タグ

astronomyに関するwebmugiのブックマーク (67)

  • asahi.com(朝日新聞社):米探査機ボイジャー、太陽系脱出秒読み 人工の物体で初 - サイエンス

    印刷  1977年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ボイジャー1号」が間もなく太陽系を出る。最新の研究によると「いつ出てもおかしくない状態」(NASA)で、人類が作った物体としては初の「太陽系脱出」となる。  ボイジャー1号は79年に木星に接近したあと、80年に土星に接近。そのとき土星の重力で太陽系の公転面から外れた軌道に入った。11日現在、太陽から176億4千万キロ(太陽から冥王星までの距離の3倍程度)離れたところを、時速約6万1千キロで太陽系の外に向けて飛行中だ。  太陽からは、陽子や電子からなる「太陽風」が吹き出している。ボイジャー1号は太陽風が急減速する「末端衝撃波面」を2004年に通過。6月に英科学誌ネイチャーに掲載された論文によると、昨年末から今年2月に太陽風の「風速ほぼゼロ」を観測した。さらに太陽風の影響と星間物質の影響が見分けられない状態を観測すると、太

    webmugi
    webmugi 2011/08/11
    ボイジャーの記事を読むと勇魚さんのこれを思い出す。 http://lts.coco.co.jp/isana/archives/text/essay10.html
  • 理の惑星

    専門的な予備知識はいらない。難しい言葉もわからなくていい。必要なのは知りたいという好奇心。 たくさんの宇宙の噂が、いずれも真実とは限らない。連日発表される宇宙や惑星のニュースを、科学者たち自身の言葉で解きほぐして伝えます。 科学者の解説で理を知る ※最新情報は、理の惑星 公式Facebookページをご覧ください! 2016年12月01日惑星わくわく! Advent Calendar 2016作成 2016年11月19日惑星科学ナイト(黄昏)vol.06 ~ 惑星科学のすゝめ ~開催 2016年08月09日理の惑星5周年記念 オリジナルTシャツとオリジナルノートの受注販売開始 2016年07月29日プラネタリウムで話そう 〜子育てと宇宙はつながっている?!〜開催 2016年06月26日親子教室「アストロアドベンチャー ~地球外生命を発見せよ~」@はまぎんこども宇宙科学館 洋光台サイエンスクラ

    理の惑星
    webmugi
    webmugi 2011/08/10
    バリバリのHTML5・CSS3。
  • asahi.com(朝日新聞社):ベテルギウスに爆発の兆候 質量急減、表面でこぼこ - サイエンス

    ベテルギウスの表面。明るい部分は盛り上がっていて、周囲よりも温度が高いとみられる部分(右下の棒の長さは、見かけの角度で0.01秒角)=米航空宇宙局(NASA)、パリ天文台提供オリオン座。左上の明るい星がベテルギウス=沼沢茂美氏撮影  オリオン座の1等星「ベテルギウス」で、超新星爆発へ向かうと見られる兆候が観測されている。米航空宇宙局(NASA)が6日に公開した画像には、星の表面の盛り上がりとみられる二つの大きな白い模様が写っていた。この15年で大きさが15%減ったという報告もあり、専門家は「爆発は数万年後かもしれないが、明日でもおかしくない」と話す。もし爆発すれば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになる。  冬の大三角の一つでもあるベテルギウスは、赤色超巨星と呼ばれる巨大な星。直径は太陽の1千倍で、太陽系にあるとしたら、地球や火星はおろか木星までが覆われる大きさだ。重いため一生は短

    webmugi
    webmugi 2010/01/10
     オリオン座崩壊?
  • Starlit Night Project

    The red colored release date represents a most current version. Current Version Starlit Night - yet another online planetarium - updated Release Candidate ver 0.1.0 (090825) - 2009.08.25 Basic Components JSON Star Catalogue : Loading Test Planetary positions by VSOP87 theory * Ruby CGI Numerical Test 01 : Positions of the Sun & Moon - 2008.09.16 Planetary positions in RA/Dec by VSOP87 theory - 200

  • ゼロからはじめるCelestia - 太陽系を宇宙旅行するソフト | パソコン | マイコミジャーナル

    Celestiaの概要とインストール Celestiaは、いわば宇宙旅行がシミュレートできるフリーソフトです。ユーザーは太陽系の惑星間の自由な航行と時間の操作が可能で惑星が動く様子や宇宙で起こる現象を間近で観測することができます。また、ソフトには多くのアドオンがアップロードされており、好みに応じて機能を拡張できるようになっています。今回は、その惑星間航行の機能とアドオンの利用方法を中心に解説していきます。 ソフトの実行ファイルは、作者のサイトからダウンロードできます。ソフトの最新バージョンは原稿執筆時点で1.5.1です。WindowsのほかMac OS X、Linuxにも対応しています。サイトにはスクリーンショットのギャラリーもあるので、実際の操作画面を見てソフトのイメージをつかむのも良いでしょう。ダウンロードした実行ファイルをダブルクリックすると、インストールが始まります。基的には「

  • 4つ目の準惑星、名前は「マケマケ」

    【2008年7月16日 IAU】(7月29日 更新) 国際天文学連合(IAU)は、2005年3月に発見された太陽系外縁天体(136472)2005 FY9について、「マケマケ(Makemake)」という名称を承認するとともに、準惑星として分類することを決定した。マケマケは4つ目の準惑星で、3つ目の冥王星型天体となる。 マケマケには、発見日時などで決まる「2005 FY9」という仮符号がついていた。カリフォルニア工科大学のMichael Brown氏らが2005年3月31日に発見し、2005年7月に2003 UB313(のちにエリスと命名)、2003 EL61とともに「巨大な太陽系外縁天体」として発表された。 エリスは冥王星よりも大きいことがわかり、IAUが惑星の定義を決定して「準惑星」という分類を創設する上で決定的な役割を果たした。「2005 FY9」は、知られている太陽系外縁天体の中では

  • 国立天文台:ダウンロード (月球儀)

    ※この壁紙に関しての、著作権はデザイン・制作を担当した小栗順子にあります。 スクリーンセーバー ※準備中です。 ペーパークラフト PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerのダウンロードから無料でダウンロードできます。 月球儀 月周回衛星「かぐや」に搭載したレーザ高度計(LALT)によって取得された観測精度5mの観測データを元に制作しました。 元の月地形図は、RISE月探査プロジェクトのWebページでご覧頂けます。 |その1|その2|その3|その4|その5| その1:正20面体 PDF:2.09MB ※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。 組立所要時間:約30分 難易度:★★☆☆☆ ※のりしろの位置を少し改訂しました。(2008/08/01) その2 PDF:1.98MB ※画像をクリックするとPDF

    webmugi
    webmugi 2008/05/22
     壁紙・スクリーンセーバー・ペーパークラフトのダウンロード
  • Google Sky

    Google Sky Maps will soon be sunsetted in favor of the experience offered in Google Maps in Space and Google Earth Desktop. For more information see our help center.

  • パソコンが“天体望遠鏡”に変身する――「Google Sky」 - 日経トレンディネット

    Google Sky http://www.filesend.to/ Googleマップのシステムを使って天体図が確認できるオンラインサービス。ハッブル望遠鏡や観測衛星などが撮影した高画質写真も多数閲覧できる(画像クリックで拡大) 国内はゴールデンウィークのまっただ中。今年は前半と後半に休日が分かれてしまったため、国内旅行など近場で休日のすごそうと計画を立てている方も多いのではないだろうか。今回は連休中でも楽しめるオンラインサービスを紹介してみたい。 ピックアップしたのは「Google Sky」。地図サービスのGoogleマップと同じシステムを使って、天体図を再現した天体観測サービスである。これまでもGoogle Earth向けには提供されていたが、Google Skyでは専用ソフトを使わずにブラウザーから天体図の閲覧ができようになった。 コンテンツも充実している。とくに提供される天体写真

    パソコンが“天体望遠鏡”に変身する――「Google Sky」 - 日経トレンディネット
  • 2009年7月22日皆既日食の情報:国立天文台

    2009年7月22日、日の陸地では46年ぶりとなる皆既日が観察されました。残念ながらトカラ列島など、多くの地方では天候に恵まれなかったようですが、一部の島や洋上では、コロナやダイヤモンドリングが観察されました。 ●渡部潤一(天文情報センター長)のコメント 周りにはところどころ雲があったものの、ほぼ天頂付近では、皆既となった太陽がよく見られました。皆既の継続時間は6分40秒ほどでした。皆既中はコロナとダイヤモンドリングが大変きれいに見え、特にコロナは東西方向に大きく広がっているようすがわかりました。(硫黄島近海の船上で皆既日を観察) 皆既日の画像について(→ページへ) 今回撮影した皆既日の画像について、こちらのページにまとめましたので、ご覧ください。 →2009年7月22日の皆既日の画像ページへ 2009年7月22日に起こる日の概要 2009年7月22日には日が起こります。日

    webmugi
    webmugi 2008/04/22
     屋久島に行きたい。次は2035年,生きてるかわかんねー。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のレーザ高度計による月全球観測データを用いた地形図の公開について-従来データの10倍、約600万点の月の高さを計測-

    月周回衛星「かぐや(SELENE)」のレーザ高度計による 月全球観測データを用いた地形図の公開について -従来データの10倍、約600万点の月の高さを計測- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載されたレーザ高度計(LALT)により、月の全球をカバーするデータを取得しました。国立天文台がこのデータを解析し、国土地理院が月の地形図を作成しました。 レーザ高度計は、従来の月探査衛星で探査されていない極域(緯度75度以上)を含む月全球の高さの情報を取得しています。また、高さの計測点数は従来のモデル(ULCN 2005)より1桁以上上回り、3月末で600万点以上となっています。今回発表した地形図は、レーザ高度計の2週間分(1,127,392点)の観測データの処理を行い、作成したものです。今後、さらに観測を続ければ、計測点の密度が向上し、より詳細な高さのモデルが

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「満地球の出」撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成20年4月6日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道上の月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「満地球の出」(注)の動画撮影に成功しました。 月面越しに地球が昇っていく「地球の出」は、アポロ計画で初めて撮影されました。「かぐや(SELENE)」で平成19年11月7日に撮影した「地球の出」は満地球(全面が青く輝いて円く見える地球のこと)ではなく、少し欠けた地球でした。今回は、この「満地球の出」※1を約38万km隔てた遠い宇宙からハイビジョン撮影したもので、これは世界で初めてです。なお、「かぐや」からハイビジョンカメラにより満地球を撮影できるタイミングは、月、地球、太陽と「かぐや」の軌道が一直線という位置関係に並ぶ年に2回しかない貴重なものです。 撮影は、「かぐや(SEL

  • http://fujifilmsquare.jp/detail/080201.html

  • 月の魅力に"ロマン"と"サイエンス"から迫る写真展 - FUJIFILM SQUARE | ライフ | マイコミジャーナル

    FUJIFILM SQUAREは2月1日から、1階ギャラリー「PHOTO IS」にて「『宇宙からのメッセージ』〜月の神秘と"かぐや"の旅〜」を開催する。期間は2月27日まで。 私たち人間にとって身近な存在である月は、その神秘的なイメージから物語や神話などに度々登場してきた。同展では、月を"ロマン"と"サイエンス"の両面から迫るものと位置づけ、多彩な月の写真を60点ほど紹介していく。 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)が撮影した月の北極付近 (C)JAXA/NHK 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)が撮影した地球 (C)JAXA/NHK 同展の見どころは、フジノン衛星光学系レンズ搭載の月周回衛星「かぐや」による、リアルな月の写真だ。これは、月面クレーターの写真や月の様子が分かる鮮やかな映像など、果てしない宇宙における月の

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」の地形カメラによる立体視動画作成について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」の初期機能確認の一環として平成19年11月3日(日時間)に実施した地形カメラ(TC)の前方視、後方視のステレオペアによる観測データを用いた立体視処理が正常に行えることを確認しました。月の極域を含む地域の10mの空間分解能での立体視動画を作成し、公開するのは世界で初めてのことです。 あわせて、地形カメラの立体視画像からのアナグリフ画像※1および動画の作成を実施しました。 ※1:アナグリフ画像とは、赤青メガネを利用することで鑑賞できる立体画像のことです。 地形カメラ(TC) 地形カメラ(TC)は、月の表面が昼間となるタイミングにて、衛星の真下に対してやや斜め前方・後方を撮影する2台の可視のステレオペアのカメラで、世界で初めて、10mという非常に高い分解能による月全球の立体視観測を

  • 2007年11月18日 しし座流星群が極大

    2001年の大出現以来すっかり有名になったしし座流星群だが、今年も11月18日の昼ごろにピークになると予想されている。2001年ほどの活動は期待薄で、1時間に10個ほど見られれば上々といったところだが、明るく痕を残す流星もあるので注目しておこう。上弦の月も夜半には沈むので、18日、19日はじっくりと観測してみよう。 製品情報 星ナビ 2024年9月号 8月5日 発売 華麗なるペルセ群流星 / スマホで #天文なう / 「長時間露光×大量スタック」で天体写真 / 歴史に刻まれた大彗星 / ドイツ・プラネ留学 / ほか ステラナビゲータ12 6月27日 12.0fリリース 美しい描画、豊富な天体データ、オリジナル番組エディタなど「星空ひろがる 楽しさひろげる」天文シミュレーション ステラショット3 最新版 3.0g 純国産のオールインワン天体撮影ソフトがパワーアップ。ライブスタックやオートフォ

  • JAXA | 月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による映像

    「かぐや」ハイビジョンカメラによる映像 「地球の出(Earth-rise)」ハイビジョンカメラによる映像 「地球の入り(Earth-set)」ハイビジョンカメラによる映像 (480×270ピクセルに圧縮、音声無し) プレスリリース

    webmugi
    webmugi 2007/11/13
     「かぐや」のハイビジョンカメラによる「地球の出」「地球の入り」
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」からハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」(注)の動画撮影に世界で初めて成功しました。 月面越しに地球が昇っていく「地球の出」は、アポロ計画で初めて撮影されました。暗黒の宇宙空間にただひとつ浮かぶ青い地球が印象的なこの画像のハイビジョン撮影に、今回、「かぐや(SELENE)」が世界で初めて成功しました。また、この画像は約38万km隔てた遠い宇宙から地球をハイビジョン撮影したもので、これも世界で初めてです。 撮影は、「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたものです。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観

  • JAXA | 「かぐや」ハイビジョンカメラによる映像

    「かぐや」ハイビジョンカメラによる映像 閉じる

    webmugi
    webmugi 2007/11/07
     月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による月面撮影
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による世界初の月面撮影の成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)および日放送協会(NHK)は、平成19年10月18日(日時間、以下同様)に高度約100kmの月周回観測軌道に投入した月周回衛星「かぐや(SELENE)」から、世界初のハイビジョンによる月面撮影に成功しました。 撮影は「かぐや(SELENE)」に搭載されたNHK開発の宇宙仕様のハイビジョンカメラ(HDTV)によって行われたもので、上空約100kmからの月面のハイビジョン撮影は世界で初めてのことです。 撮影は10月31日に2回に分けて行われ、第1回目は「嵐の大洋」よりも北の位置から北極中心に向かって、第2回目は「嵐の大洋」の西側を南から北へ、それぞれ8分間を1分に縮めて収録しています。「かぐや(SELENE)」で撮影した動画画像をJAXA臼田宇宙空間観測所にて受信し、その後、NHKにおいてデータ処理を行いました。 なお、臼田宇宙空間観測所で受信したテレメトリ