タグ

2014年12月12日のブックマーク (8件)

  • 【拮抗】カップ焼きそば界の勢力図が話題

    わいじー @YG0605 ペヤングが無くなったら、どこが得をするんだろうと調べてみたら、俺が思ってるよりペヤング1強じゃなかった pic.twitter.com/AQyeJFh5TP 2014-12-11 10:41:33

    【拮抗】カップ焼きそば界の勢力図が話題
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/12
    これはガチ。関西行ってもペヤング置いてないし関西人でペヤング派は少ない。
  • ネット用語「w」の発音は「ウェーイ」 文化政策会議が決定

    文化政策会議は18日、笑いを意味する「w」の発音を「ウェーイ」に決定した。「クールジャパン」の海外輸出に備えた動きで、今後は公式の場での発音はすべて「ウェーイ」となる。 日のネット文化に欠かせない「w」は笑いを意味する表記であるため来は発音しない。しかしURLの「WWW」(ワールド・ワイド・ウェブ)と区別しづらいことや、「文化の輸出大国になるには専門用語のルール化が必須」(同会議メンバー)との認識から、親しみやすい発音の決定を求める声があがっていた。 会議は現職の国会議員をはじめ言語学者や教師、脳科学者ら10人の専門家が出席。2ちゃんねるなどで「w」が使われた回数や頻度、どのような文脈で使用されているのかなどを分析し、未就学児から高齢者までの幅広い年代が発音しやすいものを検証した。 「っうぇ」や「わらわら」などが候補に挙がったが、「っ」の発音が難しく「じぇじぇじぇ」と混合しやすいこと、

    ネット用語「w」の発音は「ウェーイ」 文化政策会議が決定
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/12
    勝手に決めないでくださいwwwwそんなこと決める前にwwww他にやることwwwwwwあるんじゃwwwないですかwwwwww
  • 【わずか2秒】ほどけにくい、靴ひもの最強の結び方! | TABI LABO

    これを覚えれば、ひもを結ぶ時間は一瞬に! 更に強く結ばれるようになる。 旅先で、または日常で歩いていて、くつ紐が頻繁にほどけることほど嫌なことはない。このやり方は、早くて強い結び方を紹介してくれている。試してみよう! Reference:Tie a Shoelace in 2 Seconds on YouTube 世 界 と つ な が る 、M O V E す る       -       T A B I   L A B O

    【わずか2秒】ほどけにくい、靴ひもの最強の結び方! | TABI LABO
  • 【画像】7歳で高2レベルの数学に合格した男の子の大物オーラが半端ない件www:キニ速

    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/12
    なに、、こいつ、、天才か!!
  • 「すぐやる」人になるためには、後回しによる悪影響を書き出すのがおすすめ | ライフハッカー・ジャパン

    遅延の原因を探り出すことは大切ですが、それによって自分の生活のさまざまな局面にどんな影響が出ているかを知ることも、同じくらい重要です。引き伸ばし癖を書き出し、分析してみると、自分の仕事をはるかにこえた範囲で悪影響が出ていることが明らかになります。 文字にすることで、そうしなければ気づかなかったかもしれない考えや真実を表現できます。書くという行為により、考えていることや感じていることについて、じっくりと率直に思考する機会を得られるのです。ビジネスサイトEntrepreneurでは、書き出すことで、引き伸ばし行為が人生のあらゆる局面にどのような影響を与えているか調べてみることを提案しています。 何かをすぐにやらなかったことによる悪影響を、毎日書き出しましょう(紙とペンを使って)。自分自身に、家族や友人に、仕事やストレス状態にどのような影響があったのでしょうか。このように自省を促すことで、すべて

    「すぐやる」人になるためには、後回しによる悪影響を書き出すのがおすすめ | ライフハッカー・ジャパン
  • 人工知能が急に進化し始めた! | TheWave

    人工知能。何十年も前からある言葉だ。国家プロジェクトとして研究されていた時期もあった。それでも完成しなかった。やはり人間の脳は複雑で、それをコンピューターで真似することなど不可能かもしれない。 人工知能。何十年も前からある言葉だ。国家プロジェクトとして研究されていた時期もあった。それでも完成しなかった。やはり人間の脳は複雑で、それをコンピューターで真似することなど不可能かもしれない。 「ところがブレークスルーが起こったんです」と東京大学の松尾豊准教授は熱く語る。 ▶2012年。人工知能研究に火がついた 2012年。人工知能の精度を競う国際的な大会で、カナダのトロント大学がぶっち切りの勝利を収めた。それも1つの大会だけではなく、3つ続けてだ。 「優勝したのは、画像認識、化合物の活性予測、音声認識など3つのコンペティション。まったく異なる領域にも関わらず、今までその分野を専門的に研究していた人

    人工知能が急に進化し始めた! | TheWave
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/12
    そろそろ余裕こいてあぐらをかいてる場合じゃなくなってきたよね。これによって職を失う人も増えていくという事は、今から何か行動していかないとマズイよね。
  • 2014年に買って良かったモノまとめ! | 男子ハック

    @JUNP_Nです。男子ハックで紹介したものは「オススメしたいもの」だけしか紹介していませんが、その中でも2014年に購入して、これは当にオススメできるというガジェットや商品をまとめてみました。

    2014年に買って良かったモノまとめ! | 男子ハック
    tsuki-rs
    tsuki-rs 2014/12/12
    自撮り棒ってそんなに流行ってたんだ。知らんかった。
  • ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2014年に読んだ記憶に残る5冊の本」

    Microsoftの会長を務めるビル・ゲイツ氏は読書家としても知られる人物。昨年は「2013年に読んだ記憶に残る7冊の」として、自身の公式ブログ上にて2013年に読んだの中で特にお気に入りのものを紹介していたのですが、2014年も同じように特に記憶に残った5冊のを紹介しています。 The Best Books I Read in 2014 | Bill Gates http://www.gatesnotes.com/About-Bill-Gates/Best-Books-2014 ◆1:Business Adventures ビル・ゲイツ氏が初めてウォーレン・バフェット氏と会った際、ゲイツ氏はオススメのビジネスを教えて欲しい、とバフェット氏に頼んだそうです。バフェット氏が薦めてきたは、1950年代から1960年代にかけてのNew Yorkerのビジネス特集記事を集めた「Busin

    ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2014年に読んだ記憶に残る5冊の本」