タグ

businessに関するtrfthのブックマーク (27)

  • まだ起きていない「最悪の結果」を妄想するのはやめた|小沼 理 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、ライターの小沼理さんにご寄稿いただきました。 まだ起きてもいないことを想像し、心配で何も手につかなくなってしまう……。そんな不安との付き合い方に悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 小沼さん自身も「最悪の結果」を想像するあまり、身動きが取れなくなった経験があるといいます。しかし、それまで付けていた日記をブログで公開し、過去の自分と向き合うことを通じて、徐々に「悪い妄想」に取り憑かれることが少なくなったそう。小沼さんに訪れた変化とは? *** 「絶対に最悪の結果になる」という妄想にはまり込む 今日が締め切りの原稿をようやく送信した。昨日のうちに書き終えていたのに、送る直前で時間がかかってしまった。提出前に念のため見直していたら、ふと不安になってしまったのだ。 企画書を開いて、必要な要素が入っているかを確か

    まだ起きていない「最悪の結果」を妄想するのはやめた|小沼 理 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
  • 【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

    【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について アナリティクスアソシエーション 大内 範行 発信元:メールマガジン2023年8月30日号より 今日は「学びのアウトプット」について、メリットではなくデメリットについて書いてみたいと思います。 を読む、動画を見るなどのインプットだけでなく、ブログやプレゼンなどのアウトプットの活動が、理解の定着、自分の成長、他者からの信頼につながっていきます。 私も、書籍やセミナー、このコラムなど、アウトプットを重ねて来ましたが、確かに効果は実感しています。 数ある効用の中で、私が特に重要だと考えるのは以下の3点です。 ・自分がまったく理解していないことを痛感する ・自分の説明がわかりにくいことを痛感する ・自分が思いつかなかった疑問にぶちあたる 自分自身とのギャップを、外側の視点から見つめることが、自分の成長にとって、特に重要でした。 ただ、

    【コラム】アウトプットを続けるデメリットと克服の考え方について - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
  • 「心理的安全性」をバリューに掲げたけど、ほぼ効果がなかった話|藤田 雄一郎

    今回は、組織づくりについての話。 現在うちの会社は7期目で、メンバーは業務委託の方を含めると100人近くになりました。 おかげさまで退職率も低く「みんないい表情で働いてますね」と言っていただくことも増えました。心理的安全性も高く、「組織をよくするために自ら積極的に動く」というカルチャーが醸成されていると自負しています。 ただ、ずっと平和でいい感じだったのかというと、そんなことはありません。当初、組織づくりはめちゃくちゃ大変で、起業して最初の2〜3年はずっと組織のことで悩んでいました。 そんな状態から、どうやって今のようになったのか? 同じように組織づくりに悩んでいる人のヒントになればと思い、僕の経験を書いてみたいと思います。 「お前やれるのか?」みたいな空気感初期の頃、オフィスはシーンとしていて緊張感がありました。 プロフェッショナリティのすごく高い人たちが集まっていて「俺はこんだけやるけ

    「心理的安全性」をバリューに掲げたけど、ほぼ効果がなかった話|藤田 雄一郎
  • [徳力] ツイッター担当者は、多かれ少なかれネット以前の価値観とツイッター的価値観の板挟みにあっているという話

    昨年末にツイッター担当者による大喜利対決であるvxh紅白ネタ合戦の審判を担当させて頂きました。 これはもともとヴィレッジヴァンガードさんと東急ハンズさんのツイッターアカウントが、ツイッター上で大喜利対決を行ったことに始まり、その第二戦がその対決を見ていた周辺の企業ツイッターアカウントを巻き込む形で実施されたもの。 詳細は下記のtogetterあたりを見て頂ければと思いますが、年末12月27日の17時に始まり、22時過ぎまで延べ5時間以上オンラインだけで続く不思議な企画となりました。 私自身はなんちゃって審査員だったのですが、個人的には非常に楽しませて頂いた企画でした。 企業の公式アカウントが半日かけてオープンに大喜利大会やっちゃうとか、普通に考えたらありえないですよね。 凄いです。 で、実はそのネタ合戦の打ち上げが先週末に開催されたんですが、個人的に非常に衝撃を受けたのがあるアカウントの担

    [徳力] ツイッター担当者は、多かれ少なかれネット以前の価値観とツイッター的価値観の板挟みにあっているという話
  • 弥生、ソーシャル機能を強化した「弥生11シリーズ」を発表

    弥生は無償で利用できるソーシャル機能を備えた弥生11シリーズを12月3日に発売する。機能の実装については、マイクロソフトとの協業の成果も見られるようだ。 弥生は11月9日、中小企業向け業務パッケージの新版「弥生11シリーズ」を発表した。12月3日から販売を開始する。 今回更新されるのは、「弥生会計11」「弥生販売11」「弥生給与11」「やよいの青色申告11」「やよいの給与計算11」となる(発売されて間もない「弥生顧客」については、10版を継続販売する)。会計と青色申告について従来から搭載していた仕訳アドバイザーだが、今回それをWeb化し、2011年2月をめどに、一般に広く公開する。その結果、ユーザー自身が仕訳例を投稿したり、仕訳に関する質問とその回答をアップできるようになる。 弥生の岡浩一郎代表取締役社長は「従来、ベンダーとユーザーの間には“情報の非対称性”という問題があった。それは、ベ

    弥生、ソーシャル機能を強化した「弥生11シリーズ」を発表
  • 岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは

    早稲田大学は12月11日、ICC(早稲田大学国際コミュニティセンター)開設3周年記念「働く杯」を開催、特別講演でサッカー日本代表監督の岡田武史氏が自らの仕事に対する姿勢を語った。 岡田氏は早稲田大学卒業後、古河電気工業(ジェフ千葉の前身)や日本代表でディフェンダーとして活躍し、1990年に現役を引退。引退後は指導者の道を歩み、ジェフ市原コーチ、日本代表コーチを経て、フランスW杯最終予選では更迭された加茂周氏の後任として日本代表監督に就任、日を初のW杯出場へと導いた。その後はJリーグのチームの監督として年間王者に2度輝き、2007年からはイビチャ・オシム氏の後任として再び日本代表監督を務め、南アフリカW杯への出場を決めている。 勝っても違和感があった 岡田 僕はフランスW杯の日本代表監督を辞めた後、J2のコンサドーレ札幌の監督に就任して、2000年にJ2で優勝してJ1に上がって、J1で1年

    岡田武史氏が語る、日本代表監督の仕事とは
    trfth
    trfth 2010/06/28
  • http://www.designwalker.com/2009/11/corporate-tutorial.html

    http://www.designwalker.com/2009/11/corporate-tutorial.html
  • 「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ キングジム4代目社長 宮本彰さん:日経ビジネスオンライン

    荻島 央江 フリーランスライター 2002年からフリーランスライターとして活動。現在は「日経トップリーダー」や「日経メディカルオンライン」などに執筆。著名経営者へのインタビューや中小企業のルポを得意とする。 この著者の記事を見る

    「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ キングジム4代目社長 宮本彰さん:日経ビジネスオンライン
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 勝てる企画書を書くためのエントリー集

    2009年06月24日 誰得?と言われない勝てる企画書を書くためのエントリー集 カテゴリ:役立ち・知識 企画書って何のために書くのか・・・そんなことを毎回上司に言われる毎日ですが、そりゃお客さんのためだ!ってわかっているんですが、いつの間にか自己中心的な企画書になっていくんですね・・・そんなときに参考になるエントリーです。 ◆企画書の書き方 企画書の基は『コスト』『メリット』『スケジュール』これらが欠如しており、かつ納得できるような説明ができないと誰得?となってしまう。 コスト・・・何がいくらかかり、なぜ必要か。 メリット・・・期待できる効果と、過去の例や数値。 スケジュール・・・いつまでに可能か。いつ開始か。 これらを、実績や数値を基に企画書を書く為にどういう準備や記述が必要かということです。 ■ASCII.jp:これぞ完璧企画書――「1枚企画書」パターン実例3題 |パワポで極め

  • イー・モバイル、純増の5割は100円PC同時購入、うち1割が未接続

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき

    ブックオフ株を大日印刷、講談社、小学館、集英社らが取得へ(海難記) 仲俣さんの記事で知って仰天!&新文化の続報。 講談社、小学館、集英社とDNPグループがブックオフ株式約30%を取得へ(新文化) またしても筆頭株主としてDNPがここで登場しているんですが、今回の主役は出版大手三社ではないかと思われます。出版大手三社がブックオフ株を取得するために、まずブックオフとDNPの両方につながっている丸善に相談、丸善が影のフィクサーとなって、ブックオフの投資会社に話をもっていき、DNPに資金を出させたという構図っぽい気がします。DNPはICタグの件で若干のメリットはあるものの、ブックオフとなると自社の主業務と直接的なシナジーは生みにくいので、今回は出版大手に恩を売るという感じだったのではないかと推測します。 これによって、大手三社は、断裁していた返品余剰在庫を堂々とブックオフに売ることができるように

    DNPと出版大手三社がブックオフ株を取得!? - 本屋のほんき
  • Wikiで会議、Wikiで情報共有。Wiki上手は仕事上手―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(後編) - できるネット+(できるネットプラス)

    (前編から続く) ツールを使った情報共有と会議による情報共有を使い分ける ――今度は、社内での仕事術について伺います。ディレクター職ということで、チーム内の情報共有をうまくやることが重要になると思うのですが。 坪田:そうですね。情報共有のため、イントラネット上の社内ツールとしてはWiki(※1)とBTS(※2)があります。それとメール、IRCが主なツールです。それ以外に、皆で集まっての会議も多いで... (前編から続く) ツールを使った情報共有と会議による情報共有を使い分ける ――今度は、社内での仕事術について伺います。ディレクター職ということで、チーム内の情報共有をうまくやることが重要になると思うのですが。 坪田:そうですね。情報共有のため、イントラネット上の社内ツールとしてはWiki(※1)とBTS(※2)があります。それとメール、IRCが主なツールです。それ以外に、皆で集まっての会議

    Wikiで会議、Wikiで情報共有。Wiki上手は仕事上手―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(後編) - できるネット+(できるネットプラス)
    trfth
    trfth 2009/04/24
    Wiki上手は仕事上手
  • 情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編)

    レッスン01column 情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編) できるネット+では、さまざまなデジタルデバイスやソフトウェア、Webサービスの使い方を解説しています。が、今の時代は技術も社会も複雑になってきていて、それらを上手に使えることが、すぐにいいこと(何らかの利益や、楽しいこと、幸せなこと)につながるとは限りません。 仕事でもプライベートでもさまざまな場面において、適切なデバイスやサービスを、適切な方法で使うことによって生産性を上げる、コミュニケーション... できるネット+では、さまざまなデジタルデバイスやソフトウェア、Webサービスの使い方を解説しています。が、今の時代は技術も社会も複雑になってきていて、それらを上手に使えることが、すぐにいいこと(何らかの利益や、楽しいこと、幸せなこと)につながるとは限りま

    情報は「どうしたら公開できるか」考えてどんどん出す―livedoor Reader開発スタッフの仕事術(前編)
  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • ECサイトのメディア事業戦略の資料を作った | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Notrax.jp

    昼間は大分暖かくなってきた今日この頃ですが、まだまだ乾燥は続きます。季節の変わり目は、肌ストレスも強く、バランスが崩れる時でもあります。冬番は過ぎたとはいえ油断せず、しっかりケアするのにぴったりの化粧水をご紹介します。 リフティス. エッセンスローション “年齢を感じさせない若々しい肌の印象に導く”エイジングケアに特化したブランド「リフティス.(Liftys.)」から、美容成分をしっかり浸透させ、お肌の潤いが長時間続く、アンチエイジング化粧水が発売されました。 [150mL 通常定価:3800円(税抜)] おすすめポイント 〇美容成分が角層まで浸みわたり、お肌のハリとうるおいを保ちます。 〇角層の水分を長時間保ち、しっとりが持続します。(長時間試験で検証済み) 〇こっくりとしたテクスチャーながら、肌にスーとなじみます。 トランスライト モイストローション 新ブランド「TRANSLIGHT

    trfth
    trfth 2008/11/04
    ショック。だがバイヤーたちの選曲眼があれば違うやり方でビジネスできただろうに。
  • asahi.com(朝日新聞社):午後3時、突然「全員解雇」 サブプライムで会社破綻 - 社会

    午後3時、突然「全員解雇」 サブプライムで会社破綻(1/2ページ)2008年11月2日22時13分印刷ソーシャルブックマーク 説明会に集まった元社員に突然配られた解雇通知=小宮路勝撮影 米国発の金融不況の波が、日の生活を脅かしている。不況の波は様々な業界に広がりつつあり、順調に成長していたかに見えた会社にも、余波が押し寄せている。ふだんどおりに出社した人がある日、突然、会社の倒産を知る。そんなことが現実に起きている。(宮地ゆう) 何かおかしい――。東京都港区に社がある不動産賃貸の家賃保証会社「リプラス」に勤めていた河原久永さん(37)が異変を感じたのは、「その日」の朝だった。 9月24日。朝礼で次長が「今月は給料の支払いが29日になります」と言った。いつもなら明日が給料日のはずだった。 「ちゃんと25日に支払って欲しいんですが」。朝礼後、課長に言うと、「午後3時ごろになったらわかるから

  • 日本郵政、ミクシィと年賀状サービス ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    日本郵政、ミクシィと年賀状サービス ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS
    trfth
    trfth 2008/10/28
    うわ、そうきたかー/海外へも送れるのか?/デザインはどう選ぶのか?/お年玉付きか?
  • 情報商材業界のダークサイドに巻き込まれないために知っておくべきこと | ネットマーケティング業界の闇

    この記事では、業界関係者への取材で明らかになったネットマーケティング業界の「闇」についてレポートする。 第5回のテーマは「情報商材業界の闇」だ。誇大広告、二重価格表示、偽計業務妨害の教唆など、直接法律に違反するケースも見受けられる情報商材業界の問題点を探ってみよう。 次のような謳い文句を見かけたことはないだろうか? コンピュータに素人の主婦が月に150万円稼いだ誰にも知られたくない方法 【全額返金保障】どんな人でもカンタンに万馬券を当てられる! 確実にお金を増やす唯一の方法 FX現役プロフェッショナルトレーダーがついに明かした! 業界初▼FX完全投資攻略法▼ これらは「情報商材」と呼ばれている商品であり、主にインターネットを通して比較的高額(3,000円~5万円程度)で販売されているコンテンツだ。 広義には書籍も情報商材だといえるが、一般的には「情報商材」というと、販売サイトやオークション

    情報商材業界のダークサイドに巻き込まれないために知っておくべきこと | ネットマーケティング業界の闇
    trfth
    trfth 2008/10/27
    2年前くらいにこういう商売やってる人に会ったが、「僕はホテルの喫茶店以外では打ち合わせしないことにしてます」とか言う痛いやつだった