タグ

精神医学に関するushiwatatのブックマーク (36)

  • 「私は監視されている」:監視社会が生む新しい精神疾患 | WIRED VISION

    「私は監視されている」:監視社会が生む新しい精神疾患 2008年9月 2日 社会 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter Photo: Peterme/Flickr 誰かが自分を見ている気がする、と感じるなら、その人はおそらく正しい。しかしだからといって、その人の精神に問題がないとは限らない。 一部の精神科医によると、監視やリアリティー番組が普及した現代社会は、新しい種類の精神疾患を生み出しているという。彼らはそれを『トゥルーマン・ショー妄想』と呼ぶ。 [名付け親は米国の精神科医Joel Gold氏など。『トゥルーマン・ショー』は1998年の米国映画。生まれてからの全人生をカメラで撮影され、リアリティー番組として流されていた男が、真実に気付き始めるという物語] 米国とイギリスの精神科医らによると、自分の行動を逐一カメラに見られていると妄想する精神障害者の数は増えつつあると

  • うつ病の治療費が3分の1になる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もし、身近にうつで悩んでいる方がいたら、そっと教えてあげてください。 患者さんが100万人を超えたと言われる「うつ病」。『ツレうつ』のヒットなんかも、うなずけるというものです。傍目からみたら健康体と変わらないように見えますが、熱が出たり血が出たりしない分、なかなかそのつらさが伝わらなくて、大変だったりするのです。そして、通院治療も長期間になりがち。1回の治療費がそれほど高くなかったとしても、ちりも積もればなんとやら。やはり負担になることは間違いありません。 そこで、知っておきたいのが、2006年の4月から始まっている「自立支援医療」に申請を行えば、診察費と薬代が3分の1になること。健康保険(国民健康保険・社会保険)を利用した場合、通常なら30%が自己負担となりますが、こちらの制度を使うと、自己負担が10%になります。厚生労働省の公式ページもありますが、お役所テイストのレイアウトなので、下記

    うつ病の治療費が3分の1になる方法 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 2007-10-16 - しあわせのかたち - 「私語り」の衒学趣味者的感想

    キジ焼き丼とおばんざい シンプルな我が家の定番のおばんざいたち 赤梅酢の新生姜漬け 昨夜は香ばしいきじ焼き丼に添えて。大きめにカットした鶏とししとうを魚グリルでこんがり焼く。 タレをつけながら煙モクモク、焼き鳥屋さんみたいな香ばしい香りがキッチンいっぱいに広がります 磯の味も…

    2007-10-16 - しあわせのかたち - 「私語り」の衒学趣味者的感想
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/10/18
    |このような「語り」のなかで唯一有効な言説は、「俺は自分の自意識について自覚的だけど、お前らは無自覚なんぢゃねえの?」という「既知/不可知」論しかあり得ない。|
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007100902054970.html

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/09/18
    17世紀後半、バヴァリアのエリートは聖なる力により民を統治することに懐疑的になる。|ここに「啓蒙の構図」、すなわち世俗の力で人間の心をいやそうとするエリートと、神聖な力を信じ続ける民衆の対立が出現する|
  • http://www.asahi.com/obituaries/update/0719/TKY200707190396.html

  • 「表情」を自閉症児に教える対話型ロボット | WIRED VISION

    「表情」を自閉症児に教える対話型ロボット 2007年7月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Emmet Cole 2007年07月12日 自閉症の子供は、感情があまり表に出ないことから、ロボットのようだと言われることが多い。強迫観念に伴う繰り返し行動を行ない、他人との意思疎通や社会生活に問題を抱えることになる。 いま、自閉症児に社会的スキルを教えることを目的とした人間型ロボットのテストが、イギリスの大学で始まっている。 433万ドルの開発費が投じられているロボット『KASPAR』(Kinesics and Synchronisation in Personal Assistant Robotics:個人支援ロボットにおける動力学および同期化)は、微笑み、驚き、悲しみをシミュレートし、ジェスチャーで表現する。研究者たちは、こうした機能が自閉症児の社会的交流の

  • ゲームが好きでもえぇじゃないか - 非国民通信

    ゲームのやり過ぎは中毒症状ではない=米専門家(ロイター) 米国の精神科医らは24日、いわゆる「ゲーム中毒」をアルコール依存症と同様の精神疾患とは位置付けない考えを示した。米国医師会(AMA)の年次総会で明らかにした。 米国で影響力のある一部精神科医のグループは先に、診断の際に参考にされる専門書の中に、「ゲーム中毒」を精神障害として加えるよう提言していた。 総会では、中毒症状の専門家らもそうした方針には強く反対、ゲーム人口の約10%が問題を抱えているとされる「ゲームのし過ぎ」について、さらに研究を進める必要があるとの認識を示した。 マウントシナイ大学のスチュアート・ギトロー博士は「(ゲーム中毒が)アルコール依存症やその他の薬物乱用障害に並ぶ病状だと示すものは何もない」と指摘。その上で、中毒という表現を使うことについても疑問を呈した。 精神障害と位置付けられれば、「ゲーム中毒」にも保険が適用さ

  • ゲームのやり過ぎは中毒症状ではない=米専門家

    6月24日、米専門家らはゲームのやり過ぎは中毒症状ではないとの認識示す。写真はロサンゼルスで5月撮影(2007年 ロイター/Mario Anzuoni) [シカゴ 24日 ロイター] 米国の精神科医らは24日、いわゆる「ゲーム中毒」をアルコール依存症と同様の精神疾患とは位置付けない考えを示した。米国医師会(AMA)の年次総会で明らかにした。 米国で影響力のある一部精神科医のグループは先に、診断の際に参考にされる専門書の中に、「ゲーム中毒」を精神障害として加えるよう提言していた。 総会では、中毒症状の専門家らもそうした方針には強く反対、ゲーム人口の約10%が問題を抱えているとされる「ゲームのし過ぎ」について、さらに研究を進める必要があるとの認識を示した。 マウントシナイ大学のスチュアート・ギトロー博士は「(ゲーム中毒が)アルコール依存症やその他の薬物乱用障害に並ぶ病状だと示すものは何もない」

    ゲームのやり過ぎは中毒症状ではない=米専門家
  • 新聞記事における「ニート」の使用頻度推移 - 井出草平の研究ノート

    ひきこもり」「ニート」「発達障害」という3つの言葉が登場する新聞記事数の推移グラフを作った。新聞(マスメディア)でこの3つの言葉が言及される頻度をみることができ、これら3つの現象がどの時期にどの程度、注目されてきたかが分かる。使用したデータベースは朝日新聞の「聞蔵」である。 「ニート」という言葉が初めて使われたのは2004年5月の産経新聞に掲載された小杉礼子氏の記事が最初。それ以前に「ニート」という言葉の使用はあるものの、別の意味の単語*1であるため、2004年6月からデータを取っている。 2005年末から2006年初頭が最も「ニート」という言葉が使われていたことが分かる。月によって上下はあるものの、少しずつ使用頻度が下がってきている。 「ひきこもり」*2と「発達障害」の記事数も加えてグラフにしてみた。 月別だと見にくくなるため、四半期(1-3月、4-6月……)の推移グラフにしてある。こ

  • ここは誰?私はどこまで? : 404 Blog Not Found

    2007年06月19日14:00 カテゴリValue 2.0 ここは誰?私はどこまで? 「今吸った息は、誰のものだろう。今吐いた息は誰のものだろう」。 公と私の境界というのは、「私」にとっては常に問題だった。 あたしの中の... 新井素子 たけくまメモ : 最近の雑感それで、俺がバブル前夜だった10代末からず〜っと思っていたことは、「世の中は、基的にウソでできている、覚めない夢なのではないか」という漠然とした感じでした。 私の場合、これに「今この夢を見ているのはどこのどいつだ」というのが加わる。その上夢のネスト、すなわち夢の中の自分がさらに夢を見ていることも珍しくない。「あたしの中の...」新井素子のデビュー作なのだが、これのあらすじが、主人公の中にいろいろな人の意識が避難してくるというもので、私は自分のことが書かれているのではないかとびっくりしたものだ。Society of Mindと

    ここは誰?私はどこまで? : 404 Blog Not Found
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/06/19
    |偽患者たちは、入院後は全く普通に振舞った。そのため他の患者たちからは「お前はキチガイじゃない、新聞記者か学者だろう?」と疑われたが、医者たちは一人も疑義の念を挟まなかったという。|
  • ITmedia News:「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨

    米医療情報学会(AMA)が、ビデオゲーム中毒を精神障害に分類することを提言している。 AMAは最近公表した報告書の中で、ビデオゲームの過度の利用には、ほかの嗜癖障害に似た社会的機能障害・混乱のパターンが見られること、依存症状が未成年にも起こり得ること、対象への没頭、家庭生活や学校生活の崩壊が起きることを指摘している。 このことから、同学会は「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の次の改訂版に正式な診断名として含めることを「強く推奨」している。ゲーム中毒は、このマニュアルに掲載されている症状の中では「病的賭博」と最も行動パターンが似ているという。 同学会は、ビデオゲームの過度の利用はどの種類のゲームでも起こり得るが、そうした症状が最もよく見られるのはMMORPGだとしている。これまでの研究では、社会的に取り残された人、孤独感を強く感じている人、

    ITmedia News:「ネット・ゲーム中毒を精神障害に分類」――米学会が推奨
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/06/15
    米医療情報学会(AMA)、「インターネット/ビデオゲーム中毒」を「精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)IV」の次の改訂版に正式な診断名として含めることを「強く推奨」。/ 政治的な学会…ではなさそうだな。
  • 中学生25%が「うつ状態」 厚労省調査

    中学生の25%が「うつ状態」。厚生労働省の研究班が約600人を調査すると、こんな結果が出た。うつ状態は、自殺につながりかねない危険性を指摘されている。専門家は、いじめの有無ばかりに注目せず、子供の心の状態に教師や親が関心を高める必要性を指摘している。 調査は、研究班主任研究者の保坂隆・東海大医学部教授(精神医学)らが2006年8月、静岡県内のある公立中学1校の1~3年生を対象に行った。「生きていても仕方ないと思う」「独りぼっちの気がする」など18項目を質問した。回答は「いつもそうだ」「ときどきそうだ」「そんなことはない」の中から選ぶ方式だった。 高い数字だが、現状を表している 18の質問すべてに答えた男女557人のうち、24.6%の137人がうつ状態と判断された。残りはうつ状態ではなかった。保坂教授によると、うつ状態と言っても、治療が必要なうつ病に近い状態なのか、悩みを人に聞いてもらえばす

    中学生25%が「うつ状態」 厚労省調査
    ushiwatat
    ushiwatat 2007/05/20
    うーん、アンケート内容が気になる。
  • 自閉症、統合失調症、「人間のフリをする」

    さらに続いて私信より転載。 全然音楽の話ではなく、話がズレてズレまくってすごいところまで行ってます。 いつもと口調が全然違いますが、この連想の流れは、珍しくかなりわたしの「素」が表れていると思います。機嫌よく喋っているときはこんな感じです(笑)。 ## Nujabes / Metaphorical music 今回の分iPodに全曲入れて、「見慣れないアルバム名」を目印に片端から聞いていた初回、「Nujabesみたい・・・てか、Nujabesやん」と思った。 こういう体験は面白い。 アスペクトが転換するのだけれど、「見知らぬもの」として現れたものが、いくつかの属性から既知のものと結び付けられ、続いて既知の何かとしてカテゴライズされる。 この「既知のものと結び付けられる」と「カテゴライズされる」の間は、一見連続的に見えるけれど、実は決定的で質的な差異がある。 「既知のものと結び付けられる」と

    ushiwatat
    ushiwatat 2007/04/22
    丁寧に読まないときつい。
  • Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1

    斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 日時: 3月6日(火) 14:00−16:00 場所: ユメンヌホール(大阪大学人間科学部東館 2階 207講義室) 概要: 脳科学ブームの昨今、脳で人間の心や社会が説明できるかのような言説がまかり通っている。 しかし実際には、現時点での脳科学は、人間の心や行動を整合的に説明できる学問たりえてはいない。 精神医学者アンリ・エイは、脳の障害と精神症状との間にギャップがあることをふまえて「器質−臨床的隔たり」と呼んだ。 この指摘はいまこそ有用である。 「階層性−非階層性」をキーワードとして、脳科学による心の解明において、設定されるべき限界について述べる。 聴講してきました。 同講演に参加されていた、谷川茂氏(双風社): 「斎藤環さんのセミナーにいってきました」 以下、音声ファイルや配布されたレジュメなどを元に、大まかな記録をアップします。

    Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1