タグ

資源問題に関するushiwatatのブックマーク (64)

  • プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 お家でと、のんびり晩御飯をべながらテレビをつけてみると、中々興味深い番組がありました。 (引用元:所さん!大変ですよ - NHK) そういやありましたよね、アルミ缶のプルタブを集めてリサイクルする運動。確か、車椅子かなんかに交換出来るって聞いたことがあったような。一生懸命集めている人もいたような気がします。でもこれ、 リサイクル業者からしたら迷惑以外の何者でもないらしいんです。 それでも減らないのは何故!?というのが今回のお題だそうです。中々面白そうでしょう? プルタブ集めの目的とは? そもそも何で、あんなちっこいものを集めるようになったのか。その背景をたどると1980年台まで遡ります。 当時、自動販売機とともにアルミ缶飲料が急速に普及しはじめました。当時のアルミ缶のプルタブって、今のように体にひっついているものではなく、簡単に外れるものだったそうです

    プルタブ集めを巡る物語が絶望的なまでに『駄目な日本人のお話』で震え上がる - ゆとりずむ
  • Transparency for a Sustainable Ocean | Global Fishing Watch

    TopicsMenu Toggle Commercial Fishing Marine Protected Areas Transshipment Map & dataMenu Toggle Our Technology Our Map Our APIs Carrier Vessel Portal Marine Manager Portal Vessel Viewer Datasets and Code ProgramsMenu Toggle AnalysisMenu Toggle Joint Analytical Cell ResearchMenu Toggle Projects Publications TransparencyMenu Toggle Africa Asia Latin AmericaMenu Toggle Belize Brazil Chile Costa Rica

    Transparency for a Sustainable Ocean | Global Fishing Watch
    ushiwatat
    ushiwatat 2016/09/19
    漁業活動を可視化するサイト。
  • 視点・論点 「人類生態学からみた世界人口の歴史」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    自然環境研究センター理事長 大塚柳太郎 世界人口は72億を超え、2060年代には100億を突破すると予測されています。 今後の人口増加の大半がアフリカで起きる一方、出生率の低下による人口減少がヨーロッパ諸国や日につづき、アジアやラテンアメリカでも始まろうとしています。このように、人口は未曾有の変化をつづけており、将来の地球環境や世界経済、ひいては私たちの生存への影響を危惧されている方も多いのではないでしょうか。 私は人類生態学を研究しており、人びとの生き方が集団レベルでの出生と死亡に反映されることに注目してきました。この数年取組んできたのは、ヒトがアフリカで誕生してから現在までの約20万年間、地球という空間で生きてきた歴史を、人口に着目して描きだすことです。 これは、人口の変化に影響したエポックメーキングな出来事と、その開始年代、そして当時の人口です。 今から265年前、ヨーロッパで人口

    視点・論点 「人類生態学からみた世界人口の歴史」 | 視点・論点 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス
  • ある経営者の命運に見る、石油資源の戦略性 | タイム・コンサルタントの日誌から

    1962年10月27日、シチリアのカターニャ空港から1機の双発ジェット機が飛び立った。乗っていたのは、操縦席のベルトゥッツィ機長、タイム・ライフ社ローマ支局長マックヘイル、そしてイタリア炭化水素公社(略称ENI)総裁のエンリコ・マッテイの3名だった。機はミラノの空港に向かって飛んでいた。午後6時45分には着陸態勢に入ったことを、リナーテ管制塔が確認している。だが、彼らがそこに着陸することはなかった。通信が5秒間ほど途絶えた後、機体は突然、空港から10数キロの湿地帯に墜落したからだ。乗っていた3名は全員死亡した。 ENI総裁エンリコ・マッテイは、立志伝中の人物だった(以下、この事件を詳細に調べたジャーナリスト、E・ビアージ著「新イタリア事情 上 (朝日選書 226)」にもとづいて書く)。ENIは石油精製、パイプライン、化学など80もの企業群を傘下に置く、イタリアの巨大国策企業である。マッテイ

    ある経営者の命運に見る、石油資源の戦略性 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ミドリムシ燃料始動 いすゞなどバス運行 7月から - 日本経済新聞

    いすゞ自動車とバイオベンチャーのユーグレナは25日、ミドリムシから抽出した油を使いバス運行を始めると発表した。開発途上の藻類燃料を継続利用する試みは国内で初めて。「培養できる資源」が実用化に向け動き出す。「石油を一滴も使わない燃料を作りたい」。ユーグレナの出雲充社長はいすゞとの共同記者会見で意気込みを語った。両社は7月から神奈川県藤沢市のいすゞ工場と最寄り駅を結ぶシャトルバスに新開発したバイオ燃料

    ミドリムシ燃料始動 いすゞなどバス運行 7月から - 日本経済新聞
  • 石油・ガス業界のニュースから見えてくる、奇妙な国際関係のループ図 | タイム・コンサルタントの日誌から

    先月、ロシア中国がシベリア産天然ガスの大型商談で合意したのとほぼ同じ日に、ロイター発で中国の石油・ガス関係のもう一つのニュースがでた。それは最近、中国のイランからの原油輸入量が倍以上に急増した、という報道である。中国は一応、産油国であるが、とうてい最近の自国のエネルギー需要をまかなうことはできず、石油の輸入国でもある。それが、イランから沢山の原油を輸入することで、両国関係をさらに緊密化する傾向にある、という情報であった。 イランと中国といえば、ロシアと並び、米国の世界戦略を邪魔する仮想敵国であり、油断のならない相手である、というのが一般の感覚であろう。それが石油・ガス取引を軸に手をつなぎつつある、という印象をこのニュースは与える。 ところが、ちょっと調べてみると、ことはそれほど単純ではない。まず、中国はかなりいろいろな国から原油を買っている。これは輸入国にとっては、エネルギー安全保障の観

    石油・ガス業界のニュースから見えてくる、奇妙な国際関係のループ図 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • Web Page Under Construction

    Network Solutions - Original domain name registration and reservation services with variety of internet-related business offerings. Quick, dependable and reliable.

  • 世界の天然ガス資源と、日本のチャンスを考える | タイム・コンサルタントの日誌から

    先日、社内の勉強会で若手から、「アメリカのシェールガス革命のおかげで、天然ガス価格が安くなったと言われているのに、日はなぜLNG(液化天然ガス)を高値で輸入しているのか」という質問を受けた。もっともな質問である。米国における天然ガスは"Henry Hub"と呼ばれる価格が示準となっているが、今年に入ってからはずっと$2~$3/MMBTUである(MMBTUというのは発熱量の尺度で、天然ガスは熱量単位で売買される)。 一方、日は今年5月の一ヶ月間だけで700万トン以上のLNGを輸入したが、それに支払った金額は5,000億円と言われている(International Oil Daily紙による)。これを熱量単位にざっと換算すると、$17~$18程度だ。米国の市況の6倍以上である。「天然ガスという商品は、買う場所によって値段が違う。全世界一律の価格がある訳ではない」とわたしは若手社員に答えたが

    世界の天然ガス資源と、日本のチャンスを考える | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ピックアップ@アジア 「動き出すか、日ロエネルギー協力」 | ほっと@アジア 「ピックアップ@アジア」 | 解説委員室ブログ:NHK

    エネルギー分野での日ロの協力が動き出そうとしています。 田中前IEA事務局長「北東アジアを電力グリッドで結ぶべきだ」 民主党・前原政調会長「天然ガスのパイプラインを敷設を検討する用意がある」 天然ガス、送電網 さまざまな構想が日ロ双方で話し合われています。 きょうは日ロのエネルギー協力について考えます。 「動き出すか、日ロのエネルギー協力」 Q)石川さん まずきょう入ってきたニュースですが、プーチン大統領がアメリカでのG8に出席しないということですが、何故ですか? A)ミサイル防衛をめぐる対立が解消せず、G8も米ロ首脳会談も儀礼的な会談になりそうで、大きな成果は期待できません。プーチン大統領は自らを世界で最も経験のある指導者と考えており、プーチン外交のスタートの場としては儀礼的なG8は相応しくないと考えたのかもしれません。今後今回のようにプーチン大統領の代わりにメドベージェフ首相

  • 北米ガス暴落、色めくアジア圏:日経ビジネスオンライン

    4月11日、世界のガス業界に衝撃が走った。北米における天然ガスの先物価格が100万BTU(英国熱量単位)当たり1.98ドルという異常な安値をつけたのだ。直近の高値圏だった2008年夏が同13ドル台であることを考えればその低さがうかがえ、この10年の最安値まで下落した。 世界的にエネルギー価格が高騰する局面において、この異変をもたらしたのは、北米発の「シェールガス革命」にほかならない。 ここ数年、北米では地中深くの頁岩(けつがん)(シェール)層を砕いて採取する非在来型の天然ガスの開発が急速に進展。米国南部からカナダまで豊富な埋蔵量が確認されていることに加え、低コストの掘削技術が確立されたため、瞬く間に供給量は拡大した。 当初は地産地消できる有望なエネルギー源として、歓迎的に受け入れられたこのガスも、急ピッチな開発と昨年からの北米の歴史的な暖冬によって、激しい供給過剰に陥った。その結果である今

    北米ガス暴落、色めくアジア圏:日経ビジネスオンライン
  • 拝啓ソフトバンク様今すぐ無用なWiFiAP設置を止め密集AP間引きをしてください敬具 | 無線にゃん

    ちょっと前に、とある近郊の小さな駅に用事があっていくことがあったんです。その駅の出口からすぐ目の前には、小さな個人商店がたくさん並んだ商店街っぽい感じの道があるんです。大体、すべてのお店が、間口3m~5m程度の。 そこで見た驚くべき光景とは。 隣り合ったお店ことごとくに、ソフトバンクのWi-Fiステッカーが貼ってあるんですよ。駅に一番近い定屋みたいなところから、その商店の並びの果てまで、全部のお店に「Wi-Fi使えます(犬)」のステッカーが貼ってあるんです。 さすがに全部のお店をチェックするわけにもいきませんが、原則として、あのステッカーって、Wi-Fi APを設置してあるお店に張るものですよね。なので、駅前から全部のお店に、まさにローラー作戦でWi-Fi APを設置して回ってるんです。だからこそ、「24万AP!圧倒的!」なんていう数を稼げるわけですけど。 さすがに背筋が凍りましたよ。無

  • シェールガス革命と、見えない地政学的地殻変動 | タイム・コンサルタントの日誌から

    技術というものは競争と進歩の世界だとみな信じているが、案外古臭い慣習がいつまでも残ったりするものである。例えば石油の値段は1バレルあたり何ドルという言い方をよくするが、このバレルという単位はその昔石油を入れるのに使った樽の大きさから来ており、1キロリットルが約6バレルに相当する。そして石油工学の分野ではいまだにこのバレルという単位を計算にも使用している。私なども1日20万バレルの処理能力を持つ蒸留装置と言われた方が、tonやキロリットルなどの単位で言われるよりも、ピンとくる。 ちなみに天然ガスの世界では体積を測るときに立方メートルではなく、立法フィートという単位を用いる習慣になっている。実際にプラントの設計をするためのシミュレーターは、SI単位系ばかりではなく、この種の旧弊な単位系もちゃんと取り扱えるようになっている。 しかし上には上があるもので、この種の単位の中でも飛び抜けて馬鹿げたもの

    シェールガス革命と、見えない地政学的地殻変動 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | ほっと@アジア「ピックアップ@アジア」 | ピックアップ@アジア 「再燃する南シナ海領有権問題」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年06月09日 (木)ピックアップ@アジア 「再燃する南シナ海領有権問題」 (冒頭VTR) 【抗議デモ】 ベトナムで起きた中国への抗議デモ。 南シナ海の領有権を主張する中国への反発が強まっています。 【デモ参加者】 「ベトナム国民の1人として(中国の行動を)懸念しているし、強く非難する」。 【アジア安全保障会議 5日】 今週初めにシンガポールで開かれたアジア安全保障会議でも  ASEAN各国から中国を批判する発言が相次ぎました。 【フィリピン国防相】 「中国に勝手に南沙諸島周辺に建築物が造られるなど、地域の安定が乱されている」 【中国国防相】 これに対し、中国は融和路線をアピールしました。 「中国は南シナ海の平和と安定の維持に尽力している」。 【海上の船、南沙諸島】 しかし、中国は領有権をめぐってはいっさい妥協しない姿勢も示しま

  • オーランチオキトリウムが、日本を産油国にする(1) | WIRED VISION

    オーランチオキトリウムが、日を産油国にする(1) 2011年2月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー 1/4 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 2010年12月、「オーランチオキトリウム」という聞き慣れない生物が新聞やネットのニュースで大きな話題を呼んだ。これは、オイルを作る藻類の一種で、従来よりも10倍以上高いオイル生産能力を持つという。バイオ燃料はいったいどこまで実用化に近づいているのか? バイオ燃料を長年研究してきた、筑波大学大学院の渡邉信教授にうかがった。 燃料としてそのまま使えるオイルを作る「オーランチオキトリウム」 オーランチオキトリウムは、ラビリンチュラという従属栄養生物の一種。光合成はせず、有機物をエサとして取り入れる。 ──オイル生産効率の高い藻類「オーランチオキトリウム」の

  • エネルギー・発電に関する10個の大いなる誤解

    環境・エネルギーに関する技術はまさに日進月歩であり、昨日の常識がすぐに非常識になっています。いわゆる「新エネルギー」にまつわる10個のトピックについて整理してみました。 詳細は以下から。 The 10 big energy myths | Environment | The Guardian 1.太陽光発電は高価すぎて役にたたない? 現在のところ、太陽光発電は太陽エネルギーのうち10%しか利用していません。しかし将来的にはより高効率の太陽電池が開発されるでしょう。また、光だけでなく熱も利用すればさらに効率がよくなります。パネルなりプラントなりを設置するには、土地の広さや気象条件などさまざまな制約がありますが、電力の長距離伝送が可能になればアフリカの砂漠などに設置することも可能です。 2.風力発電は信頼性に欠ける? 今年の前半のある時期において、風力発電はスペインの電力需要の40%をまかなっ

    エネルギー・発電に関する10個の大いなる誤解
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/12/07
    はてブコメントを見る限り、実際のところはこのエントリ通りでもないというところか。
  • 日本の安全保障に初めて関与したメルケル首相、72年後に新たな日独軍事連携を形成へ | MediaSabor メディアサボール

    ドイツ初の女性首相にアンガラ・メルケルCDU(キリスト教民主同盟)党首が2005年11月に就任してまもなく3年経つ。現代世界を席巻する新自由主義(ネオリベ)思潮の元祖として一世を風靡し、「鉄の女」との異名で歴史に名を残すマーガレット・サッチャー元英首相ほど強烈なイメージはまだないが、東独出身でありながら今や西独の保守流に確固たる地位を占めるに至った。 メルケル独政権は欧州連合(EU)を牽引しつつ、日と同様、ブッシュ米政権が進めるグローバルな「テロとの戦い」に積極参加している。特筆すべきは、歴代独首相として対中国政策に絡め、初めて日の安全保障問題に関与していることである。 ▼関与は対米協調の一環 ドイツ民主共和国(旧東独)の名門ライプチッヒ大学で理論物理学を研究し、博士号を取得した科学者だったメルケル氏は1989年末のベルリンの壁崩壊を機に政治家へと転身した。1990年の東西ドイツ統一

  • 特集:石油が涸れる日 2008年6月号 ナショナルジオグラフィック NATIONAL GEOGRAPHIC.JP

    Q:温暖化が急速に進む北米東海岸のメーン湾。ロブスターに生じる可能性がある影響は? 外骨格が強化される幼生がより速く成長する外骨格が溶ける 文=ポール・ロバーツ 「石油生産のピークは間近である」という衝撃の予測。安くて豊富な石油に依存してきた人類は、近い将来、劇的な変化に直面せざるを得ない。 2000年、サウジアラビアの石油地質学者サダド・I・アル・フセイニは驚くべき発見をした。世界の石油生産量は、早ければ2004年ごろから頭打ちになるというのだ。しかも、横ばい状態はせいぜい15年しか続かず、従来の採掘方法では、生産量は「次第に減少に転じ、二度と回復しない」という。 それまで世界の石油生産量は毎年安定的に右肩上がりで増えつづけ、需要を賄えるという予想が大半だった。しかし、当時国営石油会社サウジ・アラムコの探査・生産部門の責任者だったフセイニは、長い間、石油業界の楽観的な予測に疑問をいだいて

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/06/21
    |世界の石油生産量は着実に増えつづけ、現在1日約8500万バレルに達したが、いずれは行き詰まる。準備ができていようがいまいが、我々は石油に頼れない時代に突入する。それが原因で、景気後退や戦争も起こり得る|
  • 英大学、「コップ1杯の水で洗える」洗濯技術を開発

    英リーズ大学は6月9日、コップ1杯の水で利用できる洗濯技術を発表した。家庭での洗濯とドライクリーニングの両方に活用できる技術。同大学の教授らが設立したベンチャー企業Xerosにより、英国市場で2009年にも商用化される見通し。 新技術は、プラスチックの粒を衣類と一緒に回転させ、汚れを落とすというもので、使用水量は従来の2%以下。テストの結果、コーヒーや口紅の汚れなど「実質的にすべてのタイプの」日常の汚れを、従来のプロセス同様に取り除くことが可能だという。衣類はほとんど乾燥した状態で洗い上がるため、乾燥機の使用も減らせる。 英国の各世帯では平均して週4回洗濯しており、1回の洗濯で1日平均使用水量の13%に当たる21リットルもの水を使用しているという。リーズ大学は、新技術では洗濯時の使用水量が減らせるため、廃水処理の負荷を軽減することにもつながるとみている。また、ドライクリーニング業界で現在使

    英大学、「コップ1杯の水で洗える」洗濯技術を開発
    ushiwatat
    ushiwatat 2008/06/12
    |リーズ大学の新技術は、衣類とともにプラスチックの粒を回転ドラムに入れて汚れを落とすというもの。英国で2009年にも商用化される見通し。|
  • 水を使わない男性用小便器におわず運用コストは4分の1[水問題] - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    第26回 水を使わない男性用小便器におわず運用コストは4分の1[水問題] 日国内には250万~300万台の男性用小便器があるとみられる。1回使うごとに流す水は1~5ℓ。きれいな水を大量に消費している。そこで、水を使わず、においも抑えた画期的な便器が登場した。 文/吉岡 陽(日経エコロジー) 南海鉄道の難波駅の無水小便器。微生物の繁殖しやすい水洗に比べて驚くほどにおいがしない。「無水はにおう」というイメージを持たれないように、床の清掃も水を極力使わない方法に改めた 大阪府を縦断する南海電気鉄道は、3月までの1年間に18駅、73台の男性用小便器を無水に切り替えた。節水効果は年間2万2000t。約7万人が家庭で1日に使う水の量に匹敵する。CO2排出を約12.7t削減できる計算だ。同社はさらに導入を進める。 水を流さないと不衛生のようにも感じる。だが、利用者が多い難波駅のトイレは、驚く

  • 独BMW社員がポータブル浄水機を考案! - 風洞結果良好しかも低コスト | ライフ | マイコミジャーナル

    ドイツBMWグループのデザイナー、シュテファン・オーグスティン (Stephan Augustin) が考案した新しい概念の水のろ過機「ウォーター・コーン (Watercone)」に対し、ブリュッセルの国際評議会は2007年度ナショナル・エナジー・グローブ・アウォード (National Energy Globe Award)を授与した。また、ウォーター・コーンは2008年末からドイツ・ミュンヘンのティノックス社によって量産される予定。 ウォーター・コーン ウォーター・コーンは海水や半塩水をろ過するソーラー式の円錐形(コーン)浄水装置。プラスチック製のコーンは外板が頑丈であり、水上・陸上どちらでも使用できる。太陽光線により蒸発した水をコーン内側の面に結露させ、水滴は下部の溝に蓄積される。溜った蒸留水はウォーター・コーン上部の蓋を開けて注ぐ仕組み。 ウォーター・コーンは耐磨耗性があり、UV(

    ushiwatat
    ushiwatat 2008/05/31
    |太陽光線により蒸発した水をコーン内側の面に結露させ、水滴は下部の溝に蓄積される。溜った蒸留水はウォーター・コーン上部の蓋を開けて注ぐ仕組み|