タグ

ブログに関するtrfthのブックマーク (16)

  • ブログでメシが食えるか? Publickeyの2012年

    専門性の高い内容のブログを書くことが職業として成り立つのか? Publickeyはこの答えを探すために2009年に立ち上げ、もうすぐ4年目が終わろうとしています。 その途中経過として、昨年末に売り上げなどを公開した記事「ブログでメシがえるか、Publickeyの2011年」はとても多くの反響をいただきました。今年も同じようにこの記事で情報を公開します。いつかメディアを運営することを職業にしたいという方の参考になればと思います。 2012年の広告売り上げ まずはページビュー(PV)の振り返りから。11月までの結果では、月間40万PVを何度か超えるようになり、最大では50万PVを超えるところまで来ました。ゆっくりながらも少しずつ伸びてきている状況です。ただし、この先もPVを伸ばすためにはいまのペースで記事を書き続けているだけでは十分ではないと考えていて、今年の後半から他メディアとの記事のシン

    ブログでメシが食えるか? Publickeyの2012年
  • 「酒処味 きの字」に店から追い出された妊婦が問題発起!!→よく見ると数々の偽装があった件まとめ | 個人ニュースブログ WEB論

    Ads by Google ツイート 今話題になっている記事が一つあります。 発端は妊婦さんを名乗る方がアメブロに挙げた記事からです。 「許せない!妊婦を追い出す最低のお店」と題されたそのブログの中身はかなり刺激的な内容になっていました。 要約すると、妊娠して料理を作るのも大変だから、夫と「酒処味 きの字」と言う日酒が有名なお店に行きましたと、店名から居酒屋であるのは容易に想像がつきます。 そこで夫がビール、妊婦さんは当然妊娠しているのでソフトドリンクを頼むと、ソフトドリンクは置いていないとの事。これに関して店長らしき男性が出てきて、結局追い出されてしまったそうです。 夫が「妊婦連れて事に来たら駄目なの?僕が飲むんだからいいんじゃないの?」とクレームをつけたものの、体で出口に追いやりながら「外の看板に書いてあるから!出て行ってもらって結構!」と言って追い出されてしまったそうです。 さ

  • ブログ月間100記事を達成。そして、今の出版社を退職します : め〜んずスタジオ

    僕(@asuka_xp)は現在、一般的な投資家から証券会社まで、広く役に立つ投資情報を掲載した週刊誌を扱っている出版社に勤めていまして、そこの編集部に所属しています。 僕がTwitterでよく株価や為替、企業の速報ニュースなどをツイートしていたので、知っている人もいるかと思います。 その会社を2012年8月15日付で辞めることになりました。 ちょこちょこ書いていたことなのですが、やはり、僕はブログが好きです。 会社で仕事中も、頭の中がブログのことでいっぱいです。 先日開催されたTweetupさいたまの開場でプロブロガーのコグレさん(@kogure)にお会いした際にそのことを伝えたら、 「うん、それは辞めた方がいいね!」 と言われました。 今思えば、僕がブログを書くようになって初めて参加したイベントが、AMN主催のブロガー勉強会で、そのとき講師としてブログを書くコツを教えてくれたのがコグレさ

    ブログ月間100記事を達成。そして、今の出版社を退職します : め〜んずスタジオ
  • もっと「次」の地平を見たいから。「ブログ再入門」はじめます

    ブログがすべてを変えてくれました。 この5年、およそ自己流のブログを書き続けてきて、当に自分でも信じられない出来事続きでした。 読者がゼロの状態からブログを始め、最初の を書かせていただき、憧れのブログへも寄稿をし、時を得ていろ いろ いろ いろ な仕事をさせていただきました。そのときそのときは必死なのでわからないのですが、振り返ってみるとまるで夢のような話です。 でも、アルファブロガーなどという経歴がつけ加わっても自分でよく理解しているのは、これは才能などという話ではなく、ブログを書くためのテクニックと、たくさんの運の組み合わさった化学反応のようなものだということです。 テクニックは伝えることができます。そして運も、ある程度は自らの意志で引き寄せることが可能です。わからないのは、その化学反応です。そして反応の仕方も、この数年で大きく変わってきました。 私には、再入門のときがきたのだと

    もっと「次」の地平を見たいから。「ブログ再入門」はじめます
  • 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! (1/5)

    安全ちゃんは、「革命的オリーブ少女主義者同盟演説」や「共産主義的煮込みをつくろう!!」など、ファッション料理政治思想を融合した奇抜すぎるタイトルのコンテンツで注目を集めているブロガー(自称「貧困ガール」)だ。 単にネーミングセンスがユニークなだけでなく、豊富な知識と考察に裏打ちされた硬派なテキストを散りばめながらキャッチーな素材をテンポよく紹介するという、難易度の高い仕事をハイレベルに仕上げる腕が彼女の神髄といえる。 徹底的に練り込んだ個性的な文章から、ブログ「安全ちゃんオルグ日記」は、年間10に満たない年もあるほど更新頻度が低いが、記事がアップされるたびに話題を呼ぶようになった。更新頻度の高さが重要なカギとなるブログメディアとしては、人気の保ち方が異例といえる。 顔の見えるインターネット 第94回は、そんな安全ちゃんの思考回路とその奥にある狙いを探ってみたい。 安全ちゃんオルグ日記

    諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! (1/5)
  • ブログは死なず。“ブーム”から“成熟”に至ったブログ広告記事サービス

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    ブログは死なず。“ブーム”から“成熟”に至ったブログ広告記事サービス
  • オンラインコミュニケーションの耐え切れない薄さ :Heartlogic

    オンラインコミュニケーションの耐え切れない薄さ この記事を読んで思ったことを書いてみたい。 「ブログ」の終焉(ガ島通信) 実のところ「ガ島通信」は最近読むようになっただけなので詳しいことは知らないのだが、元地方紙記者の方がブログを始め、新聞社を退職し、それを機に名「藤代裕之」を名乗ると同時に今度は職業を秘匿。日経BPのサイトに連載を持つがつまんねえと言われるようになりはじめ、今に至る……といった感じらしい。 タイトルにもある「ブログ終焉」論については、こちらの記事を賛同しつつ紹介したい。 終焉を言う者から順に終焉が訪れる----「ガ島通信」のタイトルに思う。(BigBang) 人間は限界がある。1人の人間の中で、情熱や関心はめまぐるしく動いていく。疲れるときもある。飽きるときもある。それが人間だ。ただ、考えよう。 メディアは終わったと言う前に。 新聞が死んだという前に。 そしてブロ

  • http://e0166nt.com/blog-entry-788.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-788.html
  • 中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」

    数年前から多数の企業が商品のプロモーションとして企画したブロガーイベント。ブログ上での口コミを狙い、注目度の高い個人ブログを運営するブロガーを集めて行うイベントだが、これが最近下火だという。一時期はIT関連企業だけでなく、サントリーなど大手メーカーがこぞって関心を示し、代理店も積極的にブロガーイベントの企画・運営に乗り出した。なぜここへ来て、開催数が減ってきたのか。ネットを利用した企業の販促の行方は。今年4月発売の『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』(光文社新書)でネット上のバイラルマーケティングへの過剰な期待に疑問を示した中川淳一郎氏に話を聞いた。 ──ネットを使った企業の販促について『ウェブは……』の中で苦言を呈していらっしゃいます。 中川氏(以下、中) 一般人ブロガーを集めたブロガーイベントに、最近まともな企業は手を出さなくなってきています。理由は大きく分けると2つ

    中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」
  • コグレマサトさん勉強会で感じたWEBマーケの大切な事 - 専門家に聞く コラム [All About プロファイル]

    こんにちは ウジトモコです 先日、アルファブロガーのコグレマサトさん主催でおこなわれたネタフル x シカマケ = ブログデザイン勉強会全4回の講座が無事終了しました。 (今回は講師としての参加になります) 私自身も、4回に渡るこういったワーク型のセミナーは経験不足で、手探り状態のまま進めた感がありますが実りの多い体験でした。特に、ノンデザイナーの方に、ブランディングやマーケティングとクロスオーバーしていく部分のデザインやクリエイエィブについて、その楽しさや可能性を少しでも感じてもらえたのではないかと思うと、いまだ興奮覚めやらず・・・ と、同時に、まだまだせねばならない事がや山積みで気も引き締まる思いです。 デザインマーケの振り返りについては、より完成度の高いまとめとしてて,別媒体で紹介したいと思っていますが(AAPでは画像が2枚しかはれませんし)、今日は、私自身がこの勉強会に参加

  • Blogを途中で挫折した人は「はてブ」を使ってみては? | WebとPCのメモ帳

    「流行っている」とか「面白そう!」と思ってBlogを始めてみたのはいいものの、その後しばらくして放置、もしくは閉鎖というパターンは決して少なくないと思います。実はこのBlogも2度の休止を挟んで現在の形に落ち着いています。再開後そろそろ1周年になるのですが、ここまで続いたのは我ながらちょっと意外ですね。 さて、休止する理由は色々あるでしょうが、主だった理由の中に以下のものがあるのは間違いないと思っています。 ネタ切れ(話題が見つからない) アクセスが想像以上に増えない その延長で反応がまったくない 更新・投稿が面倒になってしまう ネタ切れは説明するまでもないですね。「ネタがない」というネタがエントリとして投稿されているのはよく見ます。 アクセスが増えないというのは、要するに6hotのまま注目を集めることもなく終わってしまうということです。Blogは昔の手作りWebサイトなどに比べればずっと

    Blogを途中で挫折した人は「はてブ」を使ってみては? | WebとPCのメモ帳
  • 「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる : 404 Blog Not Found

    2007年11月26日13:45 カテゴリBlogosphere 「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる まずは私事から書き始めよう。 2004年11月から書き始めたblogであるが、Google Analyticsによると、ついに100万PV/月の大台に乗ったようだ。 実は、100万PV/月というのは初めてではない。世間がライブドアの話題で持ち切りだった頃には、Yahoo経由で12万PV/時というのも経験している。しかしそういった特殊事項抜きに、マスメディアへの露出抜きで(雑誌はもはやマスとは言えないだろう)、100万PV/月というのは初めてだろう。 実際AMNに参加した今年3月頃は、まだ60万PV/月ほどで、AMNがblogを紹介するときには少し控えめの50万PV/月だったように記憶している。当時はこの60万PV/月というのには、ある種の天井感を感じていた。

    「ブログ限界論」よりその1 - あなたを知りたい誰かが必ずいる : 404 Blog Not Found
  • 「ecto3」アルファ版リリース - ネタフル

    ecto3登場!(まだα版)というエントリーより。 少し使ってみたが、見たまま、WYSIWYGが、かなりうまく実現されている模様。まだ、かなり不安定でクラッシュする場面もすくなくないが、使い勝手やこれからの機能向上を想像すると、かなり期待が持てる。 ぼくも愛用している、ブログエディタ「ecto」の最新版である「ecto3」アルファ版がリリースされたそうです。 かなり首をながーくして待っているのですが、ようやくアルファ版がリリースされています。 今回のバージョンは長く待った分、iPhotoやPC内の他のメディアを取り込む仕組みや細かく設定可能な画像の貼り付け等々、使い勝手はかなり向上しているようだ。 kwmr氏も高評価をしているようです。 ぼくの場合、これまでに何度も書いてきていますが、今や「ecto」はブログを書く上で欠かすことのできないツールになっています。 「ecto」以外ではブログは

    「ecto3」アルファ版リリース - ネタフル
  • 「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    以下のところから、 →FC2インフォメーション | 国内ブログ第一位! 平素はFC2ブログをご利用頂き誠にありがとうございます。 この度、おかげ様でFC2ブログの1日のアクティブユーザー数が 日国内第一位となりましたのでお知らせ致します。 ※(2006年4月10日ブログファン様調べ) 一時的なものかも知れませんが、維持できるように努めて参ります。 こちらへ。 →ブログファン ブログ総合情報 4月15日のアクティブユーザー数 livedoor Blog 56724 人 FC2ブログ 49839 人 楽天広場 41070 人 ヤプログ! 35389 人 Yahoo!ブログ 33083 人 goo ブログ 25832 人 エキサイトブログ 20253 人 ライブドアは株の件があったので、少し伸びているかもしれないのですが、「はてな」も「ココログ」もないですな。 「はてな」はこんな感じでした。

    「はてなダイアリー」ヤバい、というかブログ全体がもうヤバい - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
  • http://e0166nt.com/blog-entry-311.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-311.html
  • シンプルなブログサービス「Tumblr」 - ネタフル

    知り合いから新しいタイプのブログサービス「Tumblr」を教えて貰いました。複雑化しつつあったブログを、一気にシンプルに引き戻すサービスです。 なんといってもシンプル。とにかくエントリーを投稿するだけです。テンプレートもいくつか用意されていますが、それもシンプル。キーワードはシンプルです。 基機能は‥‥ ・通常のブログ風の投稿 ・写真の投稿 ・引用して投稿 ・リンクを投稿 ・IMの会話を投稿 ・ビデオを投稿 といった内容を投稿しやすくなっています。これを見ていて思ったのですが、メインのブログは残しつつ、メモやアイデア、URLのクリッピングを保存するのにすごく便利なのではないかと思いました。 もちろんMTなどを流用しても良いのですが、ブックマークレットを使うと、ワンクリックでURLや画像の引用などを自動的に行えるのです。 これまではてなブックマークに放り込んでいた内容も、こちらにホイホイと

    シンプルなブログサービス「Tumblr」 - ネタフル
  • 1