タグ

2008年8月24日のブックマーク (4件)

  • svnseeds’ ghoti!: 「バーナンキの背理法」のweak form、あるいはプライマリーバランスが赤字の国においては中央銀行が単独でインフレーションを起こすことが確実に可能である件について

    あるいは「金利がゼロならインフレにコミットして国債を買えばいいじゃない」の逆襲について。って例によってこんなことはきっと銅鑼衣紋さんあたりがとっくにどこかに書き込んでいることだとは思うのですが、思いついちゃったのでせっかくだから書いてみます。 金利がゼロであっても、国債等を購入し続けることによりデフレから確実に脱却できる方法としてよく挙げられるものに、「バーナンキの背理法」というものがあります。「エコノミストミシュラン」(ASIN:4872337956)115ページより引用すると、「バーナンキの背理法」とは(読みにくいので改行入れてます); 「中央銀行が国債を含む資産を買ってもインフレが起きない」と仮定しよう。この場合、すべての市中国債を買い取っても、さらには政府が発行する新発国債をすべて引き受けても、さらにはあらゆる資産を購入してもインフレにならないとなるため、たとえば財政支出をすべて中

    svnseeds’ ghoti!: 「バーナンキの背理法」のweak form、あるいはプライマリーバランスが赤字の国においては中央銀行が単独でインフレーションを起こすことが確実に可能である件について
  • バーナンキの背理法再論 - ハリ・セルダンになりたくて

    忙しいので「俗 事 は 任 せ る」(声 - 若規夫)と言いたいところですが、なかなかそうもいかないので少しだけ。 多くの人が小島先生のエントリーで「背理法」の部分に引っかかっているようですが、話はもっと簡単だと思いますよ。 平成20年度末の日政府の公債累積残高というのは約550兆円程度になる見込みです(パンフレット「日の財政を考える 平成20年6月」による)。 質問:「もし、日銀行が公債を550兆円買い切ったとしたら、その時には『何が起こる』と小島先生は考えておられるのか?」 言うまでもないことですが、基的には日銀が公債を市場から購入すると日円が発行されます(日銀行の金融市場調節手段にはどのようなものがありますか? (「教えて!にちぎん」による))。 小島先生にはお忙しい中を大変に申し訳ありませんが、まずはその点に関して明確なご回答を頂ければ幸いです(小島先生のblogでは

    バーナンキの背理法再論 - ハリ・セルダンになりたくて
  • メディア・パブ: CNNのビデオニュース,ブログに貼り付け可能に

    CNN.comのビデオニュースがブログに貼り付けられるようになった。 早速,試して見た。CNN Videoには連日,多くのビデオニュースがアップされている。その中から,“Russia digs in”というタイトルのビデオを選んだ。ビデオ画面の下部にある“EMBED”をクリックすればEmbed Codeが現れるので,それをコピーしてブログに貼り付ければよい。 実際に貼り付けた結果が,以下のビデオである。 米国のニュースサイトのビッグ3には,CNN,MSNBC,Yahoo Newsの3サイトが常連となっている。最近,MSNBCがトップに躍り出ただけに,CNNも首位奪回に向けて何か手を打つ必要がある。売り物のビデオニュースをWidget(ウィジェット)で配信するのもそのためか。 ◇参考 ・Check Out Our New “Embed Video” Feature(CNN.com)

  • メカニズムデザインってだいじだと思う。 - hiroyukikojima’s blog

    坂井豊貴・藤中裕二・若山琢磨『メカニズムデザイン』ミネルヴァ書房を入手した。 メカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ 作者: 坂井豊貴,藤中裕二,若山琢磨出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2008/08/01メディア: 単行購入: 6人 クリック: 191回この商品を含むブログ (13件) を見る メカニズムデザインというのは、経済学の一分野で、昨年のノーベル経済学賞の受賞分野となったものだ[*1]。おおまかにいうと、「社会における制度や仕組みをどうやってうまく組み立て、それによって人々が個人の心の中に持つインセンティブをうまく露見させ、効率的な経済行動に導くか」といった問題を考える分野である。どんなものかをさくっと知りたいだけなら、ぼくがwired visonに書いた記事、http://wiredvision.jp/blog/kojima/200710/200

    メカニズムデザインってだいじだと思う。 - hiroyukikojima’s blog