タグ

JavaScriptとWEBに関するtsuki-rsのブックマーク (7)

  • 最新版で学ぶwebpack 4入門 – JavaScript開発で人気のバンドルツール - ICS MEDIA

    webpack(ウェブパック)とはJSファイルをまとめる高機能なモジュールバンドラー。まとめることでウェブページのHTTPリクエストの数を減らしたり、高度なウェブアプリケーションの開発に役立ちます。 連載ではTypeScriptやBabelなどのES2015+の環境構築、ReactなどのJSライブラリの設定方法を網羅。サンプルファイルで詳しく解説します。 webpackの入門記事は他のサイトにもありますが、対象バージョンが古くて使えなかったりします。検索結果の上位の野良記事を参照にしたら古いバージョンの内容ばかり。解説記事通りにやったのにうまく動かない・・・なんて困った方も多いのではないでしょうか。記事は常に最新版に対応させているので、安心して読み進めてください。 ※記事では2025年5月現在のwebpack 5(2020年10月リリース)以上で解説しています。 記事で解説しているこ

    最新版で学ぶwebpack 4入門 – JavaScript開発で人気のバンドルツール - ICS MEDIA
  • 間違いだらけの「かんたんログイン」実装法

    今回は、そのかんたんログインの問題点について説明します。 「契約者固有ID」を用いるかんたんログイン かんたんログインとは、携帯電話の「契約者固有ID」を用いたログイン手法です。 第1回で説明したように、携帯電話のブラウザのリクエストヘッダには契約者固有IDと呼ばれるIDを付けることができます。契約者固有IDは、携帯電話事業者によって詳細は異なりますが、すべての携帯電話事業者が対応しています。 図1は、NTTドコモの携帯電話がサポートしている契約者固有IDである「iモードID」がサーバに送信される様子です。この情報は、ユーザーがそれと意識することなく送信されます。携帯電話のかんたんログインとは、契約者固有IDのみを用いて認証を行い、ログイン機能を実現することです。 かんたんログインは、ベーシック認証のようにIDとパスワードを管理する必要もなく、Cookieのように対応する端末を考慮する手間

    間違いだらけの「かんたんログイン」実装法
  • JavaScriptは盗んで学べ! 知識0のデザイナーでもできるjsdo.itの遊び方

    jsdo.itではInternetExplorerやFirefoxなどのWebブラウザだけでコードが書けちゃいます。

  • Google Font API で手軽に始めるフォント遊び

    昨日開催された WDE ex -vol9 (Twitter TL) の懇親会で「Googleフォントのホスティングやれば良いじゃないか」という話題が出ていたのですが、朝起きたら Google Font API として現実的なものとなっていました。Web Font をホスティングしているサービスは海外で既に幾つかありますが、ほとんどが JavaScript のコードを貼付ける方法が採用されており、中には body 内に記述しなければならないものもあり、エレガントな方法とはいえませんでした。 今回公開された GoogleAPIJavaScript を使うのではなく、CSS をリンクするだけ。使いたいフォントをディレクトリから選び、リンクした CSS ファイルに変数としてフォント名を記述するだけになります。シンプルかつ簡単です。 <link rel="stylesheet" ty

    Google Font API で手軽に始めるフォント遊び
  • 【レビュー】モバイル向けWebアプリに特化した軽量JSライブラリ「baseJS」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    iPhoneAndroidといった、フルブラウザを搭載するモバイル端末が普及しつつある。Webアプリケーションの開発現場も、そろそろこれらモバイル端末を無視できなくなってくるだろう。モバイル端末向けWebアプリケーションの構築には、インフラをはじめとしてさまざまな制約がつきまとう。 稿ではモバイル向けWebアプリに特化した軽量JSライブラリ「baseJS」を紹介したい。 baseJSとは baseJSはPaul Armstrong氏が開発・リリースしている軽量JavaScriptフレームワークのひとつ。iPhone/iPod touch上で動作するWebアプリケーションの開発に特化したライブラリだ。Webアプリケーションを作成するにあたり、必要最低限の機能のみをサポートしている。 同ライブラリの最終更新日は2009年5月9日(米国時間)。公開当初のライセンスはCreative Comm

  • FlashとJavascriptの違いで、Flashの方が優れていることを教えてください。…

    FlashとJavascriptの違いで、Flashの方が優れていることを教えてください。 わかっていること ・アニメーション ・Flashクッキー ・動画、音声の再生 ・複数ファイルのアップロード ・ブラウザの差異が小さい JSの方が優れていることも教えてください。

  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
  • 1