タグ

医療と生殖に関するtxmx5のブックマーク (6)

  • THE PERSON THEORY

    パーソン論 (ぱーそんろん the person theory) 「人格」という言葉を使うことは、 残念ながら誤解を生み易いところがある。 というのは、 「人格」はしばしば「人間」と同じことを意味しているかのように 使用されるからである。 しかしこれら二つは同じではない。 我々の種の構成員ではないような人格が存在しうるからである。 また、我々の種の構成員のうちには人格ではないようなものがいることもありうる。 ---ピーター・シンガー 一般に、「人格とは何か?」という問いをめぐる議論のことを指す。 生命倫理学でこの問いが重要になるのは、 この問いの答え方次第で、胎児、 植物状態や脳死状態の患者などをどう取り扱うかが変わりうるからである。 たとえば、人格というのを「自己意識を持った存在」と定義づけるならば、 ある時期までの胎児や脳死状態の患者は人格とみなされないことになるだろう。 すると、これ

  • パーソン論について雑にまとめてみた - 道徳的動物日記

    The Oxford Handbook of Animal Ethics (Oxford Handbooks) 作者: Tom L. Beauchamp,R. G. Frey 出版社/メーカー: Oxford Univ Pr (Txt) 発売日: 2014/02 メディア: ペーパーバック この商品を含むブログを見る ・「女性には自分の意志に基づいて胎児を中絶する権利がある」と主張する人もいれば「胎児には生きる権利があるのだから、中絶して殺すことは許されない」と主張する人がいて、議論が起きている。中絶に比べるとマイナーだが、生後数ヶ月以内の新生児殺しについても同じような議論がされている。 また、「動物には生きる権利があるのだから、殺すことは許されない」と主張する人もいれば「動物の生は人間の生に比べるとたいしたことのないものだから、動物を殺すことは許される」と主張する人もいて、ここでも議論が

    パーソン論について雑にまとめてみた - 道徳的動物日記
  • 母体保護法 the maternal protection act その1 - リプロな日記

    母体保護法の条文英訳が見当たらなかったので、とりあえず冒頭の定義部分を対訳にしておきます。加藤雅枝さんが英語でお書きになった"Women's Rights?: The Politics of Eugenic Abortion in Modern Japan"というの優生保護法の条文英訳版を若干改変した訳です。 Women's Rights?: The Politics of Eugenic Abortion in Modern Japan (Publications Series Monographs) by Masae Kato (Jun 15, 2009)(なぜか、amazon.co.jpには見当たらないので、amazon.comのURLを貼りつけておきます。) ちなみに、「人工妊娠中絶」を私はこれまで'artificial termination of pregnancy'と訳して

    母体保護法 the maternal protection act その1 - リプロな日記
  • 先天的に子宮がない女性が出産、世界初 閉経後のドナーから移植

    生体子宮移植手術を受けた36歳の女性が2014年9月にスウェーデン・ヨーテボリ大学(University of Gothenburg)の病院で出産した男の赤ちゃん。英医学専門誌ランセット(Lancet)提供(2014年10月4日提供)。(c)AFP/HANDOUT/THE LANCET 【10月4日 AFP】(写真追加)スウェーデンで先月、世界で初めて、生体子宮移植手術を受けた女性が出産していたことが分かった。英医学専門誌ランセット(Lancet)が4日伝えた。不妊に悩む女性たちにとって、画期的な出来事だと指摘されている。 同誌によると、妊娠高血圧腎症を発症したスウェーデン人の女性(36)が、妊娠31週で帝王切開により男の子を出産した。赤ちゃんの出生時の体重は1775グラムで、母子共に健康だという。 女性は遺伝的な要因により先天的に子宮がないが、卵巣は正常に機能している。家族の友人であり、

    先天的に子宮がない女性が出産、世界初 閉経後のドナーから移植
  • 子宮移植実施へ指針づくり 産婦人科医らの研究会:朝日新聞デジタル

    子宮がなくても出産を望んでいる女性への子宮移植について、産婦人科医らでつくる「日子宮移植研究会」が17日、国内での実施に向けた指針をつくることを決めた。海外では取り組む国もあり、指針が完成すれば、日でも一定のルールのもとに道が開かれることになる。 動物実験などの研究を進めてきた慶応大と東京大、京都大のチームが指針のたたき台をまとめ、17日公表した。チームのメンバーは研究会にも所属している。研究会は、新たに設ける予定の倫理委員会でたたき台の内容を検討し、正式な指針を作成する。 たたき台には、①移植を受けるのは生まれつき子宮がなかったり、がんなどの治療で子宮を摘出したりした女性を想定②子宮の提供者は、移植を受ける女性の母親らのほか、心停止した女性や脳死となった女性を想定③提供は自発的な意思によらなければならない④営利目的による子宮の売買あっせんを禁止する――などが盛り込まれた。 指針ができ

    子宮移植実施へ指針づくり 産婦人科医らの研究会:朝日新聞デジタル
  • 精子を守る…精液の役割、マウスで判明 不妊治療に光?:朝日新聞デジタル

    子宮内の液には精子を殺す作用があり、精液は液から精子を守る役割があることが、国立成育医療研究センターなどのマウスを使った研究でわかった。子宮内で競争を勝ち抜いた精子が卵子にたどり着く仕組みの解明につながる重要な発見となる。人間でも同様の仕組みがあると考えられ、新たな不妊治療法につながる可能性があるという。 同センターの宮戸健二・生殖・細胞機能研究室長らは、精液に含まれるたんぱく質「SVS2」に着目。これを無くしたマウスを作って調べると、体外受精では高い確率で受精したが、自然交配ではほとんど子どもが生まれなかった。 電子顕微鏡で調べると、精子は子宮内で細胞膜が壊され、死んでいた。子宮内の液を取り出して精子に加えると、ほとんどの精子が働かなくなった。これらから、この液は精子を殺す作用があり、SVS2が精子を守ることがわかった。

  • 1