You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
この記事はEmacs Advent Calendar 22日目の記事です。前日はEmacs Lispでシェルコマンドを活用するでした。 最近Mastering Emacsという本を読みました。Emacsの本を購入したのは久しぶりですがかなり面白かったです。洋書なので読むのが大変でしたが苦労して読む価値はあったと感じています。 すごいなぁと思うのがEmacsの最大の魅力の1つである「カスタマイズ」に関する話がほとんどないということです。序盤にほんの少しだけカスタマイズの方法が書いてありますが(しかもそれがM-x customizeの使い方だったりする)、Emacsの歴史、インストール、起動オプション、ヘルプの読み方、カーソルの移動、テキストの編集・・と続きます。内容の大半はEmacsの基本的な機能を深く知ることにフォーカスされているのです。実践VimというVimの中核となるコンセプトを紹介し
litable.elを紹介します. lispxmpみたいなイメージを持ってもらえれば いいと思うのですが、関数にどのように引数が渡されるかというのも視覚的に 表示されます。 動画 非常に視覚的なので動画を見るのが一番手っ取り早いでしょう http://www.youtube.com/watch?v=TgHvRcbYJ-8 https://www.youtube.com/watch?v=mNO-vgq3Avg リポジトリ https://github.com/Fuco1/litable インストール MELPAからインストールできますので、package.elでインストールして ください。 使い方 M-x litable-mode するだけです 図解 以下のような関数を定義し、評価しておきます。 その関数を利用しようとすると、関数定義の部分が変化します。 引数まで書くと、どのように引数が渡さ
お久しぶりです。 この度、新著の 『Emacs Lispテクニックバイブル 〜真髄を知るLispの掟〜』 を執筆しました。 この本は、すでにEmacsを使っている人が、 Emacsを手足の如く扱うことを目的にしています。 前著『Emacsテクニックバイブル 〜作業効率をカイゼンする200の技〜』は あらゆるEmacs Lispプログラムを活用して、快適な環境を構築するための カタログ的な本でした。 紹介された様々なEmacs Lispプログラムによって、 あなたのEmacsは劇的な進化を遂げたことでしょう。 それでも、人間の欲というものは限りないものです。 「このEmacs Lispプログラムのココが気に食わない」 「このようなEmacs Lispプログラム欲しいけどないなー」 「世界でただ一つ、俺だけのEmacsを作りたいぜ」 みたいな欲が出てくるんですね。 もし、その感情が湧いたことが
基礎文法最速マスターブームにのっかってみる。Ruby基礎文法最速マスターをだいたいEmacs Lisp(elisp)に置き換えてみる。 Emacs LispはEmacsで使われているLisp方言のひとつだ。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばEmacs Lispの基礎をマスターしてEmacs Lispを書くことができるようになるかもしれない。無保証ではあるが。 ある程度はCommon Lispにも応用できると思うよ。 更新情報 [2010/02/03] 注釈の誤りを修正。 let*について加筆。 基礎 対話的にEmacs Lisp式を評価する Emacsを起動したときに生成されている、スクラッチバッファ(*scratch*)を使うと、Emacs Lispの式を簡単に評価することができる。M-Tabで補完できるぞ。 式を書いたらC-jを押すと、式の値が出てくるぞ。 (+ 1 3) 4
faceの設定をいじれば良さそう。 kordersでfaces.elの中を覗いてみた 大体、分かったと想う。 describe-faceでどの様なattributeで設定されているか確認する。 face-listで現在使用しているfaceがlistになって帰ってくる face-attributeで指定したfaceのattributeを取り出せる set-face*という感じの名前の関数でattributeを設定できる。 あと、色とかfaceの情報を見るにはlist-*-displayという感じの関数が便利 list-faces-display list-colors-display とか (setq faces (face-list)) (defun filterd-face (attr expect) (let ((Expect (capitalize expect))) (reduce
moccur-grep や moccur-grep-find は moccur-edit と組み合わせると強力なので手放せず毎日使わせてもらっています。 ただしちょっと不満があって moccur-grep-find では .svn やら TAGS などが検索に引っかかってしまうのが少し不便に感じていました。 実は M-x moccur-grep-find して hoge \.scm$ みたいに拡張子を指定すれば引っかからなくなるのでそこまで困っていなかったので放置していました。 今回 id:tonextone さんに *moccur-buffer-name-exclusion-list* で特定のファイルを無視できないんだろうか?と 質問されたのでまじめに調べてみました。 毎日使っている道具なので快適になるなら取り組む価値はありますよね。 結論から言うと *moccur-buffer-na
This page contains snippets of code that demonstrate basic elisp programming operations in the spirit of the o’reilly cookbook series of books. For every task addressed, a worked-out solution is presented as a short, focused, directly usable piece of code.All this stuff can be found elsewhere, but it is scattered about in libraries, manuals, etc. It would be helpful to have here in one spot.These
yuuten emacs //アドオン並に公開されてるの? cpanみたいなサイト無いの?教えて欲しい 2009/01/23 はてなブックマーク - yuutenのブックマーク / 2009年1月23日 というコメントがあったので。僕の知っている範囲でご紹介。 まず、総本山とも言えるEmacsWiki。 全 elisp 更新順 カテゴリ別(elisp ファイルだけじゃなくて、.emacs に書く内容も含まれる) がある。 次に、CodeRepos の elisp ディレクトリも色々なファイルが置かれてある。Emacs で Outputz できる様になる、outputz.el もここ。 あとは、GitHub の Emacs Lisp - GitHub からも色々と見つける事ができます。 まぁ、Emacs は歴史が古いので、共有リポジトリなどがなかった時代から開発されていたものは、各自のサイト
Anythingというelispが活発に開発されている。それは、ひとつのキーであらゆる動作をまとめてしまうもの。たとえば、find-file, bookmark-jump, switch-to-buffer, recentfなどの情報源をひとまとめに。 M-x anythingして開きたいファイルの部分文字列を入れると、あらゆる情報源からマッチするものを選択できるようになる。 anything.elは汎用的にできているので「ファイル」に関する操作ばかりではない。ユーザ定義次第で「なんでも」まとめてしまえるとのこと。 1ヶ月前にプロトタイプが出て以来、普段は静かなgnu-emacs-sourcesメーリングリストが祭りになっている。これはちょっとした事件だ。 最初、「open anything」という説明だけを見てどうせwindozeのファイル関連づけとかそんなんだろとタカをくくっていたが、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く