タグ

宇宙に関するtrfthのブックマーク (27)

  • 『プラネテス』が地上波放送 TVアニメ史最高傑作とも名高いSF作品

    POPなポイントを3行で アニメ『プラネテス』がEテレで放送 原作漫画もアニメも星雲賞を受賞 宇宙の掃除屋を描いた名作アニメ 漫画家の幸村誠さんが原作のTVアニメーション作品『プラネテス』が地上波で放送される。 NHKのEテレで、2022年1月より毎週日曜夜7時からの放送が発表された。 文字通り、宇宙の掃除屋を描いた『プラネテス』 アニメ『プラネテス』は監督・谷口悟朗さん、サンライズの制作で、2003年から2004年にかけてNHKのBS2にて放送された作品。 【#プラネテス 地上波で放送します】 2003年にBS2で放送された「プラネテス」久々の放送が決まりました。 まだの方はぜひこの機会にご覧ください! 📺2022年1月からEテレ日曜夜7時 原作:幸村誠 監督:谷口悟朗 脚:大河内一楼 アニメーション制作:サンライズhttps://t.co/RTslNxFaZI — NHKアニメ (

    『プラネテス』が地上波放送 TVアニメ史最高傑作とも名高いSF作品
  • 宇宙の人気記事ベスト10

    ついにですか! ギズがGakkenさんとお送りするイベント「GIZMODO×Gakken『Earthpedia』発売記念! ここでしか聞けない宇宙の話」は今夜開催予定です。当選された方おめでとうございます。今夜みんなで盛り上がれたらいいですね! お会いできるのを楽しみにしていますし、編集部員にも気軽に絡んで頂けたらなーなんて思ってます。 残念ながらイベントに参加できない方のためにUSTREAM配信もしますよ! 詳しくはこちらの記事をご覧くださいね。 また一部誤解を招くような表現がありました。申し訳ございませんでした。 さて、今回のGakkenさんとのイベント、皆さんご存知の通りテーマは「宇宙」です。ギズでも宇宙に関する記事は頻繁にご紹介しています。そこで、過去の宇宙に関する記事を人気順に紹介したいと思います!

    宇宙の人気記事ベスト10
    trfth
    trfth 2012/01/26
  • 【科学】巨星ベテルギウス、迫る大爆発 青く輝く天体ショー+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    冬の夜空で赤く輝くオリオン座の1等星「ベテルギウス」が注目を集めている。近い将来、星の最期である「超新星爆発」を起こすとみられているからだ。天空に突然、月ほどの明るさが出現する希代の「天体ショー」は、いつ始まるのか。地球の間近で起きる歴史的な現象を見逃すまいと、世界中の天文学者がその瞬間を待っている。(原田成樹)◇ ベテルギウスは太陽の20倍の質量を持つ恒星。直径は太陽の1千倍もあり、肉眼でも見えるほど非常に大きく膨らみ、赤く輝いている。「赤色超巨星」と呼ばれる年老いた星だ。 恒星は核融合反応で輝いており、燃料の水素が燃え尽きると一生を終える。太陽の8倍以上の質量の星は、寿命が近づくと赤色超巨星となり、最期は大爆発を起こして突然、輝く「超新星」になる。 質量が大きい星ほど明るく輝くので燃料の消費が早く、寿命は短い。太陽は約100億年の寿命の半分が過ぎたところだが、ベテルギウスの寿命は約1千

    trfth
    trfth 2012/01/05
  • ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間が初めて観測される(宇宙ステーション) : カラパイア

    国際宇宙ステーションに設置されている日の実験棟「きぼう」の観測装置が、地球から39億光年離れたブラックホールに星が吸い込まれる瞬間を、世界で初めて観測したそうだ。研究チームは、謎の多いブラックホールのメカニズムの解明につなげたいとしている。

    ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間が初めて観測される(宇宙ステーション) : カラパイア
    trfth
    trfth 2011/08/29
  • CNN.co.jp:銀河をさまよう新種の「浮遊惑星」を発見、大阪大など

    (CNN) 銀河系には恒星の周りからはじき飛ばされて宙をさまよう「浮遊惑星」が数多く存在していることを大阪大学などの研究チームが発見し、18日の科学誌ネイチャーに発表した。 浮遊惑星は、これまで知られていた惑星とは別の新種の惑星。同じ恒星の周りを周回していた惑星同士で重力の干渉が起き、小さい方の惑星がはじき出されてできるという。銀河系に存在する浮遊惑星の数は、恒星よりはるかに多いかもしれないと同研究チームは指摘する。 ノートルダム大学の天文学者デービッド・ベネット氏はこの研究について、「惑星がどのように形成されたのかを探る手掛かりになる。惑星の形成過程の最終段階で、惑星同士の激しい争いがあることをうかがわせる」と解説した。 ベネット氏のチームは、ニュージーランドに設置した望遠鏡で銀河系を調べ、こうした惑星を10個発見した。大きさはそれぞれ木星と同程度で、ガスでできているため生命は存在できな

    trfth
    trfth 2011/05/19
    胸熱
  • 第一回 « 魚の目:魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン

    魚の目:魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン魚住 昭 責任総編集 ウェブマガジン 魚の目は、小さくても、痛いし、根が深くて、しつこいです。「魚の目」は、身に 覚えのある人にとっては痛い、そうじゃない人にとっては痛快な雑誌をめざしています。ご愛読ください。 みなさん、はじめまして。堀江貴文です。巷ではホリエモンと呼ばれています。今刑事裁判中ということで、保釈中の身なので色々と制限もあるのですが、ここでは主に私が手がけている宇宙産業のことについて色々お話をしていきたいと思っています。もちろん、たまには検察庁とか裁判の話もしていこうとは思っているのですが。 最近、北朝鮮の「飛翔体」が話題になっていますが、ミサイルなのかロケットなのかという議論を良く見かけますが、質的には何も変わりはありません。先端に人工衛星を載せるか、弾頭を載せるかだけの違いです。ですから、ミサイルなのかロケットなのかを議論す

    trfth
    trfth 2009/06/12
  • 輝く星座を美少女・擬人化−PHP、書籍「萌えて覚える宇宙の基本」発売(アキバ経済新聞) - Yahoo!ニュース

    PHP研究所(京都市南区)は6月4日から秋葉原の書店などで書籍単行「ASTROGIRLS 星座・天文 〜萌えて覚える宇宙の基〜」の販売を始める。 【関連画像】 擬人化されたふたご座 昨年10月に「ELEMENT GIRLS 元素周期 萌えて覚える化学の基」を発売した同社。今回、販売開始となる同書籍は、同社の「学術萌え擬人化企画」シリーズの第2弾となるもの。夜空に輝く星座、恒星、星雲、星団、銀河、太陽、月、惑星、準惑星、彗星などの天体、ブラックホール、グレートウォール、中性子星などを36人のイラストレーターが擬人化。カバーイラストはヤスダスズヒトさん(「夜桜四重奏(ヨザクラカルテット)」)が手掛けるほか、笠井あゆみささん(「北斗の拳ユリア外伝」)が描く「萌えキャラ」も登場するという。 内容は、黄道12星座をはじめとする88星座を収録し、データとして星座の位置や、観察しやすい時期、

    trfth
    trfth 2009/06/05
    すごいなこれ。
  • Amazon.co.jp: : すべてのカテゴリー

    すべてのカテゴリー の優れたセレクションからオンラインショッピング。

    trfth
    trfth 2009/04/28
    ほほう
  • 宇宙に詳しいやつちょっとこい - おはようwwwお前らwwwwwwww

    宇宙に詳しいやつちょっとこい 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/24(金) 19:45:01.58 ID:XDp8S1Cf0 宇宙の神秘を教えてくれ 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/24(金) 19:45:42.76 ID:hGmj8cTJ0 まるい 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/24(金) 19:47:50.03 ID:pSwSPegcO >>2 > まるい 違うだろ 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/24(金) 19:48:40.66 ID:hGmj8cTJ0 >>9 思ってたよりまるい 16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/04/24(金) 19:49:33.99 ID:B2xMB4rA0 実はドーナツ型

  • asahi.com(朝日新聞社):豊かな自然と4次元宇宙に触れる場所 国立天文台 - プラタン - トラベル

    豊かな自然と4次元宇宙に触れる場所 国立天文台2009年3月30日17時27分 「4次元デジタル宇宙シアター」内の様子=国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト提供 シアター内では、迫力満点の映像を楽しむことができる=国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト提供 歴史を感じさせる重厚な正門 1926年に完成した大赤道儀室(天文台歴史館) 「4次元デジタル宇宙シアター」のシート 「4次元デジタル宇宙シアター」が入る建物は先鋭的なデザインだ 「天文台歴史館(大赤道儀室)」の巨大な屈折望遠鏡 JR武蔵境駅からバスに揺られて20分、「天文台前」のアナウンスでバスを降りる。重厚な正門をくぐると、木々に囲まれ、都内とは思えないほど静かなキャンパス。この時間が止まったような場所で、天文学の最先端の研究が行われている。研究棟の前を歩く人を見かけ、「どんな研究をしているのだろう」と思い巡らせた。(アサヒ・コ

  • de-club.net

    This domain may be for sale!

    trfth
    trfth 2008/11/06
    イイ! でも高い!
  • asahi.com(朝日新聞社):土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影 - サイエンス

    土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影2008年10月16日7時37分印刷ソーシャルブックマーク 土星の台風。北極にあるもの(左)は六角形の構造を持つが、南極にあるもの(右)はそうした構造がない=6月中旬撮影、米航空宇宙局、アリゾナ大など提供 【ワシントン=勝田敏彦】米航空宇宙局(NASA)は13日、土星の両極にある台風の赤外線映像を公開した。土星を周回する探査機カッシーニが撮影した。台風の雲が鮮明にとらえられ、北極にある台風には、地球二つ分ほどの大きさの六角形の構造があることがよくわかる。 両極の映像は6月中旬、雲の上空約60万〜65万キロから撮影された。北極にある六角形は半径が約1万2千キロ。時速500キロにも達する速さで動く雲は、水硫化アンモニウムと呼ばれる物質だと考えられている。 六角形構造は1980〜81年に土星に接近したNASAのボイジャー1号、2号の観測で見つかった。 研

    trfth
    trfth 2008/10/16
    土星ヤバイ
  • 火星の土はアスパラガスがよく育つ、NASA発表

    米火星探査機「フェニックス・マーズ・ランダー(Phoenix Mars Lander)」のロボットアームのシャベルが採取した粒子の細かい土(2008年6月20日撮影、NASA提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/University of Arizona/Max Planck Institute 【6月27日 AFP】(写真追加)米航空宇宙局(NASA)の火星探査プロジェクトチームは26日、火星探査機「フェニックス・マーズ・ランダー(Phoenix Mars Lander)」から送信されてきた分析結果として、火星の土壌はアスパラガスの栽培が十分できるレベルだとみられると発表した。 探査プロジェクトの科学チームを率いるアリゾナ大学(University of Arizona)のSamuel Kounaves教授は、「火星の土壌に生命の発生を妨げるような特徴はない。むしろ非常

    火星の土はアスパラガスがよく育つ、NASA発表
    trfth
    trfth 2008/06/27
    アストロアスパラ
  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
  • 宇宙に思いを馳せ続けた人、Google APIが縁でなんとNASAから招待される - 平々毎々(アーカイブ)

    なんて煽るとどこかの有名海外ニュースサイトみたいな話に聞こえるが、これ日の話ね。 柏井勇魚さんはサイエンスファンを自認している。"Junkyard Review"と題したメモの中で、宇宙に関するニュースを多く綴っている。 そんな勇魚さんがGoogleSatTrackという、Google APIを利用して国際宇宙ステーション(ISS)の現在位置を表示するサービスを作り、公開したところ……。 以下は勇魚さんのtwitterからまるっと引用。(上が古く下が新しい発言になるように並び替え。) 勇魚さんおめでとうございます!楽しんできてください!! (追記:23:07)勇魚さんご自身による今回の顛末!

    宇宙に思いを馳せ続けた人、Google APIが縁でなんとNASAから招待される - 平々毎々(アーカイブ)
    trfth
    trfth 2008/05/23
    この話はもっと評価されていい
  • 夜空を縦横無尽に天体望遠鏡で見まくる気分が味わえるフリーソフト「WorldWide Telescope」

    NASAなどの各種機関によって提供された各種天体望遠鏡からの数テラバイトに達する高解像度な画像をマウスクリックだけで見まくることができ、自宅のデスクトップでちょっとしたプラネタリウム気分を体験することができます。 作ったのはマイクロソフトで、利用は無料。現在はベータ版とのことですが、かなりいい感じに仕上がっています。 ダウンロードからインストールの方法、さらには実際にどのような感じでぐりんぐりんに動いて見えるのかといったムービーは以下から。 公式サイトは以下にあります。 WorldWide Telescope http://www.worldwidetelescope.org/ 実際に動いている様子をムービーで見るとこうなります。 まずは以下のページからダウンロード。 WorldWide Telescope 公式ページからダウンロードするとこのようなインストールアイコンが出てきます。 イン

    夜空を縦横無尽に天体望遠鏡で見まくる気分が味わえるフリーソフト「WorldWide Telescope」
  • http://www.asahi.com/science/update/0417/TKY200804170043.html

    trfth
    trfth 2008/04/18
    すごいですねー
  • 痛いニュース(ノ∀`):75億光年先の恒星が大爆発→周りの惑星が蒸発

    75億光年先の恒星が大爆発→周りの惑星が蒸発 1 名前: 彼女居ない暦(愛知県) 投稿日:2008/03/22(土) 12:42:38.80 ID:H/7JdAbJ0 ?PLT ワシントン(AP) 米航空宇宙局(NASA)は20日、地球から肉眼で観測できる物体としては最も遠い距離にある恒星の爆発を観測衛星がとらえたと発表した。 爆発した巨大星はこれまで知られていなかった銀河系にあり、地球からの距離は75億光年。 「宇宙の果て」までの距離の中間地点に位置するという。爆発で放出されたガンマ線が 19日に初めて地球に到達し、NASAのスウィフト衛星が午前2時12分にとらえた。 爆発の光は非常に明るく、肉眼でも見えるほどだったという。これまでの記録によれば、 肉眼で見えた物体の地球からの距離は250万光年が最長だったが、75億光年はこれを 大幅に上回る。「これほど遠い所にありながらこれほど明るいも

    痛いニュース(ノ∀`):75億光年先の恒星が大爆発→周りの惑星が蒸発
  • 『Google Sky』ブラウザから夜空を観察できる宇宙地図が登場! | Google Mania - グーグルの便利な使い方

    Google Sky』ブラウザから夜空を観察できる宇宙地図が登場! 管理人 @ 3月 14日 10:22am Google マップ Googleアースで宇宙を観察できる『Sky』機能が追加され話題を呼びましたが、今回新たにその天体地図がGoogleマップのようにブラウザから閲覧できるようになりました。 詳しくは下のデモムービーをご覧ください。 地図の下には、ハップル望遠鏡で撮影した写真や、X線撮影などの様々なコンテンツが用意されている、クリックすると地図上にオーバーレイして観察することができます。 ふと見上げた夜空に気になる星があれば、Google Skyですぐに調べることができますね! ご利用はこちらからどうぞ。 Google Sky 情報元(Thanks!):Official Google Blog: Space Jam 関連ページ GoogleMaps(グーグルマップ)の使い方まと

  • 土星探査機に乗った気分が味わえる双方向ツール『CASSIE』 | WIRED VISION

    土星探査機に乗った気分が味わえる双方向ツール『CASSIE』 2008年2月 5日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland 『CASSIE』ツールの画像のスクリーンショット Image: NASAジェット推進研究所(JPL) 探査機『カッシーニ・ホイヘンス』が土星の周りを調査する様子を、さながら後部座席に乗った気分で体験できるクールなウェブツールを、米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)が発表した。 このツール『Cassini at Saturn Interactive Explorer(CASSIE) 』は、3つの「ウィンドウ」からなる。 1つ目のウィンドウは、同探査機が今どこで何をしているのかを24時間リアルタイムで表示する3Dアニメーションだ。画像をクリックすると、ちょっとしたビデオゲームのようにカメラアングルを切り替える