タグ

accessibilityに関するwebmugiのブックマーク (39)

  • 首相官邸サイトリニューアル、しかしすぐに再リニューアルが必要 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2012年4月8日16時40分頃 首相官邸 (www.kantei.go.jp)のサイトがリニューアルしたそうで。 4500万円かかったと報じられていますが、何をやったのかが分からないので、高いか安いかは評価のしようがないですね。単純に規模から「やるべき事」を考えてみると、CMS抜きで4500万円かかっても不思議ではないと思います。戦略をみっちりやったり、それなりなCMSを入れたりすれば足りなくなるかもしれません。 そして実際にサイトを見てみると、まず、見た目だけで以下のような点が気になるわけです。 背景にうっすらと写真が敷かれていますが、肝心な部分がコンテンツの下敷きになってよく見えない上に、「首相官邸」というタイトルまわりが読みにくくなってしまっています。プロがこういう中途半端な写真の使い方をすることはまずありません。写真を見せたいならちゃんと見せるでしょうし、見せなくても良い

  • キヤノンはなぜ達成等級「A」を満たせなかったのか | 水無月ばけらのえび日記

    7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準 複数のウェブページ上で繰り返されているコンテンツのブロックをスキップできるメカニズムが利用可能でなければならない。 注記 この達成基準は,等級A の達成基準である。 以上、JIS X 8341-3:2010 7.2.4.1 より ……これで全てです。これだけではさっぱり分からないと思いますので、対応するWCAG2.0の解説を参照することをお勧めします。JIS X 8341-3:2010の達成基準7.2.4.1は、WCAG2.0の2.4.1に対応します。 Understanding WCAG 2.0 - Understanding Success Criterion 2.4.1 (www.w3.org)WCAG 2.0解説書 - 達成基準 2.4.1 を理解する (waic.jp)ここで注意する必要があるのは、何らかの方法でブロックスキップが

  • HTML5: img 要素の alt 属性 の仕様 – attosoft.info

    概要 alt 属性に指定する代替テキスト 空文字列の代替テキスト alt 属性の省略 関連リンク 訂正:HTML4/XHTML の alt 属性について 概要 HTML5 では img 要素の alt 属性の仕様が大幅に変更され、HTML4/XHTML と比較すると定義がかなり詳細化されている。 HTML5 における alt 属性 の仕様を概略すると次のようになる。 alt 属性には画像を置換可能な詳細な代替テキストを指定する HTML4/XHTML の alt 属性は短い説明 (alt テキスト) だったが HTML5 の alt 属性は長い説明 (title 属性よりは longdesc 属性に近い (※)) 画像の情報量 ≒ alt 属性に指定する代替テキストの情報量 特定の条件を満たせば alt 属性を省略することができる ※ HTML5 の仕様はワーキングドラフトでまだ勧告されて

  • サイトマップ | 佐賀県武雄市

    webmugi
    webmugi 2011/08/01
    武雄市のサイト、表はすっかりFacebookになってしまった​ので、裏口から。
  • スクリーンリーダーで電子書籍が聴ける「Adobe Digital Editions 1.8 Preview」 

    webmugi
    webmugi 2011/07/22
    電子書籍の一番の貢献はこれだよね。
  • WAI-ARIA入門書

     【注意】 この文書は、W3C / WAI が公開している2008年2月4日付の「WAI-ARIA Primer」(原文は英語)を、W3Cの定めた事項に従い株式会社日立製作所がボランティアとして日語に翻訳したものです。 正式な文書は、あくまで W3C のサイト上で公開されている英語版であり、この日語訳文書には翻訳上の間違い、あるいは不適切な表現が含まれている可能性がありますのでご注意ください。また、リンク先が英語の場合、あるいはダミーのページである場合もあります。ご了承ください。 その他のWAI-ARIA関連文書の日語訳をご覧になりたい場合はWAI-ARIA(日語訳)をご覧ください。 W3Cワーキングドラフト 2008年2月4日 バージョン: http://www.w3.org/TR/2008/WD-wai-aria-primer-20080204/ 最新のバージョン:

  • アクセシブル・リッチ・インターネット・アプリケーション(WAI-ARIA)バージョン1.0

     【注意】 この文書は、W3C / WAI が公開している2008年8月6日付の「Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) Version 1.0 Working Draft(原文は英語)」を、W3Cの定めた事項に従い株式会社日立製作所がボランティアとして日語に翻訳したものです。 正式な文書は、あくまで W3C のサイト上で公開されている英語版であり、この日語訳文書には翻訳上の間違い、あるいは不適切な表現が含まれている可能性がありますのでご注意ください。リンク先が英語の場合、あるいはダミーのページである場合もあります。ご了承ください。 その他のWAI-ARIA関連文書の日語訳をご覧になりたい場合はWAI-ARIA(日語訳)をご覧ください。 W3Cワーキングドラフト 2008年8月6日 バージョン: http://ww

  • WAI-ARIA(日本語訳):日立のユニバーサルデザイン

    WAI-ARIAとは、Web Accessibility Initiative-Accessible Rich Internet Applicationsの略で、W3Cが現在、勧告に向けて策定作業を進めているリッチなインターネットアプリケーションのアクセシビリティに関する仕様書のことです。JavaScriptやAjaxなどを使用した動的なコンテンツは、スクリーンリーダーやキーボード操作では利用できないことがあります。WAI-ARIAは、そういった問題を解決すべく、W3CのProtocols and Formats ワーキンググループ (PFWG) において策定されています。 WAI-ARIAの関連文書群の原文は英語ですが、日におけるこの仕様への理解と普及が進む一助になればと、日立が社内用に翻訳した文書を日立のユニバーサルデザインサイトで公開します。Webサイト、Webシステムのアクセシ

  • 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

    ★商品の発送に関するお知らせ★ 2024/03/04 平素より当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、3月27日(水)午後以降にご注文いただきました商品は、4月1日(月)以降に順次発送いたします。 ※ダウンロード商品は除きます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 ★閉店時間に関するお知らせ★ 2024/03/04 3月29日(金)に実施いたします棚卸に伴い、当日のライブラリ・販売所(三田MTビル1階)の営業時間を12:00までとさせていただきます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法

    日本規格協会 JSA GROUP Webdesk
  • 2009年のWeb標準 | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの木達です。昨年の年初、「⁠2008年のWeb標準」と題して、Webコンテンツのフロントエンド実装に用いられる標準とその周辺の動向につき、短期的な予測などをごく簡単に書かせていただきました。それに引き続き年もまた、同様の趣旨で記事を書かせていただくことになりましたので、よろしくお付き合いください。 2009年のWeb標準を考えるうえでのテーマとして、私は「アクセシビリティ」「⁠モバイル対応」「⁠マークアップ品質」の3つを挙げたいと思います。 2009年はアクセシビリティに再注目の年 9年半もの時を経て、昨年12月にWeb Content Accessibility Guidelines (⁠WCAG⁠)⁠ 2.0が勧告されました。1999年5月に勧告された前バージョンの1.0から大きく改善されたのは、第一に特定の技術に依存しない内容

    2009年のWeb標準 | gihyo.jp
  • ズーム機能と文字サイズ変更機能のこれから | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    CSS Zen Gardenの創始者であるDave Sheaが、“Zoom”という記事で、ブラウザーのズーム機能の普及がこれからのWeb制作にどのような影響を及ぼすかを投げかけたことで、活発な議論が行われています。 画像やレイアウトを維持しながらページ全体を拡大するこのズーム機能は、Internet Explorerでは7から、Firefoxでは3から、そしてOperaにはかなり前のバージョンから搭載されています。従来からのテキストサイズ変更機能もIEやFirefoxには残っていますが、現在はズーム機能のほうをプッシュしているようです。Safari(WebKit)では今のところテキストのサイズ変更のみを搭載していますが、開発版ではズーム機能が実装され、デフォルトの挙動として採用されているとのことです。 つまり来年には、どのブラウザーもズーム機能を実装しているものと考えられます。ズーム機能の

  • TwitterでWAI-ARIAの雰囲気を理解する - Trans

    (追記2008年9月5日)属性のことをタグと書き間違えていた箇所を修正しました。(id:kitsさんより) Twitterの投稿文字数の制限というのはWAI-ARIAを理解する上で手っ取り早いサンプルだと思います。 @media 2008のプレゼンテーション資料 今年5月29日と30日にロンドンで行われたらしい@media 2008で、WAI-ARIA: It’s Easyというプレゼンが行われました。スライドも公開されています。 僕にとってWAI-ARIAというのは直感的に理解しにくいという面があったので、このブログでもあまり取り上げてこなかったのですが、このスライドの事例が自分にとって「ストン」と腑に落ちる部分があったので紹介します。 Ajaxとスクリーンリーダーの課題 WebサイトでAjaxの導入が進むに連れて、スクリーンリーダーが対応できないという課題がいろいろと出てきています。そ

    TwitterでWAI-ARIAの雰囲気を理解する - Trans
  • トップ-ウェブアクセシビリティチェックサイトHAREL

  • コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第8回 「うちのサイトをiPhone 3G対応にせんかい!」と言われる日 - ITmedia +D モバイル

    第8回 「うちのサイトをiPhone 3G対応にせんかい!」と言われる日:コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく 「iPhone 3G」は、ご多分に漏れず、やっぱり気になります。気になるポイントはいろいろあるんですが、その1つは……「最近作ったあのサイト、iPhone 3Gではどう見えるのかなぁ」ということ。 iPhone 3Gに搭載されているブラウザはSafariですから、ケータイ業界的にいえば「フルブラウザ搭載」ということになります。iPhone 3G様に向かってフルブラウザとか、おこがましい感じもいたしますが。もうね、ケータイサイトなんて見ないですもんね、iPhone 3G様は。 しかし、480×320ピクセル(ハーフVGA)/解像度163ppiという、ケータイ業界的にはQVGAでもVGAでもない「なんぞこれ」というピクセル数にとまどい、PC向けサイトを作っている身としても、Flashに

    コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第8回 「うちのサイトをiPhone 3G対応にせんかい!」と言われる日 - ITmedia +D モバイル
    webmugi
    webmugi 2008/07/14
     読んでるだけで,泣きながら徹夜した気分。
  • Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね? - Trans

    アクセシビリティの基でありながら、奥が深いalt属性。こんな視点もあるのだということを書いておきます。 追記(2008年7月14日):文章中に誤解を招く表現がありましたので、文章を追記しました。 ある視覚障害者の意見 上のタイトルは皆さんを煽っているわけではなく、僕が実際に言われたこと。 どこのセミナーか講演会かは覚えていないのですが、決してプロレベルではないが自分でもWebサイトを制作できる全盲の視覚障害者(スクリーンリーダー利用者)がそのときに言っていた言葉。 もう少しちゃんと説明すると、もし何らかの画像があった場合に、僕たちのようなWebサイト制作者がそのimg要素のalt属性に何を入れればよいのかをパッと閃かなかったときに「とりあえず」alt属性を空にしているよね、と言われたということです。 僕はこれを言われたときに当に胸に刺さるものがありました。思い当たる節が多すぎた(追記(

    Web制作者ってとりあえずalt属性は空にしておけばいいって思ってるよね? - Trans
    webmugi
    webmugi 2008/07/13
     「重要な情報は画像にせずテキストで」という方向で制作すると,いきおい空のaltが増える…。
  • 「どのブラウザでも対応可能」なテキスト読み上げツール、オープンソースで登場

    米ワシントン大学は6月25日、視覚障害者が外出先でも自由にWebを利用できるようにするための無料ツール「WebAnywhere」を正式に立ち上げた。 米国内だけでも約1000万人といわれる視覚障害者は、PCを利用するのに画面上の文字を読み上げるソフトを必要とする。そのため専用ソフトをインストールした自分のPCは使えても、外出先などではWebサイトを利用できない。 ワシントン大学が開発したWebAnywhereはWebでホスティングされているため、PCにダウンロードする必要がない。外部サーバでテキストを処理し、音声ファイルをユーザーのWebブラウザへ送る仕組みになっている。 現時点では英語版しかないが、同大学は数週間前にソースコードを公開。中国の開発者が中国語版の開発に興味を示しているという。

    「どのブラウザでも対応可能」なテキスト読み上げツール、オープンソースで登場
  • 情報を重複させないサイト構造 - Trans

    強調したい情報がある、だから繰り返したい!でも、それってユーザビリティ・アクセシビリティは高くないかもしれないのです。 某視覚障害者のMLにて 普段はソフトウェアの使い方や近況報告のようなMLなのですが、たまに僕たちのようなサイト制作者にとっては興味深い投稿がされます。例えば、視覚障害者からのこんな内容でした。 「JR東日のメールでのお問い合わせが使いにくくて仕方がない」という内容。というわけで覗いてみました。 情報量が多すぎる! まず、指摘のあったその問題のページは、JR東日:ご意見・ご要望の受付です。当ブログからでは分かりにくいのですが、実は手前のページからポップアップウィンドウで開きます。また、お問い合わせするだけなのになぜこんなにも個人情報を入力しなければならないのか、という疑問も沸いてきます。 では、このポップアップウィンドウを開く手前のページはどこなのか。それがJR東日

    情報を重複させないサイト構造 - Trans
    webmugi
    webmugi 2008/06/22
     HTMLソースも「アクセシビリティよくありません」の見本市みたいだった。
  • Webアクセシビリティの未来が見えない - Liner Note

    webmugi
    webmugi 2008/06/17
     こういうことって,素敵なUAの登場で変わるかも。
  • 垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans

    垂直スクロールバーは一般的にユーザの右側にあります。でも、左側にあったほうがアクセシブルなときもあると思います。 文末ではてブのコメントに返答しました。(2008年6月15日1時35分) 肢体不自由者の操作の困難さ 一般的にページを縦にスクロールしたいときは垂直スクロールバーを使うことと思います。そして、そのページから1つ前のページに戻るときはブラウザやソフトウェアのツールバーにある「戻る」などをクリックすることと思います(使い慣れた人はキーボードかもしれません)。 そのときはこんな感じのマウスポインタの移動になります。 これをマウスを使って移動すれば一瞬の出来事です。しかし、マウスを使えない肢体不自由者の場合はそうではありません。例えば、下記のような支援機器を使う人の場合はどうでしょうか。 僕はこの数ヶ月の間にこういった支援機器を使う人たち(顎や舌でマウスを使う)にパソコンを教える機会が

    垂直スクロールバーを左側にしたい!(CSSではなく、アクセシビリティの話) - Trans
    webmugi
    webmugi 2008/06/14
     いつものことながら,aratakoさんのこの手のエントリって参考になる。
  • 多様化していくWebアクセシビリティ | コラム | ミツエーリンクス

    先日、あるクイズ番組で「急がば回れ」という言葉はもともとどこを回ることだったのか、といった趣旨の問題を目にする機会がありました。この「急がば回れ」という言葉、出題中にもあったのですが「急いては事をし損じる」と同様に、ゆっくりと安全な方法が、急いで危険なものを選ぶよりも結果としては早くなる、という文字通りの意であります。 さて、ここで少し変わった見方をしてみましょう。この言葉には、前提として二つの選択肢が必要です。すなわち、選択肢があるから選ぶことができるわけです。

    多様化していくWebアクセシビリティ | コラム | ミツエーリンクス