タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

saasに関するtrfthのブックマーク (5)

  • SaaSの導入率は2%、「コストメリット感じない」の声--矢野研調査

    矢野経済研究所が7月8日に発表した「ITアウトソーシングの導入実態と利用意向に関する調査結果 2009」によると、SaaSの普及率は2.2%と低いことが明らかになった。コストメリットを感じられないという声が多くあがっており、「現状のままでは今後のSaaSの普及は期待薄」とコメントしている。 この調査は2008年12月から2009年6月にかけて、国内企業677社を対象に郵送およびウェブ上で実施したもの。 調査結果によると、オンラインサービスでSaaSを利用していると回答したのは、わずか2.2%にとどまった。話題性は高い一方、現状でSaaSを利用している企業はわずかとなっている。また、今後のSaaSの利用意向についても、「なし」を選んだ企業が83.9%にのぼり、「あり」と回答したのは10.8%だった。 SaaSの利用意向がない理由として、「コスト面のメリットを感じられないから」という回答が30

    SaaSの導入率は2%、「コストメリット感じない」の声--矢野研調査
    trfth
    trfth 2009/07/09
    現実。それだけにまだビジネスチャンスはあるか?
  • 日本でもクラウド基盤サービス、米国勢を追撃へ

    クラウドコンピューティングの大波が日にも格的に到来する。国産大手が相次いでクラウドの基盤提供に乗り出す。各社はデータセンターにインフラや開発・運用支援環境を用意。ユーザー企業やSaaSベンダーに売り込む。選択肢の充実でクラウドの流れが加速しそうだ。 グーグル、アマゾン、セールスフォース――。米国ベンダーの独壇場だったクラウドコンピューティングの風向きが変わりつつある。国内の大手ITベンダーがネット経由でアプリケーションを開発・利用したり処理能力を柔軟に増強したりする「クラウド基盤サービス」を相次いで開始するからだ。 NTTデータは10月1日、仮想化技術を使って複数顧客でハード資源を共有するクラウド基盤サービスを開始した。三菱商事系のアイ・ティ・フロンティアも10月7日、文書管理アプリケーションに重点を置いたSaaS基盤サービスの試験提供を始めた。 同様な基盤サービスを発表済みのベンダー

    日本でもクラウド基盤サービス、米国勢を追撃へ
  • SaaSやクラウドに続く2009年のキーワードは?

    中堅・中小企業向けにSaaS(Software as a Service)形式でERP(統合基幹業務システム)やCRM(カスタマ・リレーションシップ・マネジメント)を提供している米ネットスイートが2008年12月9日,ERP新版の記者発表会を開催した(関連記事)。記者は残念ながら別件で取材できなかったのだが,今回の発表会には久しぶりにネットスイートのCEO(最高経営責任者)であるザック・ネルソン氏が同席し,熱弁を振るったそうだ。 今から3年ほど前の2006年3月,ネットスイートは記者会見を開いて日法人の設立を発表した。ネルソン氏はそのとき,SaaSというコンセプトがいかに優れているか,独SAPなどの“パッケージ”がいかに時代遅れであるかを力説していた(関連記事)。 記者はといえば,SaaSという言葉をそのとき初めて聞いたこともあって,「ASP(Application Service Pr

    SaaSやクラウドに続く2009年のキーワードは?
  • 「クラウド」陣営づくりで先行 セールスフォースの提携戦略 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    「クラウド」陣営づくりで先行 セールスフォースの提携戦略 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    trfth
    trfth 2008/11/07
    噛み砕かれていてわかりやすい
  • ケータイ活用の進化形「モバイルSaaS」がウケる訳

    携帯端末がSaaSに利用される理由 最近、企業で急速に広まってきたSaaS(Software as a Service)の利用に、新しい動きが起きている。サービスの利便性や効率性を一層高めるために、社内のPCだけでなく、社外で(ノートPC以外の)携帯端末からアクセスが可能な「モバイルSaaS」だ。 モバイルSaaSの活用として考えられる事例を幾つか挙げてみよう。フロントオフィス業務(CRM、販売管理)では、携帯端末から顧客データベースに安全にアクセスし、情報リソースを有効活用するシーンがあるだろう(図1)。一方、バックオフィス業務(販売管理・売掛管理、在庫管理)でも、オフィス側から倉庫の在庫状況を、逆に倉庫側から営業の受注内容をリアルタイムに把握し、商品情報をダウンロードすることで、システムを物流を中心にしたものに変えられる(図2)。 図1●モバイルSaaS活用事例:フロントオフィス業務(

    ケータイ活用の進化形「モバイルSaaS」がウケる訳
    trfth
    trfth 2008/11/06
    SaaSはモバイルでこそ便利なのだし、自然
  • 1