
こんにちはあなたは、ソーセージがお好きですか? 私はソーセージが好きすぎて、ドイツへ飛びそのまま肉屋で働き始めた日本人女です この度、ドイツの肉屋で働き始めて1年が経ちました この1年間でどんな出来事があったのか、当時の日記やメモを見ながら振り返ることにしました 予めお伝えしておくと、この記事は非常に長いです(22000字超え) また所々肉の解体場面の写真(モノクロ)があります 苦手な方はご注意ください それでもいいよと言う方、一緒に私の初出勤からお付き合いしていただければ幸いです 2024年5月初出勤2024年5月2日 ガチガチの緊張と不安で戻しそうになっている私を、今の上司たちがにこやかに迎え入れてくれた オーナーでもある親方は180cmはゆうに超える身長、スポーツ選手のようなぶ厚い肩幅、握手してわかる何でもわしづかめそうなデカい手、ドイツ人らしい濃ゆい顔の作りの持ち主 153cmの日
和歌山県立博物館 @wakayamakenpaku 【本日の和歌山県立博物館】 手すりなどは「フラクタルデザイン」。難しい話はともかく、山や川など和歌山の自然をあらわしたもの。黒川紀章が、紀の川・有田川の地図を広げ、階段の段とうまくマッチする場所を見つけ再現したとのこと。 pic.x.com/KNPPQ4PIpS 2025-05-05 10:15:51
大型連休(GW)真っ最中の城崎温泉(兵庫県豊岡市)で5日未明に起きた旅館「千年の湯 権左衛門」など5棟が焼けた火事。夜空に大きな火柱が上がり、大勢の観光客や住民らが避難した。柳並木や木造旅館が温泉情緒を醸し出す県内屈指の温泉街は一時騒然となった。【浜本年弘】 火事は約5時間半後、消し止められたが、昼になっても周辺には焦げ臭さが漂っていた。現場は温泉街を東西に流れる大谿(おおたに)川沿い。川を挟んだ向かい側に外湯の一つ「柳湯」がある。 「権左衛門」の西隣にあり、温泉街で唯一という理髪店にも火の手が及んだ。店を営む男性(81)と妻(76)、長男(53)は避難して無事だった。長男は未明に焦げたような臭いで異変に気づいた。「最初は自宅なのか他の所か分からなかった。両親には以前から何かあればまず逃げてほしいと言っており、外に出ていたのでほっとした」と話した。 妻も臭いに気づいて目が覚めたという。「夫
'); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob
道路が陥没した現場で発見された遺体を乗せ、出発する車両=埼玉県八潮市で2025年5月2日午前8時9分、新宮巳美撮影 埼玉県八潮市で道路が陥没しトラックが転落した事故で、トラック運転手の男性とみられる遺体が発見されたことを受け、勤務先を通じて男性の家族がコメントを公表した。勤務先代表と家族のコメント全文は以下の通り。 「ご協力に涙が止まりませんでした」 本年1月に発生した八潮市道路陥没事故(本件事故)の被害者であるトラックドライバーが勤務する会社の代表者です。この場をお借りしまして被害者遺族様と共にコメントさせて頂きます。 本件事故に関しましては、被害者であるトラックドライバーを救助するため、関係各署へ通報してくださった方、消防隊などが到着するまで交通整理などをして頂いた方、排水自粛などの不便を余儀なくされた近隣住民様、120万世帯にものぼる下水道排水関連地域の住民の皆様、企業様、店舗経営者
プーチンでもAIを取り締まることができない (第1回より続く) ソーシャルメディアのアルゴリズムが憤慨や憎悪を煽るコンテンツを拡散し、社会の信頼を損ねる手口は、民主社会にとって大きな脅威となった。だが、AIは独裁者にとっても脅威だ。 AIはさまざまな方法で中央の権力を強固にすることができるものの、権威主義の政権は、AIに関して独自の問題を抱えている。 まず何をおいても、独裁社会は非有機的な行動主体を制御する経験を欠いている。あらゆる権威主義政権の基盤は恐怖だ。だが、いったいどうやってアルゴリズムを威嚇することができるというのか? もしロシアのインターネット上のチャットボットが、ウクライナでのロシア軍兵士による戦争犯罪に触れたり、ウラジーミル・プーチンについて不敬なジョークを飛ばしたり、プーチンの政権の腐敗を批判したりしたとしても、政権はそのチャットボットをどうやって罰することができるという
恥ずかしながら、これまで黒澤明の映画を観たことがなかった。 というか邦画自体をほとんど観ない。 さらにモノクロ映画となれば画質も圧倒的に劣るわけで。現代の映画と比べれば退屈で冗長で、今でも評価が高いのは権威的なものに過ぎないのだと、そんな偏見すら持っていた。 だが連休にしたのに特に予定もなく、映画を借りに行ったのが昨日。ゲオでふと手に取ったのが黒澤明監督の『生きる』だった。 正直なんでそれを選んだのか自分でもよく分からない。白黒写真の中で、ぼんやりとブランコに揺られている男の姿が目に留まったからかもしれない。 最初の40分は率直に言ってつまらない。 主人公はどこにでもいるような市役所の課長で魅力はまるでない男。彼は市役所でただ淡々と意味のない仕事を繰り返すだけ。 この映画のプロットは実にシンプルだ。 ある日胃がんを宣告されて残された時間は約半年。 ただそれだけの話。 全編モノクロ。セリフは
最近、子の送迎用に電動ママチャリを買った。特にこだわりもなく買ったが、乗ってみると早すぎ・楽すぎて「これママチャリという言葉の範囲余裕で超えてるぞ」と思った。 こんなに楽しいのなら、趣味的に乗ってみてもいいのではないか?ということで、今日は電動ママチャリをロードバイクだと思い込んで乗ってみることにしました。 今日乗るロードバイク(と思い込んだ電動ママチャリ) これです。 いつもは保育園送迎や、近所のスーパーに買い物などThis is ママチャリとして利用している。 今日はロードバイクの気分で走るので、荒川沿いのサイクリングロードを目指して走ってみることにした。 出発地点は東京スカイツリーにしました。 なんかかわいいので、荒川サイクリングロード沿いの「ポピー畑」を目指します 「充電もつかな?」と心配したが、以前ライターのトルーさんが電動ママチャリで往復6時間かけて埼玉のスーパーまでママチャリ
読書離れが言われて久しく、出版不況も続き、全国で書店数ゼロの自治体が増えている――。本を取り巻く環境は厳しさを増しているのに、全国の図書館数は増えている。4月30日の「図書館記念日」に考えた。なぜなのだろう? 3割近くの自治体に書店なし 図書館記念日は1950年のこの日、図書館法が公布されたのにちなみ71年に制定された。 文化庁の「国語に関する世論調査」によれば「1カ月に1冊も本を読まない」と回答した16歳以上の割合は、2018年度に47・3%だったが、23年度は62・6%に増加した。 また、出版文化産業振興財団の調べによると、24年11月時点で全国の市区町村の28・2%には1店舗も書店がなく、なかでも長野、奈良、沖縄の3県では書店がない市町村の割合が5割を超えていた。 さらに、帝国データバンクによる出版社の業績動向調査によると、「業績悪化」の出版社の割合は23年度に66・1%と、過去最大
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く