タグ

ブックマーク / yaneurao.hatenadiary.com (9)

  • そろそろ死にたくなってきた人に捧げる雑文 - やねうらおブログ(移転しました)

    昨年、小学校で教える「掛け算の順序問題」がインターネットで非常に話題になった。*1 *2 簡単に言えば、小学校で「リンゴが3個置かれた皿が5枚ある。リンゴは全部で何個か」という問題が出題されて、「式: 5×3 = 15 答:15個」と書いたら先生にバツをされた、先生の用意していた正解は「式: 3×5 = 15 答:15個」だというものだ。 ぶっちゃけ、その教師は頭がおかしいと私は思うのだけど、まあ、その教師にはその教師なりの主張があって、この話は突き詰めていくと「掛け算の交換則が成り立つことを証明していないときに交換則を使っている」(それが解答として許されるのか)ということに行き着く。つまり、「まだ授業で習っていない事項を使ってはならない」という考えかたが根底にあることがわかる。 最近では、「習っていない漢字は使ってはならない。(ひらがなで書かなくてはならない。自分の名前さえも) 」だとか

    そろそろ死にたくなってきた人に捧げる雑文 - やねうらおブログ(移転しました)
    tuto0621
    tuto0621 2012/03/07
    人に「間違っている!」と否定されても、その声の大きさと本当に間違っているかどうかに関連性が無いことに気がついたのはいつだったかなぁ。
  • ゲームエンジン・アーキテクチャ - やねうらおブログ(移転しました)

    『アンチャーテッド 黄金刀と消えた旅団』を開発したゲームプログラマの著書、ゲームエンジン・アーキテクチャが発売になっちょります。 「ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術」と対比させて言うなら、こちらは「ゲームプログラマになったあとに覚えていきたい技術」と言えるでしょう。 原著は昨年の6月に出たばかりなので、意外に早く日語版が出たなぁという感じです。 詳しい目次のPDFが↓にアップされています。 https://files.me.com/minahito/oppp7b の内容はかなり広範囲をカバーしています。個人的には、いまさら線形代数の説明とかVisual Studioの使い方とか、C++のベストプラクティスとかそんなのはもうお腹いっぱいなので、そういうのは端折って欲しかったなぁというのはありますが。稀に見る良書には違いありません。 884ページで5,775円なので、値段は分量

    ゲームエンジン・アーキテクチャ - やねうらおブログ(移転しました)
  • Fieldrunnersが最高に面白い件 - やねうらおブログ(移転しました)

    iPhone向けゲームのFieldrunnersが最高に面白い。 一言で言うならRagnarokのGVG(ギルド戦)の守備側だ。 敵は画面左から右に抜けていこうとする。 ユニットをうまく配置して、その敵をやっつける。 Roundが進むごとにより敵が堅くなり人数も多くなる。 こちらのfieldに配置した武器は、タップして追加投資することで3段階まで強くなる。 あるいはタップしてお金に戻すことが出来る。(買った値段より25%ほどロスが出る) クリアするまでの1回のプレイ時間は1時間ぐらい。あっという間に時間が経つ。 私は昨日、気がついたら12時間ぐらいぶっ続けでやっていた。 サウンドも無く、ゲームバランスももう少し調整したり作り込んだりしたほうがいいんじゃないの?と思う部分も無くはないのだが、ともかく面白い。こんなに面白いのはGalcon以来じゃないだろうか。 以下、攻略。ネタバレ多数。 ・R

    Fieldrunnersが最高に面白い件 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 話題の新書 - やねうらおブログ(移転しました)

    あの西川善司さんの3Dが出た。マイコミジャーナルWeb連載コラム「3Dグラフィックス・マニアックス」の書籍化らしい。 私は3D関係はDirectX7ぐらいからついていけてないんですが(´ω`) こので復習します。 ■ 関連サイト ・インプレスダイレクトの紹介記事 http://direct.ips.co.jp/book/Template/Goods/go_BookstempGR.cfm?GM_ID=2755&SPM_ID=1&CM_ID=004000S35&PM_No=&PM_Class=&HN_NO=00400 ・「3Dグラフィックス・マニアックス」(マイコミジャーナル) http://journal.mycom.co.jp/column/graphics/index.html ・「(善)力疾走」(西川善司氏のブログ) http://www.z-z-z.jp/BLOG/ ・3Dゲーム

    tuto0621
    tuto0621 2009/09/14
    よさげな書籍集
  • 有隣堂ヨドバシAKIBA店にて - やねうらおブログ(移転しました)

    いま、有隣堂 ヨドバシAKIBA店で、いま「コンピュータ書籍 人気作家フェア」というのをやっているらしい。 http://www.yurindo.co.jp/shop/y_akiba.html#fair 上の写真には、私のサイン色紙も含まれている。あなたがいつもアダルトビデオを見るときにやっているように目を細めて心の目で見ると、「やねうらお」と書かれているのがかろうじてわかるだろう。 「人気作家フェア」で取り上げてもらえるのはとても光栄だが、「AKIBAで人気の」と言われると、あまり嬉しい気持ちにならないのは何故なんだろうか。 ちなみに、この色紙の「やねうらお」の文字の下に描かれているのは、ひなた先生(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081114 )に出てくる早井先輩である。

    有隣堂ヨドバシAKIBA店にて - やねうらおブログ(移転しました)
    tuto0621
    tuto0621 2009/05/03
  • プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)

    サイトを構築していると、プログラマはWebデザイナーと共同作業をしなければならない。 しかし高度なRIAを実現しようとすると思っているようにWebデザイナーに素材を作成してもらうだけでもとても骨の折れる作業だ。 そこで、一層、「すべてのプログラマはWebデザイナーになればいいんじゃね?」と思った。 今回は、私の実体験に基づき、「プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法」というのを考えてみた。 ■ HTML,CSSを覚えよう まず、HTMLCSS。いくら私でもW3C( http://www.w3.org/ )のすべてに目を通せとは言わない。 ブラウザ間で挙動が違うのでそれぞれのタグがどのブラウザで使えるのか一覧がまず欲しい。手軽なのは詳解HTML & CSS & JavaScript辞典。このハンドブックは見やすいのでお勧め。また、よく使うタグに関してはすべて覚えよう。覚えている

    プログラマが1ヶ月でWebデザイナーに転身する方法 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 文学コギャル - やねうらおブログ(移転しました)

    電車のなかでコギャル同士が話しているのを聞いていた。 コギャルA「あんたって馬鹿そうに見えるよね」 コギャルB「そーそー、見かけで損してるって、ゆうかー」 コギャルA「何か特技あるんだっけ?」 コギャルB「文学とかチョー得意だよ。何でも知ってるって、ゆうかー」 コギャルA「シェイクスピアのマクベスはどんな話?」 コギャルB「帝王切開で産まれたから、俺はお前、殺せます、みたいなー」 コギャルA「ヴェニスの商人は?」 コギャルB「相続した遺産使い果たしたけど、玉の輿でラッキー、みたいなー」 コギャルA「森鴎外の舞姫は?」 コギャルB「留学した日人が現地女をやり逃げ、みたいなー」 コギャルにしとくのはもったいないと思った。

    文学コギャル - やねうらおブログ(移転しました)
  • ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック - やねうらおブログ(移転しました)

    今日が発売日です。2,3日前から書店に並んでいるようですが。 お値段は1980円+税です。たくさんの人に読んでもらいたいので、お求めやすくしてます。 毎月の連載がこれほど辛いとは思わなかった。私は、あまりコツコツと仕事をするタイプでもないし、公私とも多忙を極めているころだったので、締め切りの一日前に徹夜して書くことがほとんどだった。 ストーリーも事前に練っていたものではなく、成り行き任せで、原稿提出後、編集の人から「ページが左半分余っているので1ページ加筆してもらえますか」なんてしょっちゅうで、ストーリーは継ぎ接ぎ(つぎはぎ)だらけ、ある意味破綻していた。 それでも連載の類を見ないテーマ、独特の切り口は読者にも伝わり、広く読者の支持を得られた。SoftwareDesign誌の人気投票では1位を獲得したとかしてないとか聞いた。(何がどう一位なのかは詳しく聞くのを忘れた。ごめん。) 長年プロ

    ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック - やねうらおブログ(移転しました)
  • ATOK2008が素晴らしい10の理由 - やねうらおブログ(移転しました)

    以前、ATOK2008が凄いと言うことを書いたが(http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080410)、実際に2ヶ月ほど使ってみてどういうところが凄いか感じたことを書いてみる。 ATOK 2008を買ってでも使うべき“10の理由” http://ascii.jp/elem/000/000/122/122037/ には書かれていなくて、かつ、私が便利だと思った機能を10個以下に挙げてみる。 (↑の記事も大変参考になるので、是非一読された上で以下の記事を読んでください) 1) 推測候補機能 携帯のように予測変換機能が備わっている。ATOKでは「推測候補モード」と呼ばれている。CTRL+変換キーでこの入力モードに入ることが出来る。 しかし、大変便利なのでdefaultでこのモードにしておきたい。これは、ATOKのプロパティ→「入力変換」のタブの「省入力・推測変換」の「

    ATOK2008が素晴らしい10の理由 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 1