タグ

webデザインとWebに関するtxmx5のブックマーク (4)

  • HTML&CSS フロントエンド 何度も読み直したい資料・ツールまとめ - 酒と泪とRubyとRailsと

    HTML5/CSS3などのフロントエンドもWeb上の資料が充実しすぎていて、ついつい今までなんとなく作って体系的な知識が不足していました。知れば知るほど奥が深いフロントエンド・コーディングを少し手も効率的にするために、いくつか書籍を購入したり、ネット上の資料を読み込んでみたので、備忘録がてらまとめていきます。 (02/05 20:10) 定期見直し 🎂 [Style Guide]「Google HTML/CSS Style Guide」の和訳 Googleが作ったStyle Guide『Google HTML/CSS Style Guide』を和訳していただいた『Google HTML/CSS Style Guideを適当に和訳してみた』。HTMLのベーシックな書き方から、CSSの書き方まで一貫している。個人的にはCSSのプロパティがアルファベット順というのは合理的だと思う! 🐰 [S

    HTML&CSS フロントエンド 何度も読み直したい資料・ツールまとめ - 酒と泪とRubyとRailsと
  • U-site

    システム状態の可視性(ユーザビリティヒューリスティックNo.1) ニールセン博士のAlertbox 7月3日 現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムをコントロールできていると感じ、目的達成のための適切な行動がとれるようになり、最終的にはそのブランドを信頼するようになる。 このサイトについて UXリサーチや市場調査の手法やコツ、結果や知見を紹介しています。 詳細 新記事公開は、Twitter・Facebook・RSSで随時、メルマガで月1回通知します。 Twitter Facebook RSS メルマガ をUSEする? 黒須教授のユーザ工学講義 6月24日 読了までに約5分 usabilityの語源に含まれるuseを「使用」や「利用」と訳すのはすこし内容を限定しすぎだと思う。ペットとしての使い道のある犬やを飼育することは「使う」ことに入るのか入らないのかという話になる。

    U-site
  • ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox

    日記調査:長期間のユーザー行動と体験の理解 8月9日 読了までに約15分 参加者は日々の活動をその都度記録し、リアルタイムのユーザーの行動やニーズについてコンテキストに基づいた知見を提供する。 このコラムについてUIデザイン・ユーザビリティ・UXデザインについて、その道の第一人者・ヤコブ・ニールセン博士(略歴)ら米Nielsen Norman Groupのメンバーが実例を交えて洞察するコラム『Alertbox』。その日語訳を許可を得て公開しています。

    ユーザビリティコラム:Jakob Nielsen博士のAlertbox
  • フレームが(おおむね)ダメな理由

    私の手元に寄せられた電子メールから判断して、これまでにもっとも物議をかもしたAlertboxコラムは、「フレームの使用」を間違いのひとつに数えたウェブデザインの間違いトップ10だろう。 この世界に入って日の浅いウェブデザイナー相手なら、私はこれまで通り主張を変える気はない。フレームはノーだ。 高度なスキルを備えたウェブデザイナーがフレームを利用する分には、私も少し意見を変えた。自分のやっていることが当にわかっている人間なら、フレームを使っていい効果を出せることもある。だが、ベテランのデザイナーであっても、フレームはできるだけ避けるようお薦めしたい。 フレームの基的な問題 ウェブの設計にあたって発揮されたTim Berners-Leeの天才の一端は、いくつかのコンセプトをひとつのアイデアに統合した点に見られる。それはページである。 ユーザから見た画面上の情報の表示形態 ナビゲーションの単

    txmx5
    txmx5 2013/10/02
    “公開:1996年12月1日付(日本語版)、1996年12月1日付(原文) 著者:ニールセン博士” 17年前か…
  • 1