タグ

2006年4月13日のブックマーク (9件)

  • Yahoo! 界隈への私感(from Mugi2.0(むぎむぎ)) - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]Yahoo! 界隈への私感(from Mugi2.0(むぎむぎ)) このエントリーを読んで、中で紹介されているブログへ行ってみた。Yahooは重くて苛々するので、見に行く事すら無かったので、やたら久しぶりのYahooブログだったりするんだが……エントリーは何処だ? Yahooブログってエントリー一覧とかは何処にあるんだ? う〜む……中身を見る以前に諦めた(笑)。 さて、このエントリーで私が気になったのは(というか、反応したいのは)そこでは無くて、ここ。 自分のテリトリを確保して,そこで自分の目的を果たす。いわゆる「棲み分け」がますます加速していくんじゃないか。その一方で「広がる」ことも求めている。「棲み分けながら広がる」 ぼくは,Web に対してそんなイメージを持つようになりました。(この話はまたいずれ書きます) TB文化圏の時も思ったけれど、棲み分けは進んでいくのだろうなぁ…

    webmugi
    webmugi 2006/04/13
     期待されてしまった…
  • カッとしてしまう条件 : 小野和俊のブログ

    1. 勝てないと感じている相手に鋭い指摘をされたとき プライドが高い人に起きやすい。 この手のケースでは論理的にカッとなるから手に負えない。 実はお互いに勝てないと感じていたりするともうゴジラ対キングギドラである。 口から絶え間なく吐き続けられる燃えさかる言葉の炎。 2. 対応能力のキャパシティを超えた事態が発生したとき パニックになって周囲に当たり散らす。 逆に卑屈になって極端に低い姿勢で謝り続けることも。 周囲から見ていると別に大したことじゃないのにと思えてしまうことが多い。 怒りの炎は引火する。 昨日あいつがあんなに怒っていたじゃないか。 だから今の俺の怒りだって抑えずに爆発させてしまっていいのだ ムカーッ! 連鎖する怒りの垂れ流し。 4. 極度に忙しくてカリカリしているとき 自分の作業が遅れているだけなのに他の人も道連れにしようとしたりする。 暗黙に自分の仕事が終わるまでみんなを帰

    カッとしてしまう条件 : 小野和俊のブログ
    webmugi
    webmugi 2006/04/13
  • むぎさんへのお返事記事 - ただウェブに駄文を綴るのみ

    Mugi2.0(むぎむぎ) - Yahoo! 界隈への私感 ここの記事で,僕の他愛無いぼやきに記事を書いてくださいましたむぎさん及びYahoo!ブログから抜け出した方々への記事を書かせていただこうと思います.尚,始めに言っておきますが,無礼だと思われるようなこともぶっちゃけて書いていく所存です. 怒らないでね,とは思いません.しかし,どんなことでも腹を割って書くことが,むぎさんの記事への真摯な態度ではないかと思ってのことであることをここに述べさせていただきます. ■まず,あのコメントの意味 まずは,なぜ反発を受けるんじゃないかということをコメントに書いたことから. あの記事に対するnanaさんの「擁護するなんて」というコメントにあったように,取り様によってはOYAJI氏を擁護しているとも取れ,加えて,pincomp氏への批判にもなっているわけです.そして,皆様が嫌っているであろうOYAJI

    むぎさんへのお返事記事 - ただウェブに駄文を綴るのみ
  • クリエイターズ・リスト・サイト:パトロン

    ■無料の電子雑誌ポータル dima.jp 誕生! ■モデルに口コミで大人気!プレゼントに最適♪ ■パトロンも使用!使い勝手が良く、blogもオシャレなロリポップ! ■月額125円からの「さくらのレンタルサーバ」 2007.06.13.wed 女性のキレイをクリエイトするフォトウェブマガジン「studio girly」OPEN! studio girlyウェブマスター:chacoさんと知り合って早7年! 常に私の被写体だった彼女が今ではすっかり撮る側に! フォトウェブマガジン:studio girlyの第一回目のゲストとして私:plan-dがインタビューされました。益々進化していく彼女をこれからもファンとして、被写体として、追っかけて行きたいと思っています。 2007 某日 お久しぶりですplan-dです! 何の責任感か?使命感か?...一年以放置していたのに、無性にパトロン

  • ゆずゆの悪戯 - 書き手と共に息づく記事

    春ですね。 桜の季節には、出会いも別れもつき物です。 ブログの棲家も閉じてしまう方もあれば、お引越しをする方もいらっしゃいます。 私もブログの棲家をお引越しによって変わったりしたんですが、その時、前の場所の記事をどうしようか少し迷ったんです。 もともとブログの動機付けというかきっかけである『Macとの同居生活』は、問答無用でお引越し先にも持って行きました。 こちから勝手にトラックバックさせて頂いた方々には、失礼ながら記事の移動報告もさせていただきながら。 例えばYahoo!ブログにいた時のYahoo!ブログ独特な記事、「転載問題」や意見交換の記事などは、Yahoo!ブログに置いていくのが妥当であろうと考えました。 初めてYahoo!を知らない方が読んでも、さっぱり訳がわかりませんから。 でも、ブログをやっていた時の想いや考えの記事なんてのもあるんです。 これがクセモノです。 自分で自分の記

    ゆずゆの悪戯 - 書き手と共に息づく記事
    webmugi
    webmugi 2006/04/13
     過去を抱えすぎると旅ができない…
  • 「才能」の墓場から - 琥珀色の戯言

    先日ある宴席で、同僚の女性にこんなことを言われた。「先生って、あんまり勉強しなくても成績良さそうなタイプですよね」と。そんなふうに実際に言われてみると、それはそれで悪い気はしない。もちろん、そういう言葉にはイヤミとしてのニュアンスが含まれている場合も多いのだが、彼女はそんな感じで言ったわけではなさそうだし。 そんなふうに言われて、むろん悪い気はしない。そうか、そんなに頭良さそうに見える?なんて、心の中でニヤついていたりして。 でもまあ結局、僕と彼女は似たような偏差値の大学を出て、一緒に働いているわけであり、僕としては、「いや、自分なりに勉強したつもりなんだけどねえ」なんて答えたのだけれど。 僕の学生時代は「勉強ができる人たち」と過ごしていた時期が長かった。「天才的にできる人たちばかり」という領域ではなかったけれど、「天才的から中の上くらいの偏差値」の人たちばかりが、僕の周りにはいたわけだ。

    「才能」の墓場から - 琥珀色の戯言
    webmugi
    webmugi 2006/04/13
  • RSSリーダーで完結するのか、自分のサイトに来てもらわないと困るのか - 余暇の記録

    人力検索はてな:「RSSフィードへの全文掲載」のデフォルト値を「全文を掲載する」ことについて 最近はてなRSSフィードの全文配信をデフォルトにするかどうかアンケートを取られているようだ。 RSSリーダーを使うことで気になる最新情報を手元に集約できるようになった今、リキッドに加工可能なRSSのフォーマットの特性を最大限生かしていくのはごく自然の流れなのかな、と思う。 最速インターフェース研究会 :: XMLはメタデータというより生データとしての利用価値が高まりつつあり、AjaxによるUIの切り離しがそれを加速する 最速インターフェース研究会 :: 例えばもしも明日ボクシングのやりすぎで網膜剥離で失明した時にはてなダイアリのデフォルトが要約配信だったら残りの人生をどう過ごせばいいのだ 昨年の時点でメタデータ(XML)とメインデータ(HTML)の主従関係の逆転が起こっていると指摘している最速さ

    RSSリーダーで完結するのか、自分のサイトに来てもらわないと困るのか - 余暇の記録
  • 正しいアクセスアップを行っているかを確認するための10の質問 - 304 Not Modified

    巷にはアクセスアップの方法がゴロゴロ転がっています。それを片っ端から試しているのに、アクセス数が増えた気がしないと思ったことはありませんか?もちろん、そんなにすぐに増えるものではありませんが、明らかに間違ったアクセスアップ術をやっているのではないかと心配しつつこんなことを考えてみました。 経営やリーダシップ等のを読んでいと、トヨタの素晴らしさを何度も目にします。「カイゼン」や「5回のなぜ」など多くの手法が知られており、自動車業界だけでなく多くの業界で使われています。しかし、どこの企業もトヨタになることはできていません。それはなぜだろうかと考えてみると、トヨタの成功の秘訣、そしてそれを模倣することが難しい理由のかなりの部分は、社内に根づいている思考様式にあると思うのです。要するに、know what(内容に関する知識)ばかりを模倣するだけで、know how(プロセスに関する知識)が浸透し

    正しいアクセスアップを行っているかを確認するための10の質問 - 304 Not Modified
    webmugi
    webmugi 2006/04/13
  • はてなダイアリー - はてなダイアリーガイド「CSSセレクタ」とは

    調べたい部分をクリックしてください。日記のテーマによってちょっと見栄えが違うと思いますが、勘で補ってください。日記画像は「はてなダイアリー日記」からです(元画像)。 (2004年9月25日作図) ※まだ作図できてませんが、とりあえずはてなダイアリーガイド「CSSセレクタ - profileモジュール」を登録します。(2004.10.9)

    はてなダイアリー - はてなダイアリーガイド「CSSセレクタ」とは