タグ

研究に関するtsugo-tsugoのブックマーク (92)

  • 「工学博士を取ったら,その研究は終わりにしよう」 - 日経ものづくり - Tech-On!

    先日,神戸製鋼所の佐藤廣士代表取締役副社長にインタビューさせていただく機会に恵まれました。同社の技術系のトップである佐藤副社長は,海水淡水化装置に利用するチタンパイプの防技術の研究で学術功績者らに贈られる紫綬褒章を2003年春に受章されるなど,研究者として輝かしい経歴をお持ちの方です。そんな佐藤副社長がインタビュー中に意外(少なくとも私には)なことを仰いました。「僕は研究者の皆さんに勧めているんです。工学博士を取ったら,それまでやってきた研究を捨ててしまうことを」。 佐藤副社長は,チタンの表面処理などの研究で工学博士の学位を取得されました。紫綬褒章を受章されるくらいですから,私は,佐藤副社長はその道一筋の研究者かと勝手に想像しておりましたが,お話を聞くと全くそうではありません。工学博士の学位を取得されると,ご自身の希望でチタンから鉄鋼の研究に移られ,その後もアルミ,機械,工具と,同社の要

  • 今年の俺の年賀状は論文形式である.貰ってもちっとも嬉しくない... - yuki(yukiemobile)

    今年の俺の年賀状は論文形式である.貰ってもちっとも嬉しくないのがポイント(笑 11/01/03 21:26:52

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/04/30
    むぎゃ
  • 博士(工学)と NAIST 最優秀学生賞をいただきました - 武蔵野日記

    朝両親を車でピックアップしてから学位記授与式へ。9:15集合のところ、宿舎を紹介していたりしたら9:20になってしまい、あやうく間に合わないところだった。manab-ki くんなどは点呼に間に合わず、一人取り残されたりしていたが……(会場で合流できたが、すでに先頭から着席したあとだったので、30人くらいのリアロケーションが起こっていた(笑)) そして無事博士(工学)の学位をいただく。うーん、感慨深い。両親は2人並んで坐れる席がなかったらしく、2時間ずっと立ったままだったらしい。それは申し訳ないことをした。 さらに今回も最優秀学生賞(Best Student Award)にも選んでいただいたので、登壇してありがたく頂戴する。というか、3年前の修士のときも最優秀学生賞に選んでもらっていた(もっと言うと総代になっていた)のだが、あろうことか寝過ごしてしまったので、式場で受け取ることができたのは初

    博士(工学)と NAIST 最優秀学生賞をいただきました - 武蔵野日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/03/27
    おめでとうございます
  • 「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと

    文献を効率的にかつ深く読むためには、「問い」を持って読むことだ。 「問い」を持つものは、程度の差こそあれ、「答え」について予想を持っている。 たとえば、どんな条件を満たせば、答えと言えるのかについて(少なくともある程度)知っている。 だからこそ、「答え」に行き当たったとき、それが「答え」かどうかの判断が付く。 研究の成果として生みだされる文献は、それ自身の問いと答えを必ず持っている。 現代では、その文献が抱える問いと提示する答えは、タイトルや要約(アブストラクト)、序文などに明示されている。 すべて読まなくても、その文献を読むべきかどうか、判断が付くようにだ。 読むかどうかの判断は、当然読み手にゆだねられる。 自身の「問い」を持つ読み手は、こう問い掛けることで、その判断を付ける。 すなわち、「この文献は、自分がいま抱いている「問い」に答えることに、果たして役に立つのか?」。 役に立つと判断

    「問い」を持って読む/あまりに基本的過ぎてあまり触れないこと
  • 研究室生活 基礎文法最速マスター - わさっきhb

    プログラミング言語以外で,「基礎文法最速マスター」を名乗って,取りまとめてみました. 1. 基礎 人間関係 研究室には,よく顔を出すようにしましょう.そして,縦横の良好な人間関係を築いてください. 先輩と親しくなりましょう.しかし普段は仲良しな先輩でも,ゼミの質問は厳しいかもしれません.それは「洗礼」というものですので,受け入れましょう.そして1年後には,厳しくいくか,優しく言うかは別として,みずから良き先輩になりましょう. サポートしないこと 研究室は,研究活動のための場であり,それ以外の学業に関すること,例えば「授業料の支払い」や「授業の単位」については,基的にサポートをしてくれません. ただ,単位については,試験対策という名の勉強会を開くことがあったりします.そういうのには参加して,苦楽をともにしましょう.過去問を先輩からもらっても,解答例は実は正解ではない可能性がありますので,そ

    研究室生活 基礎文法最速マスター - わさっきhb
  • プロフェショナルな研究の流儀。 - 武蔵野日記

    ちなみにタイトルは プロフェショナルBSD (ASCII SOFTWARE SCIENCE Operating System) 作者: 砂原秀樹,植原啓介,石井秀治,林周志出版社/メーカー: アスキー発売日: 2001/03メディア: 単行購入: 2人 クリック: 31回この商品を含むブログ (6件) を見るから取っている。Google で検索すると「プロフェッショナル」にマージされてしまうが……(NHK の番組名はプロフェッショナル仕事の流儀) さて、実は昨日の午後10時からこの番組があることを1時間前に @nooyosh くんのポストで知り、ワクワクテカテカしながら待機して見たのだが、予想通り大変よい番組であった。そういえば、nooyosh くんは学部時代からの知り合いなのだが、東大 Fink チームの一員であり、未踏ユースに出したときは筆頭開発者(チームの中での最年少だったため)と

    プロフェショナルな研究の流儀。 - 武蔵野日記
  • 博士で身につけるべき研究力とは穴埋め問題の作成能力 - 武蔵野日記

    研究室生活 基礎文法最速マスターでも、著名な id:next49 さんの 発声練習 と並んで取り上げられて恐縮しているが、そういうわけで少し研究に関するエントリを書いてみる (笑) 理系のための「即効!」卒業論文術―この通りに書けば卒論ができあがる (ブルーバックス) 作者: 中田亨出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/01/21メディア: 新書購入: 10人 クリック: 78回この商品を含むブログ (12件) を見る を読んでみた。これはやればできる卒業論文の書き方をまとめたものらしいが、ぶっちゃけ web で公開されているもののほうが、卒論の書き方の指南書としてはおもしろい。しかしながら、こちらののほうは、卒論を書くということ以外の話が充実しているので、それはそれで読む価値あると思う(とくに博士に進むか迷っている人とか)。あと、上記のページには「エンジニア・職業研究者をめざす

    博士で身につけるべき研究力とは穴埋め問題の作成能力 - 武蔵野日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2010/02/06
    >学術から "召集" を受けた人間は、研究の道に「進まざるをえない」のです。 むう。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/26
    ちょっとこわい
  • responsibilityとjob descriptionが曖昧な世界 - Ockham’s Razor for Engineers

    http://d.hatena.ne.jp/cafebabe/20091219/1261194304えーと。所属は研究開発とゆーことになってても、人のやってることが研究、開発どちらにも該当しない人ですら、結構研究開発職です(キリッ!)とか言えちゃうのが日企業クオリティです。これは人の認識不足だけではなくて、日企業の場合人の責任範囲が曖昧で、年次どころか人によって引き受けられる責任と仕事の質と量がばらばら、具体的なjob descriptionが存在しないからだと思います。ただ、よくよく周りを見ているとなんとなく役割分担はされていて、研究テーマ、問題そのものを立案する人その問題に仮説を与え、解決方法を考える人解決方法に従って実験、解析を実行する人(パシリ)とゆー順番で、ゆるい役割があります。1〜3を全部一人でやる人もいますし、3しか出来ない人もいます。研究や開発のやり方は、あんまり

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/21
    最近id:hiromarkさんとは、分野は違えど、企業体質が似たようなところにいるんではないかと。/1と2~3は結構別人がやったりします。上が特に指示せず立場が曖昧で3のまま生きていく、というのが個人的にすごい違和感。
  • 競争が激しい分野は研究開発に投資ができない - 武蔵野日記

    独占企業の方が、研究開発は盛んになるというエントリーが参考になる。 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 から始まるのだが、確かにその通り。もちろん、大学における研究を無視しており、企業における研究開発にのみ注目しているのではあるが、それはそれで別の問題。 研究における動機と効果の乖離という記事では 基礎科学は役に立つものを生み出すことを目指すものではないのだが、それは基礎科学的な研究の結果、役に立つ研究成果が出てくることを妨げるものではない。何しろ、基礎科学というのは未知の領域を研究するので、何が出てくるのか、分からないのであり、いつ

    競争が激しい分野は研究開発に投資ができない - 武蔵野日記
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/20
    私見ですが、競争が激しいとリターンをすぐ求められる分、視野が狭いやっつけ仕事になりがちです。潤沢な資金を研究開発につぎこめる場合、基礎研究や冗長性(遊び)のあるテーマも採択されるので研究に幅ができる。
  • 研究における動機と効果の乖離 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    基礎科学についての議論で、ひとつ話をややこしくしているのがこの点である。これはある意味わかりきったことかもしれないけれど、意外なほど無視されているようにも思われる。 基礎科学研究の動機と理想的な研究環境 第一に、基礎科学に関係するような研究者にとって研究という活動を行う動機は、基的には、その研究が興味深いからである。興味深い、というのは実に主観的な表現だが、実際、主観的だからこそ、強力な動機になるのである。このことがテーマの選定や、研究成果の評価にも関係するし、何よりも研究者を研究に駆り立てて、知的興奮状態において、時間外労働をものともせずに仕事をさせるのは研究のこの側面なのだ。 もちろん、そうでない研究者がいないとはいわない。業績を上げることが単純に目標の研究者もいるだろう。研究がゲームのようなもので、競争相手と勝つことが目的の人もいるらろうし、研究成果にともなう名声や、金銭的な利得が

  • 独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    このブログでも何度も取り上げてきた、Pindyck先生の産業経済学だが、 個人的に最も面白く、考えさせられたのは、最後の授業のこのコメントだった。 「一社独占の産業と、競争の激しい産業では、どちらが研究開発への投資がなされ、開発が盛んになると思うか?」 この問いに対して、クラスの9割の学生が、「競争が激しい方が開発が進む」と答えたが、先生の答えはNoだった。 「実は、独占企業の方が、研究開発により多くのお金投資し、その結果、技術開発も進む。」 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 実際、1970年代から世界の研究開発を引っ張ってきたの

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/19
    イノベーション論に触れる度に思うんだけど、そうやって研究開発を上から目線で分析した後、この人たちは我々研究開発職にどんな貢献をしてくださるのでしょうか。
  • アメリカの大学院を目指す理系学生に贈るアドバイス | 理系留学のススメ

    はじめに: アメリカの大学院で研究してみたいけど、夢のまた夢。。。と思ってる人ってどのくらいいるのでしょうか。留学すること自体はそんなに大変なことではないのです。特に理系の場合はお金が全くと言っても良いほどかからないので、お金の有無は関係ないし。(最初の渡航費くらいは必要だけど格安チケットだったらせいぜい10万くらいだし。) 日の学生はもっと海外の大学院で研究すべきだと僕は思うので、もし「留学はものすごく大変だ」とか「お金がないから留学できない」とか思い込んでしまって、はなから留学をあきらめている人がいるんだったらとても残念。 このサイトではそういう固定観念を吹き飛ばすべく、自分の体験も交えて、なるべくわかりやすく留学のコツを紹介していきたいと思います。 もちろん「めちゃくちゃ簡単」に留学できるわけはありません。当然英語の勉強や、自分の専門分野の勉強はきちんとしないといけません。

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/12/13
    留学準備中~留学中に、繰り返し読んでました。研究の仕方、研究のストーリーの作り方とかも書いてあって結構お勧め。
  • 18年も前にポスドク問題の帰趨は見えていた:基礎研究を「益なきもの」と蔑む国に博士とアカデミアの未来などない - 大「脳」洋航海記

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・インド料理・ワイン・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【ドクター・ポスドク問題&大学・大学院】 日米の研究開発体制を考える(抄録) / PDF - 学術情報センター紀要(CiNii) ポスドク一万人計画 - Wikipedia語版 どうもポスドク問題絡みでまた自己責任論が湧き上がっていたようですね。別に火に油を注ぐ意図はないので話題になっているエントリへのリンクは張りません。まぁ、茨の道なのは当たり前だといえばその通りでしょうし、少子化でそもそもポストが減るのは目に見えていたのだからそもそもアカデミアで職を探そうという方がおかしいというのもその通りだとは思います。 ところで、ポスドク問題の出発点というのはそもそもどこにあったのでしょうか? というと誰しもポスドク1万人計画を思い出すだろうと思うのですが、そのポスドク1

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/11/14
    官僚は、入省後に留学して学位をとったりするからまだ科学技術政策を考える頭があるけど、問題は政治家だよねえ。
  • 工学ナビの中の人の研究と周辺 良い研究を行うためのいくつかのルール

    ・良い研究は,良い問題発見からはじまる ・「問題」「方法」「結果」のいずれかが新しければ,研究として新規性が認められる ・アイデアをよくする最も良い方法は,人に話して意見をもらうこと ・ヒントはその辺にたくさん転がっているが,「問題」に悩んでいる状態でなければ その存在に気づくことはできない ・「方法」から「問題」を考えるのは難しい 「問題」に対して「方法」は無数にある.他の方法に対して有利な「問題」を考えるのは楽なことではない. ・どんなに良いアイデアでも,論文の書き方とプレゼン次第で台無しになる (逆もまたしかり) ・研究している人がドキドキしない研究は,他の人が見てドキドキするはずがない ・良い研究者は,素人のように考え,玄人として実行する ・できることだけ考えているうちは新しいことはできない 良い研究者は,できないことを考えて,それをできるようにする方法を考える ・良い研究をして

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/11/02
    あるある
  • 1日数杯のコーヒーは、肝疾患の進行を妨げる 米研究

    アルゼンチン・ブエノスアイレス(Buenos Aires)で、コーヒーを飲む女性(2004年10月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/Ali BURAFI 【10月23日 AFP】1日数杯のコーヒーが、肝疾患の進行をい止めてくれる可能性がある――。米国立がん研究所(US National Cancer Institute)が21日、このような研究結果を発表した。詳細は医学誌「Hepatology(肝臓病学)」11月号に掲載された。 研究チームは、抗ウイルス薬が効かないC型肝炎患者766人を対象に、3.8年間の調査を行った。患者はいずれも長期治療を行っており、肝疾患がやや進行した患者も含まれる。 1日何杯のコーヒーを飲んだかを回答してもらうとともに、3か月ごとの診断と2回の生検(調査開始から1.5年後と3.5年目)で病気の進行を調べたところ、1日3杯以上飲んだ患者では、全く飲まなかった患

    1日数杯のコーヒーは、肝疾患の進行を妨げる 米研究
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/10/23
    アメリカにいる人のコーヒー好きは、日本人が緑茶を好むのとにたよーなもんだと思っている。日本人が緑茶の効能を研究するように、アメリカにいる人もコーヒーの研究をしたいのです。たぶん。
  • 「新学術領域研究(研究課題提案型)」と「若手研究(S)」の公募が停止された件 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    研究生活 なんかもう一日経っちゃうとどうでもよくなってきちゃうんだけど書きます。当事者から見ておかしいところがあったら教えてください。平成22年度科学研究費補助金が公募中ですが、昨日10/16に「新学術領域研究(研究課題提案型)」「若手研究(S)」の公募が停止されました。にわかには信じられない発表ですが、いったいどういうことなのでしょうか。詳細は以下から。 科研費科学研究費補助金(科研費)は、文部科学省や文科省所管の日学術振興会から助成を受ける研究費で、大学などの研究者が獲り合う競争的資金です。もちろん他にもいろいろ国から資金が出ていますが、多くの研究者に関係するのはこれだと思います。この申請の時期にちょうど最新の論文が発表できるのが望ましいという指南もあるくらいで、科研費中心に研究生活が回っていると言っても過言ではない。 研究種目というのがいくつかあります。特別推進研究、基盤研究(A)

    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/10/17
    1000万円*3年*1666人てのは現実的でまともに役に立ちそうな設定
  • 閉塞する議論 - オハイオでの大学院生活

    今日はこれについて書きます。 http://www.nature.com/news/2009/090204/full/457650a.html と思いきや書く暇がない!とりあえず島岡先生のブログを見れば大体がわかります。 アメリカではブッシュ政権に移行してからNIH(National Insitute of Health、国立衛生研究所、日の文科省のように研究費を分配する)の予算が頭打ちになって、クリントン政権下で急速に増えたドクターによる研究費の申請がどんどん通りにくくなっていました。オバマ政権は基礎研究の予算を増大させると公約しているのですが、効果が現れるには時間がかかりそうです。現在上院で議論されている、アメリカ経済のStimulus PlanではNIHやNSF(National Science Foundation)などの政府機関に臨時の予算が入ってくることになりそうですが、それ

    閉塞する議論 - オハイオでの大学院生活
    tsugo-tsugo
    tsugo-tsugo 2009/10/12
    競争が激しすぎるのも考えものってとこですね。。