タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

mrubyとRubyとnginxに関するtuto0621のブックマーク (3)

  • ApacheやnginxのMarkdownファイル変換モジュールをmrubyで簡単に書いてみよう - 人間とウェブの未来

    今回は、.mdファイルにMarkdown形式で文章を書いておき、それをApache httpdやnginxホストし、ブラウザからアクセスするとHTMLに変換されて表示されるMarkdownコンバータモジュールをmrubyで書く方法を紹介したいと思います。 Markdownのテキスト形式で保存しているファイルを適当にApache上で配信すれば、ブラウザ上でHTMLで綺麗に閲覧できるといったよくあるアレをWebサーバを拡張して実装してみようという話です。自分の開発環境やローカル環境のメモ置き場にも良いかもしれません。 Apacheモジュールやnginxモジュールで幾つかそういった機能を提供するモジュールはあると思うのですが、もう少し独自で改良したかったり、C言語で実装せずにもっと簡単に自分で書いてみたい、といった要求にエントリを読むと答えられると思います。 もちろんそれらの機能の実装は、僕

    ApacheやnginxのMarkdownファイル変換モジュールをmrubyで簡単に書いてみよう - 人間とウェブの未来
    tuto0621
    tuto0621 2014/08/26
    mruby-discountと組み合わせる
  • 人間とウェブの未来 - mod_mrubyとngx_mrubyのv1.0.0をリリースしました+振り返りまとめ

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 先ほど、mod_mrubyとngx_mrubyのそれぞれv1.0.0をリリースしました。 2012年の4月のmrubyのソースコード公開を機に開発をはじめ、今振り返ると色々な事がありながらも2年間続けて研究・開発を行い、ようやくここまで辿り着く事ができました。 mod_mrubyとngx_mrubyを実装していく中で、Matzさんをはじめmrubyに関わるすごいプログラマの皆さんと出会い、多くの事を教えていただきながらここまでやってくることができました。もし、彼らと出会うことがなければここまで続ける事はできなかっただろうと思います。 mrubyに関わりながら研究・開発し、その成果物をOSSとして公開しながらやってきたことで、恐縮ながらも産学両

    人間とウェブの未来 - mod_mrubyとngx_mrubyのv1.0.0をリリースしました+振り返りまとめ
  • mod_mrubyやngx_mrubyのGitHub Pagesを作る事の重要性を体験した

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 すごい今更なんですが、ngx_mrubyとmod_mrubyGitHub Pagesを作りました。 mod_mrubyGitHub Pages ngx_mrubyGitHub Pages 作るといっても、README.mdを読み込むだけでできちゃいました。素晴らしいです。 とりあえず、デッドリンクにならないように自分のこのエントリでリンクしておいて、今後は検索にひっかかるようになると良いなぁと思っています。 で、今回のエントリを書いた意図は上記ではなく、GitHub Pagesを作る事により海外の人が色々反応してくれたようで、GitHub Pagesを作る重要性をいまさらながら体験し伝えたかったからです。GitHubはこんな状況

    mod_mrubyやngx_mrubyのGitHub Pagesを作る事の重要性を体験した
  • 1