タグ

関連タグで絞り込む (148)

タグの絞り込みを解除

あとで読むに関するtrfthのブックマーク (202)

  • ETCの領収書をWebで発行する方法。高速道路の利用証明書をPDFでダウンロードして経費精算に使える

    高速道路の電子料金収受システム「ETC」の利用履歴はクレジットカードの明細で確認できますが、経費精算などで領収書が必要な場合は、ETC利用照会サービスから「利用証明書」をダウンロードするといいでしょう。新規登録から丁寧に解説します。 ETCの利用証明書をPDFでダウンロード 高速道路の電子料金収受システムとして知られる「ETC」(Electronic Toll Collection System)。近年ではレンタカーでも車載器があるのが普通になり、ETCカードが無料で付帯するクレジットカードもあるなど、多くの人が日常的に利用していると思います。 ETCカードを使って高速道路料金を支払った場合、その料金や履歴はクレジットカードの明細を見れば確認できます。しかし、例えば会社での経費精算のため領収書が必要な場合、何を提出すればいいのか困ってしまうのではないでしょうか? そこで覚えておきたいのが、

    ETCの領収書をWebで発行する方法。高速道路の利用証明書をPDFでダウンロードして経費精算に使える
  • 土地の標高図から地形分類、台風時の写真まで。「地理院地図」の使い方 5選【水害・地震への備えに】

    水害・地震に対する防災意識の高まりから、土地について学べるサイトが注目されています。その決定版といえる国土地理院のWeb地図「地理院地図」の使い方を紹介します。令和元年台風19号当時の写真や、日各地の自然災害伝承碑も閲覧可能です。 土地について学べるWeb地図の決定版 台風や大雨による水害が続いたことで、自分や家族が住んでいる地域など、土地について学べるサイトに注目が集まっています。 古地図と現在の地図を比較できる「今昔マップ on the web」(記事末尾にて紹介)がその代表例ですが、日人としてもう1つ、ぜひとも見ておきたいサイトがあります。国土交通省・国土地理院が提供する「地理院地図」です。 地理院地図|国土地理院 地理院地図では、通常の地図情報はもちろん、標高、地形分類、写真、災害情報など、日の国土に関するあらゆる情報を調べられます。まさにWeb地図の決定版といえるもので、

    土地の標高図から地形分類、台風時の写真まで。「地理院地図」の使い方 5選【水害・地震への備えに】
  • 【東京オリンピック】観戦チケットの販売に備えよう!「TOKYO 2020 ID」の登録方法

    2020年に開催される東京五輪の観戦チケットの販売がスタートしています。ここではチケットの抽選申込などに必要な「TOKYO 2020 ID」の登録方法を見ていきましょう。 抽選申込に必要なIDを作っておく 2020年の東京オリンピックに向け、観戦チケットの販売概要が発表されました。 チケットの購入にあたっては抽選への申し込みが必要になり、その期間は2019年5月9日~5月28日(追記:5月29日午前まで延長)です(パラリンピックは夏から)。期間中はチケット購入サイトへのアクセスが殺到すると予想されます。 そこでやっておきたいのが「TOKYO 2020 ID」の登録。これは東京オリンピックの公式サイトで使えるIDで、チケットの抽選申込や自分専用のページ(マイページ)へのログインに必要になります。登録受付は昨年から始まっていました。 「乗り遅れた...」と思った人もいるかもしれませんが、まだ大

    【東京オリンピック】観戦チケットの販売に備えよう!「TOKYO 2020 ID」の登録方法
  • 『最強のデータ経営 個人と組織の力を引き出す究極のイノベーション「Domo」』全文公開の記事一覧(目次)- 花王・ソフトバンクなどの事例も掲載

    データ活用が企業の競争力に直結する時代に、エグゼクティブやリーダーが知るべき「Domo」(ドーモ)とは? インプレスの書籍『最強のデータ経営』の無料公開について、著者紹介や記事一覧(目次)、「はじめに」「おわりに」を掲載しています。 コンテンツは、インプレスの書籍『最強のデータ経営 個人と組織の力を引き出す究極のイノベーション「Domo」』の全文Web公開について、著者紹介や記事一覧、「はじめに」「おわりに」をまとめたページです。書の魅力を1人でも多くの方に知っていただくため、著者の許諾のもとに無料で公開しています。以下のリンクから各項目にジャンプできます。 書籍について 企業におけるデータ活用の最前線を、国内外の先行事例と豊富な図版で解説 近年、ビジネスの現場には膨大かつ多種多様なデータがあふれ、多くの企業がデータの有効活用について課題を抱えています。一方で、データ活用がスピーディー

    『最強のデータ経営 個人と組織の力を引き出す究極のイノベーション「Domo」』全文公開の記事一覧(目次)- 花王・ソフトバンクなどの事例も掲載
  • 「編集者」という機能について - From The Inside (Old / Hatena Diary)

    編集者の価値 - さまざまなめりっと 僕はしがない編集者なわけですが、「編集者」という機能の持つ価値について毎日のように考えています。 @solar1964さんのおっしゃられている「『○○を編集する』の○○を広げていく」というのは非常に同意できる内容です。特に「コミュニティのオルガナイザー」としての編集者機能は重要だと思っています。僕自身は「エンジニアライフ」というコミュニティメディアの編集者として立ち上げ/運営/プロデュースを行ったので、実感としてよく分かります(いまは実質の運営は後輩に任せていますが)。 編集者はもう必要ないのか? ところで、ブコメでid:worrisさんが「ウェブにおいては、TwitterやTubmlrのフォローに顕著だが、RSS購読やはてブお気に入りなど、読み手が編集機能を手にしている。編集者の中抜きも可能ではないか」とおっしゃられている。これも同意できる部分があり

    「編集者」という機能について - From The Inside (Old / Hatena Diary)
  • 【特集】誰もここまで教えてくれない!?「Thunderbird 3」の新機能を徹底解説

  • 急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語勉強法 はてな界隈では、定期的に英語の習得法が話題になるが、俺もそろそろ参入してみようかな、と。 ■自己紹介 俺の英語力は、TOEIC975点、実用書・平易なペーパーバックなら辞書なしで速読できるレベル。 CNN/BBCが字幕なしで理解できて、それなりに気のきいたことも英語で話せる。 語彙力は、http://www.wordengine.jp/vcheckで測定してみたところ、約20000語。 海外経験なしで、毎朝コツコツと勉強してきた。 ■趣旨 英語力を身につける=ピラミッドを構築する作業である。 だが、巷にあふれかえる英語勉強法は、基礎力がないのにいきなり実践を勧めるものが多い。 例えば、臆せずに何でもいいからしゃべってみろだの、辞書をひきながらを読めだの。 この手の勉強方法は、学習者のコンフォート・ゾーン(快適な領域)を外れることが多く、大

    急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法
  • 日本は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ

    陸自の90式戦車(朝霞広報センター) 「戦車不要論」というものがあります。「陸上自衛隊が戦車なんか保有するのはムダだ」というような意見です。結論から言えば、これは余りに無茶な考えです。 ですがこれを批判するのはなかなか大変です。「なぜ1+1=2なの?」というような単純な疑問ほど、きちんと答えようとすると難しいのと同じです。「なぜ日に戦車が必要なの?」もあまりに素朴な疑問すぎて、気で答えようとすると大変です。 ですが逆に考えればこれはメリットです。「なぜ日に戦車が必要なの?」という単純素朴な問いに答えることで、日の防衛戦略といった大局から、戦車の特徴といった細かい点まで、通して説明することができるからです。いささか大変ではありますが、これから数回の連載を通してこれにチャレンジしてみたく思います。 part1の今回は戦車不要論の概説と、「そもそも戦車って何じゃ?」という点についてです。

    日本は島国なのになぜ戦車が必要なのか? part1 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • 東京ナイロンガールズ - TOKYO NYLON GIRLS

    早速だけど、人気NO.1脱毛器といえば、この↓どれかじゃない?? ヤーマン 脱毛ラボホームエディション パナソニックの光エステ たしかに、この3つの脱毛器ももちろん良い脱毛器! だから、今回、改めて18種類の家庭用脱毛器を徹底的に調査してみた。 でも、きっと、皆、「オーパスビューティーなんて聞いたことない!」「脱毛器っていえば、脱毛ラボとかじゃないの!?」って思ってるよね? だから、最新の家庭用脱毛器の調査結果をきちんと報告していくね。 さらに、失敗しない家庭用脱毛器の選び方も伝授するから、ぜひ、参考にしてね。 最新★家庭用脱毛器ベスト15ランキングはコレ! 早速だけど、最新の家庭用脱毛器ベスト15ランキングはコチラ。 15位(同率2点) ・シーズラボ ・2PS 13位 ・トリア 11位(同率2点) ・LAVIE ・ミュゼプラチナム 4位(同率7点) ・ベルソラーレ ・フィリップス ・スム

  • 「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い

    黒肌系ギャル雑誌「nuts」の増刊ムックとして登場し、今ではギャル系ファッション誌として確固たる地位まで上り詰めた「小悪魔ageha」。「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」というキャッチコピーを掲げ、「もっときれいになりたい!」「もっとお金持ちになりたい!」「もっと幸せになりたい!」という女性の気持ちを見事につかみ取り、出版不況と呼ばれる中でも急激に売り上げを伸ばし、ある意味で今の時代を象徴する雑誌の一つとなっています。また、小悪魔agehaに登場するモデルのことを「ageモ」または「age嬢」と呼び、ageモやage嬢のようなファッションをしている女性は「ageha系」と呼ばれ、これもまた10代~20代の女性たちに広く浸透し、あこがれている女性たちも数多くいるようです。 しかしながら小悪魔agehaはその非常に華やかできらびやかな見かけとは裏腹に、心の中の

    「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い
  • Googleのエバンジェリストが教える Webサイトの最適化メソッドが一冊に凝縮!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Googleのエバンジェリストが教える Webサイトの最適化メソッドが一冊に凝縮!
  • http://e0166nt.com/blog-entry-686.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-686.html
    trfth
    trfth 2009/07/02
    これ大好き。
  • googleブック和解案と電子書籍の行方をインプレスが記事化 - tx別館

    http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2009/06/08/23705.html http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2009/06/09/23706.html

    googleブック和解案と電子書籍の行方をインプレスが記事化 - tx別館
  • ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    もう15年前にぐらいになるが、僕の仕事のやりかた、ユーザにたいしてどうやって向き合っていけばいいかについての信念を決定づけたある事件について語ってみようと思う。ほぼ懺悔にも近い。 ぼくが企画したモデムがバカ売れした。無名のブランドだったのにもかかわらず発売した瞬間に、秋葉原のショップで1番の人気モデルになった。理由は他者のモデムが無骨な段ボール箱にはいっていて、いかにもコンピュータの部品っぽかったのに、ぼくのモデムはカラフルな化粧箱をつけて、とても初心者が使いやすそうに見えたからだ。実際、簡単そうにみえる化粧箱をつくるのに何回もつくりなおして半年以上もかかった力作だった。 当時windows95が登場してインターネットが話題にのぼりはじめたあたりで、いままでマニアのパソコン通信ぐらいしか用途がなかったモデムをインターネットという単語に引き寄せられた大量の初心者が買い始めた時期で、とにかく簡

    ユーザサポートでめちゃくちゃ感謝された経験について話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 「クラウド本」でこれを伝えたかった!

    2008年10月、NHKクローズアップ現代で取り上げられたことなどがきっかけとなり、「クラウドコンピューティング」が話題を集めている。相次いで「クラウド」が出版されており、このうちの4人がITmediaエンタープライズと連動するビジネスブログ「オルタナティブ・ブログ」のブロガーである。そこで、クラウドの執筆者にクラウドの実情や、可能性、将来の展望などを語ってもらった。 参加したのは、『「クラウド・ビジネス」入門』著者の林雅之さん、『クラウドコンピューティングの幻想』著者のエリック松永さん、そして『Amazon EC2/S3 クラウド入門』を所属する学びingのメンバーと共著した横田真俊さんの3人だ。 クラウドは情報システムの在り方を変えるのか? ITmedia 最初に、皆さんがクラウドについてどう考えていらっしゃるかを教えてください。 林 地方の中堅・中小企業の人にクラウドを理解して、

    「クラウド本」でこれを伝えたかった!
  • ”日本のウェブを明るくしたい”――『シリコンバレーから将棋を観る』翻訳プロジェクトリーダーに聞く(前半) - はてなニュース

    『ウェブ進化論』『ウェブ時代をゆく』などの著者で経営コンサルタント・梅田望夫氏の新刊『シリコンバレーから将棋を観る』の翻訳プロジェクトが、怒濤の勢いで進展を見せているようだ。一体、この驚異的なスピードの翻訳作業は、いかなる人物たちの手によって行われ、そしてどのようにして可能になったのか。その疑問の答えを知るために、われわれはこのプロジェクトの当事者にインタビューを行うことにした。 「書の全部または一部を、英語はもちろん中国語でも韓国語でもスペイン語でもフランス語でも、どなたが何語に翻訳してウェブにアップすることも自由、とします(許諾の連絡も不要です)」 ――2009年4月20日、経営コンサルタント・梅田望夫氏が、自身の新著である『シリコンバレーから将棋を観る』に対して、こんな宣言を発表した。 その言葉に応えて、それから9日後の29日に発足が呼びかけられた「みんなで丸ごと英訳」プロジェクト

    ”日本のウェブを明るくしたい”――『シリコンバレーから将棋を観る』翻訳プロジェクトリーダーに聞く(前半) - はてなニュース
  • シリコンバレーから将棋を観る - naoyaのはてなダイアリー

    「シリコンバレーから将棋を観る」を読んだ。 はてなのオフィスが京都に移ってから一年以上が経った。はてなの米国オフィスが閉じてからシリコンバレーに行く機会は一度もなかったし、京都は東京よりも更にシリコンバレーには遠いこともあって、梅田さんと対面で話す機会は一頃に比べると少なくなった。そのためか、これまでの梅田さんのを読むときとは少し違って、著者とのある程度の距離感と緊張を感じながら読み進めることになった。 書名どおりテーマは「将棋」だ。私は将棋は小中学生の頃に少し遊んだぐらいで、ほとんど素人だ。だから、梅田さんが将棋を執筆されたと最初に聞いたとき、これまでとは違って、自分は読者対象から外れるのだろうか? などと思ったりもした。とは言え「梅田望夫が"シリコンバレーから"を書名に冠した」というだけでも、自分にとって購入するのに十分な動機はあった。 まえがきと第一章とを読んで「なるほど」と思

    シリコンバレーから将棋を観る - naoyaのはてなダイアリー
  • 自己実現をはかれる人の7 つのチェックポイント - ハックルベリーに会いに行く

    ついひと月ほど前、転職活動をする中でさまざまなところを訪問し、さまざまな人たちとお話をさせて頂く機会があった。その中で特に印象に残ったのは、とあるベンチャーキャピタル(VC)にお勤めの方のお話しだった。名前を仮にAさんとしておく。Aさんは、職業柄さまざまなベンチャー企業の人たちとお会いする。特に社長と会う。その上で、彼らの会社が今後成長していくかどうかを見極めていくのだけれど、その際の評価基準となるのは、一も二もなく「社長そのもの」なのだということだった。こう言ってしまっては何だが、事業内容や設立趣意などはあんまり見ないのだそうである。感覚でいうと八割から九割が社長で判断するらしい。Aさんが言うには、社長は会社の顔であると同時に、会社の性格でもあるという。社長の性格が、会社の性格にもそのまま反映されるからなのだそうだ。大企業ではそういうことはないのだが、中小企業、特に新興のベンチャーにおい

  • Twitterは「リアルタイム検索エンジン」―ITジャーナリスト・林信行さんの仕事術(中編)

    前編では、MaciPhone、KeynotePowerPointを組み合わせた効果的なプレゼン術を紹介していただいた林信行さん。中編では、ITジャーナリストとして活躍される林さんの情報収集術に迫ります。IT業界の最先端の情報を入手するノウハウは、私たちのビジネスシーンにも適用できる部分がたくさんありそうです。 林さんのTwitterのホーム画面。かなりの頻度でつぶやき(発言)が更新されており... 前編では、MaciPhone、KeynotePowerPointを組み合わせた効果的なプレゼン術を紹介していただいた林信行さん。中編では、ITジャーナリストとして活躍される林さんの情報収集術に迫ります。IT業界の最先端の情報を入手するノウハウは、私たちのビジネスシーンにも適用できる部分がたくさんありそうです。 Googleを超える? 検索エンジンとしてのTwitter活用術 ――今ブレー

    Twitterは「リアルタイム検索エンジン」―ITジャーナリスト・林信行さんの仕事術(中編)