タグ

神話に関するushiwatatのブックマーク (26)

  • 物語の力と、その危険性 | タイム・コンサルタントの日誌から

    職人のヨナが目を上げると、見知らぬ旅人が立っていた。旅人の服は奇妙なことに、上から下まで縫い目が一つもない。ヨナがこの道だと答えると、旅人は謝礼を手渡し、消えるように去る。見ると銀貨十枚だった。思いがけぬ臨時収入を得たヨナは、仕事を切り上げ、滅多にいけぬ上等な酒場に行くが、汚れた仕事着のままの彼は、すぐ店を叩き出されてしまう。 ヨナは仕方なく古着屋に入り、仕事着の代わりを探す。すると古着屋が出してきたのは、たった今旅人から買ったという、縫い目のない衣だった。ただならぬ予感を感じながらその衣をまとい、酒場で泥酔したあと道にへたりこむヨナに、真っ暗な闇の中で神の声が幻聴のように聞こえてくる。

    物語の力と、その危険性 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • エピソード - 視点・論点

    人口の急減が推計される日。人口減少のスピードを減少させ、また、人口が減少しても活力ある社会を維持するにはどんな対策が必要か、考えていきます。

    エピソード - 視点・論点
  • 東日本大震災で少し被災した特撮ファンがシン・ゴジラで絶頂した話

    8月2日にTOHOのレイトでシン・ゴジラを観て発狂しそうになった。凄すぎて。そこからもう寝ても覚めてもゴジラのことしか考えられなくなり、気づいたらもうすぐリピートの回数が2ケタになろうとしている。もともと特撮映画大好き人間だったけど、それにしたってこの映画は別格だ。こんなに映画に熱狂することは、向こう十年はないと思う。 とにかく全編渡って大傑作だったんだけど、特に中盤の、夜の東京でゴジラが熱線を吐き全てを破壊するシーンでは当に気が狂うかと思った。自分でも理解できない膨大な感情の波が押し寄せてきて内面をひたすら揉みくちゃにした挙句、最終的に途方もない歓喜だけが残った。もう完全に中毒になってしまって、ちょっとでも間が空けばシンゴジの熱線が見たくなって、気づけば劇場に向かってしまう。なんでこんなにこのシーンに惹かれるのか何度も観て何度も考えて、やっぱり自分の震災体験が影響しているんだと思った。

    東日本大震災で少し被災した特撮ファンがシン・ゴジラで絶頂した話
    ushiwatat
    ushiwatat 2016/08/29
    物語は、現実の破壊を対象化する力がある。トラバも炯眼。|「初代ゴジラ」が少し不思議だった。敗戦から10年も経ってていない時代||破壊された日常を現実を一観客として俯瞰することを多くの人が必要とした|
  • 今こそ読もう!「中空構造日本の深層」 - アンカテ

    史上で有力者が誰も朝廷を潰そうとしなかったのって不気味じゃない?:哲学ニュースnwk これって、天皇=部長、将軍=次長と考えると、サラリーマンならピンと来る話じゃないでしょうか。 つまり、部長がおかざりで、NO2の次長とか部長代理が実権を持って仕切ってる部って、意外と仕事がしやすいということです。もちろん条件はいくつかあって、 部長は大幅に次長に権限移譲している 次長は叩きあげで、現場の細かいことまでよく知っている 部長の「出自」がいい (親会社や銀行からの出向組とか) これだと、部長と次長が仲良くなくて違うこと言ってても、下の者は迷うことが少ないんです。 部長が、朝礼で何かトンチンカンな方針を言うと、すぐに次長が「あの人は現場のことがわからないから、適当に合わせておいて、今まで通りやればいいんだよ」とかフォローしてくれる。 逆に、部下が失敗して次長から厳しく叱責された時には、部長がフ

    今こそ読もう!「中空構造日本の深層」 - アンカテ
  • ギリシア・ローマ神話屈指のエピソード「パエトーン」の伝説 | Kousyoublog

    ギリシア・ローマ神話の中でもひときわ印象的な物語にパエトーンの伝説がある。以下オウィディウス「変身物語(上)」(P46-70)より再構成。太陽神アポローンの子パエトーンは、常々、自身が太陽神の子であることを鼻にかけて吹聴し、それを苦々しく思った友人エパポスは「君は太陽神を当の父だと思い込んで威張り散らしている」となじった。悔しい思いをしたパエトーンは家に帰るや母クリュメネーに「自分が太陽神の子である証しを見せてほしい」と詰め寄り、母は太陽に誓ってパエトーンが太陽神の子であると宣言し、アポローンの宮殿への行き方を教えた。父アポローンと対面したパエトーンは太陽神の口から自身がアポローンの子であるとの言質を取るが、より確かな確証を得たいと申し出、アポローンは、パエトーンが望むものならば何でも与えるとの誓約を行うが、すぐに誓約が軽率であったことを痛感させられることになる。パエトーンは迷わず太陽神

    ギリシア・ローマ神話屈指のエピソード「パエトーン」の伝説 | Kousyoublog
  • まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。

    1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。 ●2022年3月9日、新規コメント投稿をすべて停止しました。(紅子より) ●2019年6月16日、No.1201水の種徳利[1990年07月21放送] これまで半分のみ存在が確認されていましたが、尻切れなしの完全版が確認されました。 ●2015年5月23日、おかげさまであらすじが全部掲載されました。ひとえに皆様の純粋な気持ちが集結した結果だと思います。ここにご報告とお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。あらすじを投稿していただ...

    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
  • 視点・論点 「古事記編さん1300年を迎えて」 | 視点・論点 | 解説委員室ブログ:NHK

    立正大学教授 三浦佑之 今年は『古事記』が編纂されて1300年にあたるというので、新聞や雑誌はさまざまな特集を組み、書店には『古事記』に関するがたくさん並んでいます。 7月21日からは、「神話博しまね」というイベントが出雲市を中心に開催されますし、『古事記』にゆかりのある宮崎県、奈良県などでも、さまざまな催しがあるようです。 また、来年のことになりますが、5月には60年に一度の出雲大社の遷宮があり、秋には、伊勢神宮で20年に一度の式年遷宮がとり行われます。『古事記』への関心は、しばらく続くのではないかと思われます。 壬申の乱を経て皇位に就いた天武天皇は、国家の根幹として、自分が正しいと考えた神話や歴史を、稗田阿礼という側近に覚えさせました。 しかし書物にならないままに時代は移り、30年ほど経った711年9月のこと、稗田阿礼が暗唱する、天武天皇が直々に教えた正しい伝えを書物にしな

    ushiwatat
    ushiwatat 2012/07/07
    |これは、『古事記』にとってはとても不幸なことだったと私は考えています。どうしてかと言うと、『古事記』に語られている神話や歴史は、国家や天皇を、すなおに称賛しているわけではないからです。|
  • ラピュタの物語構造の考察 なぜ劣化コピーになるのか?

    セガガガのRPGパートのシナリオくらいしか、代表作が無い俺[ http://twitter.com/shields_pikes ]が書きました。 キャラや世界観や伏線を参考にしても、宮崎作品は模倣出来ない。 ラピュタやエヴァを参考にして作品を作ると、なぜ劣化コピーになりやすいのか、考察しました。

    ラピュタの物語構造の考察 なぜ劣化コピーになるのか?
  • 一週間はなぜ七日か?: 極東ブログ

    誰もが一度は疑問に思う謎 一週間はなぜ七日か? 誰もが一度は疑問に思うらしく、ネットを探すといろいろそれらしい答えがある。どれも的外れとも言い切れないが、「なるほどそれが解答か」と合点のいくものもなさそうだ。残念ながら、このエントリも解答を提示するわけではない。が、このところのミトラ教関連エントリの文脈で言及しておこう。 その名の通りのがある。ダニエル・ブアスティン著「どうして一週間は七日なのか」(参照)である。「The Discoverers(Daniel J. Boorsti)」(参照)を邦訳し、分冊しただ。合の「大発見 未知に挑んだ人間の歴史」(参照)もある。このは私が20代の頃、米国でベストセラーとなったから、私の年代の知識人は大半が読んでいる。「一週間はなぜ七日か?」という疑問も、そのあたりで収束したとも言える。同書はどう書いていたのか。 なぜ一週間は七日なのか? 古代ギ

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/08/22
    月火水木金土日の順序、英語の曜日名の起源など。
  • バナナ型神話 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バナナ型神話" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年5月) この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2023年3月) バナナ型神話(バナナがたしんわ)とは、東南アジアやニューギニアを中心に各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話である。 概要[編集] 重要なアイテムとして、共通してバナナが登場することから、スコットランドの社会人類学者ジェームズ・フレイザー(Sir James George Frazer, 185

    ushiwatat
    ushiwatat 2010/08/15
    エデン追放は|神に対する不服従、原罪、罪に対する罰、などの観点が強調され、また生命の樹が物語の背後に隠れてしまったために、趣旨が変わってしまったが、原型は人類の死の起源を説明したバナナ型神話の一種|
  • 犬とメランコリア

    世界は四大元素(エレメント)で、できている。 水、風(空気)、火、そして土(地)。 安手のファンタジーにもRPGにも登場するこのアイデアは、西洋では、古代ギリシアの哲学者エンペドクレス(競馬で古代オリンピックで優勝経験あり)に遡る。 彼によれば、物質のアルケー(万物の根源)は、火、水、土、空気の四つのリゾーマタ(rizomata:根)からなり、それらを結合する「ピリア(φιλια philia:愛着)」と分離させる「ネイコス(neikos:憎)」がある。 愛と憎の原理によって、四つのリゾーマタ(四大元素)は、集合離散をくり返す。 宇宙は愛の支配と争いの支配とが継起交替する動的反復の場と理解される。 ヒポクラテスは、この抽象的な4つのリゾーマタを、生物の身体に見つけられる具体的な液体に割り当てた。 すなわち粘液…水、血液…空気、胆汁…火、黒胆汁…土。 そして、これら体液のバランスの崩れが病い

    犬とメランコリア
    ushiwatat
    ushiwatat 2010/07/20
    デューラー「メランコリア」にいる犬の絵解き。憂鬱質に当てはめられたのは豚だったが、メランコリー => 土星(サトゥルヌス) / 土 => アスクレピオス => 犬というつながりで犬が描かれたとの論。
  • おもしろいこと: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 おもしろいことやりてぇな。 オフィスの外の通路の片隅に設けられた喫煙スペースで、ニコニコしながら煙草をふかし、そう口癖のようにひとり言をつぶやいていたのは、前に勤めていた会社の社長でした。 僕は、その言葉をきくと、なんだか安心できたものです。 その言葉は何度も耳にしましたが、もちろん「おもしろいことってなんですか?」なんて野暮なことは訊ねたことはありません。訊いて答えの返ってくるようなことは、たぶん、耳にしてもおもしろくない気もしたからです。それよりも、その社長がおもしろいと思うことに協力できれば、と思えて、それが自分自身の仕事に対する安心につながったのだろうと思います。 おもしろいことをやりたい。 そのおなじ言葉をいまの会社の直属の上司の口からも耳にします。前の社長とおな

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/10/12
    自分から遊ぶのにも力が要る、まずは力がある人の遊びを真似び学べ、と。まずは小さな成功体験が必要か。
  • パパ活アプリおすすめ一覧比較ランキング!2024でP活女子に人気のベスト5

    パパ活アプリおすすめ一覧比較!P活女子に総合人気のベスト5 PR:このコンテンツには広告を含む場合があります パパ活で稼いでみたいと思うP活女性の方へ。そしてちょっと経済的な余裕はあるけれどいい出会いに巡り合えない男性の方へ! 当サイトでは厳選したパパ活アプリの情報を徹底調査し、ベストなものをランキング分けしました。 まずは男女ともトラブルがないように安全第一でセキュリティーと運営会社がしっかりしているものを選びましょう。 ランキングの基準としては以下の観点を採用しています。

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/08/15
    |アポロ計画とは、巨大な教会を宇宙に打ち上げ、 たった一つの棺を、地球に落とすことである。/ということでした。/そこにキリスト教の宗教観を、強烈に感じたのでした。|
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    ushiwatat
    ushiwatat 2009/07/04
    面白い見方。|「結婚」が今や現代人にとっての唯一の通過儀礼になってしまっているため、その結婚をいつどのような形で迎えるか?について様々なストーリーが作られては消えの繰返しという現状|
  • The Corpus Clock & Chronophage

    The Corpus Clock & Chronophage is the first clock in the world to employ Dr Taylor’s patented method of displaying time. Features a pioneering appropriation of the Vernier Principle to display seconds, minutes and hours in a brilliant blue light display. Renowned scientist Stephen Hawking unveiled this remarkable clock, known as the Corpus Clock. The machine has been invented by and designed by

    The Corpus Clock & Chronophage
  • http://homepage.mac.com/cparada/index.html

  • 名を、名を名乗れっ! -  陰陽師的日常

    電車に乗って、たまたま空いていた四人がけの座席のひとつに腰を下ろしたら、残りの座席三つを埋めていたのは小学校の高学年、おそらく十歳から十二歳ぐらいの女の子たちだった。彼女たちはわたしに気兼ねをしながら、それでも話をするのが楽しくてたまらないとばかりに、小声で断片的に何か言いかけては、クックッと笑いをかみ殺すのに必死だ。わたしは聞いていませんよ、聞くつもりもありませんよ、という意思表示に、かばんからを取りだして読みはじめた。それに安心したか、彼女たちの声は徐々に大きくなり、聞こうという積極的な意志がなくても、何を言っているか否応なく耳に入ってしまう状態になったのだった。 どうやら彼女たちはまだ日もあるにもかかわらず、二月の声を聞くや待ちきれず(?)ヴァレンタインデーのチョコレートを買いに遠征してきた帰りらしい。A君がどうだの、B君は誰が好きだの、C君は誰それと「ラブラブ」だのと延々と名前ば

    名を、名を名乗れっ! -  陰陽師的日常
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/02/04
    名前を呼ぶこと/呼ばれることと自分自身について。
  • 近畿大学・文芸学部芸術学科・西堂行人の書評ブログ:『ギリシァ悲劇を読む―ソポクレス「ピロクテテス」にみる教育劇』吉田敦彦(青土社)

    →紀伊國屋書店で購入 [劇評家の作業日誌](32) 今年の演劇界は異例なほど、ギリシア悲劇を題材とした舞台が多かった。2500年前に起源を持つギリシア悲劇に、特段エポック的な何かがあったわけではないが、現状が見えにくくなってくると、演劇の原点たるギリシア悲劇が繰り返し呼び出されるのだ。足元を見つめるために根源に回帰する無意識の表われだろうか。 もっともギリシア悲劇とは何かといった原理的思考と、この風潮はあまり関係がない。新国立劇場では新しい芸術監督に就任した鵜山仁の最初の企画が「ギリシャ悲劇」を原作にした現代劇シリーズだった。3人の劇作家が3人のヒロイン――クリュタイメストラ、メディア、アンチゴネー--を元にして新作を書き下ろすというもので、現代にギリシアの古典はどれだけ再利用可能かが問われたといったところか。 こうした流れに乗ったわけでもないだろうが、ギリシア文化研究に長年研鑽されてきた

    近畿大学・文芸学部芸術学科・西堂行人の書評ブログ:『ギリシァ悲劇を読む―ソポクレス「ピロクテテス」にみる教育劇』吉田敦彦(青土社)
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/11/30
    表題劇のプロット、ハイナー・ミュラーが改作した現代的な「ピロクテーテス」についてなど。
  • オイディプス神話の構造 - 神話に生き、幻想に死ぬ

    オイディプスとスフィンクス(スピンクス)の神話は謎をはらんでいる。それ自体が謎を主題とした神話なのに加え、「神話の意味するところ」を探る人々にとってこれほど深層意識を掘り起こしてくれそうな物語もないと思われる。 文化人類学の重鎮クロード・レヴィ=ストロースは『構造人類学』第11章において、これまでとはまったく違った「構造」という観点からスフィンクス神話、というかカドモスからアンティゴネに至るテーバイ神話群を分析して見せている。レヴィ=ストロース風に言うならばこの分析は余技のようなものだが、あまりに見事なので彼の構造主義的神話分析の代表例ともされてしまっている。 でも日語のウェブを見るとスフィンクスに興味を持つ人はいても(とくに、謎解きと自殺の理由)これを知らない人は多そうなので、ここで紹介してみることにする。詳細は読んでください。 IIIIIIIV ゼウスにさらわれた妹エウロペをカドモ

    オイディプス神話の構造 - 神話に生き、幻想に死ぬ
  • 中沢新一著『熊から王へ』を読む - 横浜逍遙亭

    図書館をぶらぶらしたら、mmpoloさんにお勧めいただいた一連の中沢新一の中から『熊から王へ』があったので、手に取ってみた。 アイヌを南限とし、アリューシャン列島から北アメリカに点在する北方狩猟民の神話的世界と世界観、社会規範を紹介することを通じて、私たちの文明のあり方に電気ショックを与えるといったタイプの書物である。大学の講義を下敷きにしてあるそうで、「ですます調」の話し言葉で書かれたいそう読みやすい体裁に仕上っただ。 このの中でキーワードとして繰り返し用いられているのが「対称性」、それに対応する「非対称性」という概念。中沢は北方狩猟民族の神話を支配する“対称的”世界観を、私たち現代人の“非対称的”世界観に対置し、エコロジーを踏まえた対称性の世界の豊かさを読者に知らしめる。私たちの非対称的な世界観の中では人間と自然とは対立し、人間は自然を支配する位置にいる。これに対して北方狩猟民の