タグ

最低賃金に関するunijamのブックマーク (7)

  • 所得主導成長1年の逆説…韓国で貧富の差が拡大

    所得主導成長を前面に出しながら最低賃金を大幅に引き上げた文在寅(ムン・ジェイン)政権に残念な成績表が届いた。今年1-3月期、高所得層の所得だけが増えて、低所得層の所得はむしろ急減したという調査結果が出たからだ。専門家の間では「所得主導成長政策の失敗」という評価まで出ている。 統計庁によると、今年1-3月期、最も所得が少ない階層の第1分位(所得下位20%)家計の名目所得は月平均128万6700ウォン(約13万円)と、前年同期比8.0%減少した。2003年に関連統計の作成を開始して以降、最も大幅に減少した。第2分位(所得下位20-40%)の月平均所得も272万2600ウォンと、前年同期比4.0%減少した。 一方、最も所得が多い階層の第5分位(所得上位20%)の月平均所得は1015万1700ウォンと、前年同期比9.3%増加した。過去初めて1000万ウォンを超え、1-3月期基準で最大の増加率となっ

    所得主導成長1年の逆説…韓国で貧富の差が拡大
    unijam
    unijam 2018/05/26
    “イ・インシル西江大経済大学院教授/低所得層の賃金を増やして経済を活性化するというのが所得主導成長の基本骨格だが、むしろ高所得層との格差がさらに広がったというのは衝撃的/所得主導成長政策は失敗したと”
  • 所得主導成長の逆説、韓国低所得層の所得が大幅減=1-3月期-Chosun online 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    所得主導成長の逆説、韓国低所得層の所得が大幅減=1-3月期-Chosun online 朝鮮日報
    unijam
    unijam 2018/05/26
    “仁荷大の玄定沢教授は「最低賃金引き上げが経済的弱者同士の雇用の奪い合いを誘発するという事実が改めて明らかになった。改善の兆しが見えない雇用情勢も低所得層の所得低下に影響を与えたとみられる」と分析”
  • 岩上安身氏のIWJ、東京都の最低賃金を下回る時給950円でスタッフを募集する

    岩上安身 @iwakamiyasumi ★【緊急!スタッフ募集】IWJ《テキスト・WEB》スタッフ募集中です!社会的常識のある方、協調性のある方、情熱・やる気を持って努力される方のご応募をお待ちしております!goo.gl/forms/FXYrTBNf… 2017-10-28 13:56:45

    岩上安身氏のIWJ、東京都の最低賃金を下回る時給950円でスタッフを募集する
  • 最低賃金 全国平均で25円引き上げ時給848円を目安に | NHKニュース

    今年度の最低賃金について厚生労働省の審議会は、全国の平均で25円引き上げ、時給848円とする目安を示しました。

    unijam
    unijam 2017/07/26
    “25円の引き上げは、最低賃金が時給で示されるようになった平成14年度以降、最も高い引き上げだった昨年度の実績に並ぶ水準”
  • 最低賃金20円超上げへ 2年連続、脱デフレ促す - 日本経済新聞

    2017年度の最低賃金は、2年連続の20円超の引き上げとなりそうだ。昨年度の上げ幅は過去最高の25円で、これを上回るかが焦点となる。引き上げによって幅広い地域や業種で時給が上向く。一方で都市部ではアルバイト・パートの募集時平均時給が最低賃金を大きく上回っている。厚生労働省は27日、中央最低賃金審議会を開き17年度の最低賃金の引き上げに向けた議論を始める。現在の全国水準は加重平均で時給823円。

    最低賃金20円超上げへ 2年連続、脱デフレ促す - 日本経済新聞
    unijam
    unijam 2017/06/23
    "かつては最低賃金が生活保護の給付水準よりも低い「逆転現象」で、働く人の意欲を阻害しているとの指摘があった。その後、/積極的に最低賃金を引き上げるようにし、14年度以降は全都道府県で逆転が解消された。"
  • 安倍首相、最低賃金の「年3%引き上げ」を指示 将来は約1000円に 初めて具体的水準に言及(1/2ページ)

    安倍晋三首相は24日、経済財政諮問会議で、現在は全国平均798円の最低賃金を毎年3%程度引き上げ、将来は1千円程度にするよう求め、関係閣僚に環境整備を指示した。過去最大だった平成27年度(18円増)を上回る賃上げで、パートやアルバイトの待遇改善にもつながる。名目国内総生産(GDP)600兆円達成に向け、足踏みする個人消費を刺激するのが狙いだが、賃上げに対する政府の関与が一層強まった格好だ。 安倍首相は諮問会議で「名目GDPを600兆円に増加させるため、賃金上昇などによる継続的な好循環の確立を図るとともに、最低賃金もふさわしいものとしなければならない」と述べ、最低賃金の引き上げを求めた。安倍首相が賃上げの具体的な水準に言及するのは今回が初めて。 政府が掲げる名目GDP600兆円の達成には、毎年「名目3%、実質2%」の経済成長率が必要となる。諮問会議で取りまとめた内容は、27日に開く政府の1億

    安倍首相、最低賃金の「年3%引き上げ」を指示 将来は約1000円に 初めて具体的水準に言及(1/2ページ)
  • 「最低賃金以下おかしくない?」 炎天下の立ち仕事、時給600円 駐車場係63歳 | 「働く」を考える | 沖縄タイムス+プラス

    【連載「働く」を考える】 シルバー人材センターの会員である山田正彦さん(63)は、金融機関の駐車場案内係として働いている。 勤務は週3日、午前8時~午後3時。70~80台が止まれる駐車場で、客を空きスペースに案内したり、長時間止まったままの車があれば店舗に連絡したりする。このほか、駐車場やロビー、ATMコーナーの清掃も業務に入っている。 炎天下に立ちっ放しの仕事。4~10月にかけての沖縄の暑さは特別で、アスファルトの地面は高温になり、汗だくで働く。 体力的にきついと感じる仕事だが、山田さんの時給は、県の最低賃金714円を下回る600円だ。昼を除き実働6時間。1日当たり3600円と交通費460円を合わせた4060円が「配分金」としてセンターから支払われる。月に入るのは5万円前後だ。 山田さんは国家公務員として働いていたことがあるが、心を病んで退職した。年金は月8万円余りで、収入は配分金と合

    「最低賃金以下おかしくない?」 炎天下の立ち仕事、時給600円 駐車場係63歳 | 「働く」を考える | 沖縄タイムス+プラス
  • 1