先日、あるクイズ番組で「急がば回れ」という言葉はもともとどこを回ることだったのか、といった趣旨の問題を目にする機会がありました。この「急がば回れ」という言葉、出題中にもあったのですが「急いては事をし損じる」と同様に、ゆっくりと安全な方法が、急いで危険なものを選ぶよりも結果としては早くなる、という文字通りの意であります。 さて、ここで少し変わった見方をしてみましょう。この言葉には、前提として二つの選択肢が必要です。すなわち、選択肢があるから選ぶことができるわけです。 かつて、Webアクセシビリティといえば、道のないところに道を通す、つまり情報へのアクセス方法がないところに何かしらの情報を与える、というものでした。たとえ、それが茨の道であったとしても。 具体的にはあるグラフのalt属性(代替テキスト)が存在しなかったところに、「グラフ」という代替テキストを記述するといったぐあいです。しかし近年
