タグ

統計に関するtrfthのブックマーク (2)

  • ガラパゴススマートフォンに機種変して、ガッカリしてませんか? スマートフォンの満足度調査の結果が散々なことに...

    ガラパゴススマートフォンに機種変して、ガッカリしてませんか? スマートフォンの満足度調査の結果が散々なことに...2011.09.21 17:30 今年は、冬から夏にかけてホント色々なスマートフォンが発売になりましたね。この夏は、各社入り乱れてのスマホ戦国時代に突入しちゃっていたんじゃないでしょうか! ところで、ギズ読者の皆さんはグロスマとかガラスマって言葉を知ってますか? 正式? には、グローバルスマートフォン(略して、グロスマ)に、ガラパゴススマートフォン(略して、ガラスマ)だそうです。ガラパゴスケータイ(略して、ガラケー)と言えば、日独自の進化を遂げたフィーチャーフォンのことを差す言葉だったのですが、スマートフォンの世界でもガラパゴスは存在するようです。 一応、グロスマとガラスマの違いを説明しておくと以下のようになるそうです。 〇グローバルスマートフォン(グロスマ) ・日独自の機

  • 2008年頃から顕著になった「日本社会のクルマ離れ」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    「若者のクルマ離れ」といった言葉が交わされるようになって5、6年は経っただろうか。 最近の若者は昔と違って……とか、クルマに魅力がないからだ、とか、経済的要因ででクルマを買うことができないからだ、とか様々な文脈で語られことが多いが、実は、そのほとんどが印象論に過ぎない。国交省や警察庁、業界団体の統計データで、たとえば「年齢別のクルマ所有率」なんて統計は存在しない。もちろん、メーカーやディーラーは彼らの内部でのデータはあるのだろう。購入者の中で10・20歳代の若者が占める割合が減っているというのはなんとなく想像できるが、それらがオープンにされることはない*1。きちんとした数字も出さずに「若者のクルマ離れ」ばかり強調しても他の関係者に共感を持ってもらえるはずがないのに…… と、冒頭から話が横道にそれた。 ここに面白い資料がある。「数字でみる自動車」(日自動車会議所)という、毎年、どこからか私

    2008年頃から顕著になった「日本社会のクルマ離れ」 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 1