タグ

世代に関するufu235のブックマーク (2)

  • いつから日本人は「自分の青春」を持たなくなったのか

    「俺がガキの頃は尾崎が青春でさー」みたいな事言っちゃうオッサンを見ると切なくなるんだよね。 お前にはお前だけの「青春」が無かったのかよと。 最近の子もニコニコ動画とか深夜アニメとかが「青春」になっちゃってる人多いんでしょ。 そういうのって悲しくない? 「青春」って他人が与えてくれた創作物を消費するだけの時間なんかじゃなくて自分が自分として構成される過程に起こる自分だけの物語であるべきでしょ。 自分で午前二時フミキリに望遠鏡を担いでいったならそれはその人の「青春」でいいけど、それが他人の歌うヒットソングの歌詞でしか無いならそれは「青春」とは呼べなくね? いつから日人ってこうなったんだろう。 爺さん婆さんですら「青春」の話させると往年のスターがいかに格好良かったかを語りだすしかなり前からこの現象は始まってそう。

    いつから日本人は「自分の青春」を持たなくなったのか
    ufu235
    ufu235 2017/03/17
    「音楽は記憶のポストイット。街角でふと耳にした古い流行歌が、僕の青春の1ページを開きます。」
  • 「保」の右下は木?ホ? 字形の感じ方、世代で違い:朝日新聞デジタル

    「保」という字を書くとき、右下は「木」? それとも「ホ」? 実際はどちらも正しいものの、こうした漢字の書き方について、どちらが適切と考えるかは世代によりばらつきがあることが、文化庁の国語に関する世論調査で分かった。 調査は今年1月から2月にかけ、全国の16歳以上の男女3493人を対象に行われ、1942人が答えた。 手書き文字の字形の違いに対する感じ方を調べたのは初めて。常用漢字表でどちらの書き方も認められているが、「保」については、20代の8割以上が「木」だけが適切と答えたのに対し、70歳以上の7割は「ホ」だけが適切と回答。また、「木」の縦棒は65%が「とめる」方が適切だと答えたが、70歳以上は3割超が「はねる」が適切とした。「女」の「ノ」の形が横棒の上に出るか出ないかという問いには60・4%が上に出る方だけが適切と答えたが、50代の4割強は出ない方だけが正しいとした。 同庁の担当者は「回

    「保」の右下は木?ホ? 字形の感じ方、世代で違い:朝日新聞デジタル
    ufu235
    ufu235 2015/09/22
    保はホしか認めない。理由は言えない。
  • 1