タグ

差別と揉め事に関するtxmx5のブックマーク (5)

  • 女性差別的な文化を脱するために - お知らせ

    訴訟提起のご報告 このたび、オープンレター「女性差別的な文化を脱するために」の差出人有志にて、呉座勇一氏に対する債務不存在確認請求訴訟を東京地裁に提起したことをご報告します。 先日、呉座勇一氏の代理人からレター差出人宛に、レターが名誉毀損にあたるという指摘とともに、その削除と謝罪および損害賠償金の支払いを求める文書が届きました。私たちはもとよりレターが名誉毀損にあたるとは考えておりませんが、差出人・賛同人に対して繰り返されている謂れのない中傷がこのような動きを引き起こし、またそうした中傷自体、女性差別撤廃を目指す運動への反発の一環として生じているという認識のもと、法的な対抗措置を取ることを決断しました。 私たちはあらためて、「遊び」として中傷や差別的発言を楽しむ文化に抗してゆく所存であり、諸事情により原告に加わっていない差出人もその思いをともにしています。 2022年2月25日 隠岐

  • ユウケンSSの、その後の見苦しさたるや : 工場裏の秘密基地

    前回のラストに(つづく)と書いておきながら、また違う話の割り込みエントリになってしまうけれど。 こちらで、差別ツイートとして貼った〈ユウケンSS〉なる同人作家。てっきり、鍵アカにしてトンズラでお終いと思っていたら、その後がまたスゴかったのですよ。 『馬脚を現す』どころか馬のキン〇マまで現したかのような、開き直りと被害者ぶりたるや、絵に描いたような、頭の悪いネトウヨの見だ。 以下、まるでTogetterのまとめみたいになったけれど。 筆者のコメントは最小限に控えるので、 ユウケンSSとネットカウンター諸氏とのやり取りをご覧頂きたい(全部は拾いきれなかったが)。 まずは発端となった、ユウケンSSの4月19日の差別ツイートを再掲。 彼はこのツイートを削除した後、22日に、自分のブログに謝罪文(らしきもの)を掲載した。 http://blog.livedoor.jp/yuuken01/archi

    ユウケンSSの、その後の見苦しさたるや : 工場裏の秘密基地
  • 「ソープで働け」というのは比喩だという人と話してみた - ARTIFACT@はてブロ

    発端 最初の発言をTLで見かけて、個別Tweetの返信を見ていたら、こんな発言を見かけて、面白いこと言う人だなーと思って、言及する。 返信される ※生活保護申請した女性に対して、行政側が風俗で働けというのは、よくある話である。 生活保護申請の女性に「ソープで働け!」という対応 大阪市だけでなく「氷山の一角」(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース 生活保護申請者に「風俗で働け」と言ってはならない3つの理由(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース 捨て台詞 なお最初の二・二六事件を引き合いに出したTweetに関して。二・二六事件の美化ともいえるような部分に関して疑問を感じたので、以下のようなTweetをした。

    「ソープで働け」というのは比喩だという人と話してみた - ARTIFACT@はてブロ
  • 排外主義を煽る書泉グランデ

    のりこえねっと @norikoenet 世界に冠たる大書店街神保町の名書店の人文書の階の「オススメ」?(驚愕)RT @shosengnd: 【4F】新刊『大嫌韓時代』桜井誠(青林堂) 隣国が嫌いな方、なぜ嫌われているのか気になる方や、植民地支配、戦勝国気取り、領土問題、反日、それらについて疑問をお持ちの方にオススメです 2014-09-26 10:04:23 padd @mocoride 書泉グランデは排外主義を掲げる屋、と。最低だな。 RT @shosengnd 【4F】新刊『大嫌韓時代』桜井誠(青林堂) 隣国が嫌いな方、なぜ嫌われているのか気になる方や、植民地支配、戦勝国気取り、領土問題、反日、それらについて疑問をお持ちの方にオススメです。 2014-09-26 10:26:01 zokkuwolder @zokkuwolder 。しかしPOPはお前らの主張。お前等は排外主義の

    排外主義を煽る書泉グランデ
  • 日刊サイゾーの「ホモ」記述についての、やまもといちろう氏と水野ひばり氏のやりとり

    セクシュアルマイノリティに対する攻撃的な表現が多く含まれているまとめです。不快な思いを呼び起こされることに抵抗があるひとは、読み進めることに苦痛を感じる可能性がありますのでご注意ください。 ブログ記事の中身 ホモがサイゾーに抗議している件で ホモって侮辱語だったの? 株式会社サイゾーに抗議します!「ホモ採用」 「ホモ」とは何でしょうか、「ホモ」とは? http://hitonoutuwa.wordpress.com/2012/07/15/(長いので省略) サイゾーの元記事を読んだが、性的少数者の中でも割合が大きそうであると合理的に予測できるホモを代表格として取り上げているのみで、別に侮辱の意図は感じ取れない。「うわホモ市場が6兆とかマジ気持ち悪い」とか書かれているのなら話は違うが、そうでもなさそうだしなあ。実際に同性愛者の結婚式の事例などを紹介しているわけだし、ホモはホモなんじゃないの?

    日刊サイゾーの「ホモ」記述についての、やまもといちろう氏と水野ひばり氏のやりとり
  • 1