タグ

umikawausoのブックマーク (676)

  • ぬるいヲタク猫風味 バカとテストと召喚獣

    ラノベ三昧、読んだ感想を書き連ねているページです。 縮退運転中……。ラブコメと変人が出てくるラノベが特に好きらしいですよ。 『バカとテストと召喚獣』(著:井上堅二 イラスト:葉賀ユイ ファミ通文庫刊)を読了。 最高にバカラノベ。素敵なバカラノベ。そして楽しいラブコメ。とにかく笑えて楽しめました。というか、電車の中で笑いが止まらなくて読むのを中断したくらいでしたもので。 学力低下を苦慮した教育界の解答。それが、科学と魔法と偶然で何故か産まれた、テストの点数によって力が左右される「召喚獣」を用いたクラス間の下克上の戦争を許可し生徒の勉学へのモティベーションを持たせようと言う方法だった。学力別にクラス分けがなされ、最上位のAクラスはリクライニングシートに個人用冷蔵庫まで完備されるシステムデスクな教室。最下位のFクラスは腐った畳に卓袱台とセンベイ座布団。「こんなクラスは嫌じゃー!!」とアホな主人公

    umikawauso
    umikawauso 2007/02/19
    バカバカしくも楽しいみたい。
  • ルービックキューブ攻略法

    このページでは、ルービックキューブの解き方(そろえ方)について説明します。 当サイトはカラーの図で解説しているので、分かり易いと思います。 また覚えるパターンが少ないので、比較的簡単に覚えられると思います。 もしもこのサイトを見て6面を完成できたなら、 是非掲示板でお知らせ下さい。 楽しみにしています。 皆様の喜びの声を聞けるのは、サイト管理者としても当に励みになります。

    umikawauso
    umikawauso 2007/02/17
    ルービックキューブ
  • 恩田陸『ドミノ』 - 積読自慢はカッコワルイと思います。

    ドミノ (角川文庫) 作者: 恩田陸,sengajin出版社/メーカー: KADOKAWA発売日: 2004/01/23メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 94回この商品を含むブログ (271件) を見る 2004年1月購入。3年の放置。東京駅を舞台に、たくさんの人が関わりあいひとつの絵模様を作り出すという、一風変わった作品。大口の契約を目前にした生命保険の社員たち、オーディションを受けにきた母娘、元暴走族のピザ屋、大学推理研の若者たち、修羅場を迎えつつある恋人たち、句会のオフに参加しようとする田舎の老人、警察OB、ホラー映画監督とそのペットと通訳、テロをたくらむ過激派、テレビの人気キャスター……総勢27名と1匹の行動がさながらタイトルにあるドミノ倒しのごとく連鎖的に関わり合っていく展開の面白さ、そして多彩な登場人物、そしてそれによって生ずる多彩な視点を用いつつも読者に混乱をもたらす

    恩田陸『ドミノ』 - 積読自慢はカッコワルイと思います。
    umikawauso
    umikawauso 2007/02/11
    異なる作風らしいので気になるな。
  • 2007-02-09

    浮気調査にあたっていたメグが巻き込まれることになった不可解な事件。絞殺した女性の周囲にクリスマスローズを撒き散らす連続殺人事件との関連は…。 吸血鬼の存在が公に認められた世界。彼らの多くは政府によって保護・管理された村──Vヴィレッジで安楽に過ごしていたが、村を離れ、人の社会の中で仕事をし生活している吸血鬼たちも中にはいた。編の主役、探偵業を営んでいるメグもその一人。 探偵も刑事も吸血鬼。「BLACK BLOOD BROTHERS」でコージーミステリやったような話です。たぶん*1。 事件の中にばら撒かれた些細なヒントから真相を導き出していく手管が丁寧でよろしい。吸血鬼設定がきちんと展開に生かされてるのも◎。ライトな異世界格のお手にしたいくらいの一品。 こういうの富士ミスで誰か*2書いてくれないかなあ。 感想:「Vヴィレッジの殺人」 クリスマスローズの殺人 (祥伝社文庫) 作者: 柴田

    2007-02-09
    umikawauso
    umikawauso 2007/02/10
    ライトなミステリで、なかなか面白そう。
  • 漫画購入録/川口まどか『死と彼女とぼく』 - ピアノ・ファイア

    抜けもありますが、最近買って読んだ漫画です。 川口まどか『死と彼女とぼく(文庫版)』全5巻 紺野キタ『夜の童話』 津田雅美『夢の城』 池田恵『無敵のビーナス』1巻 『死と彼女とぼく』はいずれ改めて感想を書きたくなるような秀作でした(マイナーっぽいですが)。 ホラー漫画なんですが、作者の優しい視点で描かれていて、かなり泣ける所もあります(ちょっとテイストが異なりますが、乙一の小説の印象に近いかも)。 4巻収録の「開かれた死の夢」が一番感動できて好きですね。 関連 死と彼女とぼく - Wikipedia 川口まどか・作者インタビュー 死と彼女とぼく ドラマCD イメージ・アルバム 子安武人 野田順子 フロンティアワークス 2004-02-25 売り上げランキング : 161702 Amazonで詳しく見る by G-Tools

    umikawauso
    umikawauso 2007/02/09
    面白そう。
  • 13歳からの論理ノート - 七転び八転び・・・(c)鳥頭

    13歳からの論理ノート 作者: 小野田博一出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2006/09/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 88回この商品を含むブログ (37件) を見る ジャケが可愛かったので購入(←マテ) ではなく。 帯に惹かれたのが正直なトコロ、それが次の文。 【Q1】 「綾乃は授業中に昼寝をしたかった。だから、昼寝をした」 これは論理的? (答えを知りたい人は、書17ページをチェック!) この問いにどう解答しているのか気になって、買ってみました。 (最近コレに似たフレーズをどこかで見たなぁと思いつつ・・・) 感想 「論理とは何か」に始まり、「論理的であるための方法」を述べ、「論理的な文章を書くコツ」をシンプルにまとめてあって分かりやすかったです。 「論理とは何か」を語る中で興味深かったのは ・論理的か否かを判定する際の「怖い落とし穴」、に

    13歳からの論理ノート - 七転び八転び・・・(c)鳥頭
  • 声で魅せてよベイビー - 私的ファイル deltazulu 記録再開

    どうしてだろう。どうして俺はこんなに心が揺れるのだろう。こいつの声がプロの卵だからか?こいつの言葉がプロ仕込みだからか? 「ね?」 「Y」 「ありがと」 簡単なんだ。沙奈歌が安心すると俺も安心する、それだけなんだ。 魔法の声に、俺は逆らえない。 これはいい。個人的大絶賛のえんため大賞佳作受賞作 → 感想

    声で魅せてよベイビー - 私的ファイル deltazulu 記録再開
  • YouTube - Broadcast Yourself

  • ライトノベル名言図書館 : 書評/108年目の初恋。

  • 2007-01-21

    とある屋敷を舞台に紡がれる愛と狂気の物語。人形作家である主人に想いを寄せるメイドの少女・シャーロットが見たものは…。 第6回富士見ヤングミステリー大賞《佳作》受賞作。 ゴシックホラーなストーリーにミステリ仕立ての構成。これまでの富士ミス大賞作品群の中でも一・二を争うといってよい完成度に感嘆。 雰囲気はしっかり出てるし、意外性と悪意に満ちた物語はゴシックホラーとしてもミステリとしてもそれなりに読み応えあり。非常に面白かった。 ある意味では実に富士見ミステリー文庫らしくもあり別の意味では全然らしくない逸品。 山ケイジ氏のやわらかい絵柄が作品のダークな展開とおもいきりミスマッチなのは正直どうかと思うのだけど、じゃあ誰のイラストをつければいいかというと悩むなあ、うーん……納都花丸? まあ、可愛らしいメイドさんの表紙に騙されて手にとってみるのも一興、一驚。 かの貴婦人もこう言うに違いない。「貴子潤

    2007-01-21
  • booklines.net - [細音啓] イヴは夜明けに微笑んで 黄昏色の詠使い

  • project-lips.net

  • 本読め 東雲(しののめ) 読書の日々 老人の人生初めての胸が焦がれるような恋 ガルシア・マルケス著「わが悲しき娼婦たちの思い出」

    Author:タウム1 FC2ブログへようこそ! 「自分の感性くらい 自分で守れ ばかものよ」 茨木のり子 この言葉を肝に銘じて、映画を鑑賞しています。 やっぱり読書はいいですね。 いつも何かしらのを読んでいます。 ミステリーから純文学まで・・。 特にノンフィクションはやめられないですね。 知らなかったことがわかる快感、魂の解放って感じで・・・。 オススメ・・・「おそめ」 伝説のホステスの生涯。何ともいえない思いになりますよ。 「わたしを離さないで」 この気高く、奥深い感じ。小説の魅力に満ち溢れてます。 オススメ映画・・「イン・ザ・ベッドルーム」 二人の女優の演技にホレボレします。  「ザ・コンテンダー」 信念を貫くとはこういうこと。強いメッセージを感じますよ。

  • ポチのウィニングショット - 私的ファイル deltazulu 記録再開

    「ひたむきにスフィアボールに賭けているあの人をあんたは好きになったんでしょ?」 「……うん……」 「だったら、がんばってみようよ。あんたの恋は、誰かと競って勝つとか負けるとかじゃない。星子だけのものなんだからさ」 恋する乙女のスポ根小説です。熱いよこれは → 感想

    ポチのウィニングショット - 私的ファイル deltazulu 記録再開
  • 普通の人々 - 七転び八転び・・・(c)鳥頭

    *1 作者:松山花子 おおすじ 皆がやることを 皆がやるように 普通にがんばってきた 絵に描いたような普通のサラリーマン「佐藤」さん。 その彼が「大衆的志向」を抑圧する「地方」に左遷され、一家総出で転勤したから大変です。 社員堂で「定」を頼もうものなら 自ら”選ぶ”ことの自由と権利をドブに捨て ただ大多数が適当に美味しいと思うものを無難な量だけ詰め込んだ 堕落した人間たちのニーズに対応したセットメニューのこと!? と罵倒され、弾劾される憂き目にあう始末。 少数派が圧倒的な権力を持ち、大衆派は人とすらみなされない街で 「普通の人々」である佐藤家は暮らしていけるのでしょーか!? 感想 主戦場がBLの作家さん*2だけに見目良いキャラしか出てきません。眼福♪ ギャグ漫画なのに、台詞のボリュームが異常 顔立ちと性格付けだけで、キャラを認識してました なので、名前はついぞ覚えず(笑) 普通なら覚え

    普通の人々 - 七転び八転び・・・(c)鳥頭
  • 対象作品一覧と注意点一覧 - 平和の温故知新@はてな

    対象作品一覧 書影無一覧 書影有一覧 上記二つは一歩さんの手によるものです。多謝。 2006年下期のラノベサイト杯単発作品部門リスト(かも) 上記はdeltazuluさんによるものです。こちらも多謝。 注意点一覧 ・シリーズ部門は既刊最新刊のISBNを投票してもらう ・部門間違えなどの投票ミスは基的に全て無効票扱い ・「シリーズの中の○巻だけが好き」という意見は反映できそうにありません。申し訳ない。 ・HJ文庫はスニーカーやコバルトに準拠して12月末の新刊を除外 ・復刊は投票対象に含みます ・上下巻構成の作品はシリーズ扱い ・とにかく期間中に2冊以上出したらシリーズ部門 ・シリーズ化前提でも1冊しか出てないなら単発部門 (ex:「クジラのソラ 01」は単発 ・同一世界観でも題名・作者など変わってる場合は別々に投票します (ex:「ポリフォニカ」シリーズは色別に集計 (ex:「お・り・が・

    対象作品一覧と注意点一覧 - 平和の温故知新@はてな
  • 穴 HOLES - 読丸電視行

    著:ルイス・サッカー 訳:幸田敦子 画:出久根育 講談社文庫*1無実の罪で少年矯正キャンプに送られたスタンリーは焼けるグリーン・レイクの大地に穴を掘る作業を課せられるが、収容生ゼロに文字を教えて欲しいと言われ――曾祖父から続く呪いの伝説と、友情をかけた脱出の物語。 題名とあらすじの「矯正キャンプ」の文字から大脱走*2のトンネルを想定していたんですが、趣向が異なることが早々に判明。賽の河原の石積みと同じ種類の無意味な作業に、穴を掘らせた後に埋めさせる、というのかも、なんて考えていたら、そういうことでもなし。 収容所の暮らしに曾祖父スタンリーの物語とまだ雨が降っていたころのグリーン・レイクの物語が挿話として入っていますが、各所各所で出てくるちょっとした事項が、どれもこれも結末に至る伏線になっていて、その納まりの良さは感動的。最後の1ピースに至るまで無駄のないパズル、といった風情です。 飜訳のせ

  • 2006-11-05

    転校早々、美人の先輩に呼び出された耕太。 突然の告白に驚くが…、彼女は実は化け狐だったのです。 各所でエロだの、おっぱいだの、これはどこの美少女文庫だのとうるさいので読んでみることにしました。 びょ、描写がエロいですな。 耕太がちずるに迫られる展開の序盤、行為の内容そのものは大したものではないのに、文章から何とも妖しげな艶っぽさが醸し出されていて、素晴らしい。 正直感動した。いやだって、ジュブナイルポルノでもこれだけの雰囲気出せない作家いるし。美少女文庫に欲しい逸材だなあと半ば気で思ったりして。 狐以外にもいろんな妖怪さんがいて人外スキーとしてはなかなか楽しい学園コメディでありました。 わりとおバカなヒロインも好きー。 これはシリーズ追うことにいたしましょうかね。 かのこん (MF文庫J) 作者: 西野かつみ,狐印出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2005/10メディア:

    2006-11-05
  • 2006年下期のラノベサイト杯単発作品部門リスト(かも) - 私的ファイル deltazulu 記録再開

    2007/01/21 フレイアになりたい追加 2006年下期の投票が、1月17日から投票が始まる(予定)だとか。 今回はやり方を変えて「単発作品部門」と「複数作品部門」に分けてみます。 「単発作品部門」=「1冊で物語が完結する作品」 「複数作品部門」=「物語が複数冊に渡って進む作品」 「単発作品部門」と「複数作品部門」ですか。いろいろな作品に光が当たりそうで面白くなりそう。 で、単発作品ってどういうのがあるかなと思って、ラノベの杜で調べてリスト化してみました(タイトルとISBNだけ)。抜けてるのがあるかもしれませんし、逆にこれは複数出てるよってのもあるかもしれませんが、とりあえずこんな感じで。ノベライズ系とかは、よくわからないので間違ってるかも。 電撃ゲーム文庫や富士見ドラゴンブックや女性向けはほとんど知らないので、カット。 下期ってことで 2006年7月からですね。 あ、ISBNはひょっ

    2006年下期のラノベサイト杯単発作品部門リスト(かも) - 私的ファイル deltazulu 記録再開
    umikawauso
    umikawauso 2007/01/09
    候補
  • ライトノベル名言図書館 : 「ラノベブログの選ぶ2006年ベスト」のリンク集

    年末年始なので、あちらこちらのラノベブログが2006年のベストラノベを取り上げています。そんな各ブログへのリンク集を作ってみました。順番は適当です。 . ライトノベル名言図書館の傑作五選 ○BLACK BLOOD BROTHERS ○狼と香辛料 ○“文学少女”シリーズ ○図書館内乱 ○少女七竈と七人の可愛そうな大人 . ウパ日記―2006年ライトノベルベスト5 (一冊部門) ○煌夜祭 ○ヤクザガール・ミサイルハート ○シャドウ・リンカーズ 闇ノ絆 ○ラブ・ゆう ○魔王の憂 ○ネコのおと―リレーノベル・ラブバージョン . (2~5冊部門) ○ぷいぷい3! ○イチゴ色禁区〈2〉秋の神具の奪いかた ○黒狼の騎士―タザリア王国物語〈2〉 ○紅 ○狼と香辛料〈3〉 . (6冊以上部門) ○空ノ鐘の響く惑星で〈12〉 ○伝説の勇者の伝説10 孤軍奮闘の王様 ○フルメタル・パニック! 燃えるワン・マン

    umikawauso
    umikawauso 2007/01/04
    2006年 まとめのまとめ