気があった。午前の部と午後の部を合わせて1700人ものファンが正月早々、その人?、いや動物? を見たさに詰めかけた。お目当てはド・ア・ラ。その人

  • http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20071103/CK2007110302061401.html

  • 中日スポーツ:落合監督激白「完全試合オレだって見たかった」:ドラニュース(CHUNICHI Web)

  • http://www.chunichi.co.jp/00/sga/20070326/lcl_____sga_____004.shtml

  • 1