タグ

2011年9月20日のブックマーク (3件)

  • HTML5時代のRIA

    RIAとは? HTML5やSilverlightを語るとき、RIAを避けて通ることはできません。 RIAとはRich Internet Applicationの頭文字で、「アール・アイ・エー」や「リア」と呼ばれます。ちなみに、この呼称は海外でも同じです。2003年10月に、アイ・ティ・フロンティア、ビジネス・アーキテクツ、マクロメディア(現アドビ システムズ)の3社が発起人となって設立されたRIAコンソーシアムでは、RIAのことを「豊かな表現力を持ち、より機能的で、操作性の良いWebの仕組みを表す概念」と定義しています。 量販店のソフトコーナーに並んでいるアプリケーション、例えば、Officeのようなコンシューマー向けのアプリケーションは、UIの設計やデザイン、あるいは使い勝手が悪ければ売れないので、パッケージのデザインを含めて、ソフトウエア全体がデザインされています。ゲームソフトはその最

  • スマホ所有者、6割がクラウドサービスに“関心あり”、Dropbox・Evernote人気 - デジタル・トゥデイ(Digital Today)

    trfth
    trfth 2011/09/20
    "「現在、利用している」という人は19%"
  • 企業に広がる「SNS疲れ」:日経ビジネスオンライン

    SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)疲れが広がっている。原因は、ツイッターなどでのつぶやきの相次ぐ“炎上”。マーケティング効果が実証されていないだけに、SNS離れが加速しかねない。 大手外チェーンの広報担当者A氏は、ある種の“覚悟”を決めている。 「顧客の生の声を聞くのはいいが、その場では苦情は受け付けない。顧客には媚びない。媚びるからノイローゼになる。企業アカウントが“炎上”しようと、それが売上高に影響することなどあり得ない」 ミニブログサービス「ツイッター」を活用して情報発信を始めて1年半。幾度となく、名も知らぬユーザーから非難されたり、罵詈雑言を吐かれたりした。就業時間を超えてつぶやいていると「あなたの会社は残業代をちゃんと払っているのか」などと執拗に絡まれた。言い返せば、火に油を注ぐような結果になる。 A氏は言う。「匿名の暴力以外の何物でもない。企業アカウントの担当者

    企業に広がる「SNS疲れ」:日経ビジネスオンライン