タグ

designに関するwebmugiのブックマーク (249)

  • 作ることは、目的じゃなくて手段でしょ?|fuuri.net

    Tweet Check Category:[ つぶやき, 行ってみた ] Tag:[ CSS Nite | Web制作 ] 13日の金曜日に行われたCSS Nite Shuffleは、強烈な印象の残ったイベントでした。特に住さんと高木さんのトークセッションは、いろいろな思いを持って聞きました。どれだけ整理して書けるか分かりませんが、がんばって書いてみます。 お話を聞きながら、私はその場で「違う…」と思わずつぶやいていました。 いや、もう、「人種が違う」に近い感覚を持ちました。この人たちは、私と同じ世界に生きていない。「デザイナー」ではなく「アーティスト」だと思いました。 住さんは、セッションの最初にこうおっしゃいました。 「プロ野球選手は、野球が好きだからプロになるんじゃなく、プレイするのが好きだからプロになるんだと思うのです。みなさんも多分、なにかしら作ることが好きだからWeb屋をやって

    作ることは、目的じゃなくて手段でしょ?|fuuri.net
    webmugi
    webmugi 2008/06/19
     制作者のアイデンティティ 1
  • プロジェクトをデザインする: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 どんなプロジェクトでも、最初にプロジェクトを定義・計画しないと、決められた時間内・リソース内で成果を出すことってできないんじゃないかと思います。 そうじゃなくても、必ずしもプロジェクトで成果を出すのはむずかしいわけですから、せめて最初の定義と計画はきちんとしないとね。 プロジェクトのデザイン大なり小なりプロジェクトを行う上では、ざっと下記のリストのようなことを検討する必要があるでしょう(リストはできるだけいろんなプロジェクトに対応するよう一般化してみました)。 最初の「定義」の部分で、タスクと役割とスケジュール、その他リソースが紐づいた状態でプロジェクトをデザインしておかないといけないと思います。 定義ミッションとヴィジョンの明確化目的と測定可能なゴールの設定ターゲットの明

  • [mixi] クリエイター&デザイナー | デザイナーとして最近思う事

    はじめまして。 当方は今年40歳。経験約20年、独立後約10年のグラフィックデザイナーであります。 当然、駆け出しの頃は便所掃除から始まり、版下のトンボを引くのに一晩かかって 翌朝に先輩のデザイナーにダメ出しされるような時代の人間ですが、 この際、そんな事はどうでもいいです。 最近mixi内において、薄謝もしくは無償でデザインしてくれる方を募集されたり、 明らかにデザイン料の一般相場からかけ離れた金額で、 外部デザイナーを募集されている方々をよく目にするようになりました。 当然ながら、デザインを生業としている方々などからは、 「デザインをナメてるのか?」とか「それなりの労働力に見合う報酬を払え」などの 書き込みがされるわけで、当方もそれは当然の事であると思います。 しかしながら・・・違った側面から考えると、 たぶん募集されている方々も「安く使ってやろう」などという意識や悪儀などは無く、 グ

    [mixi] クリエイター&デザイナー | デザイナーとして最近思う事
  • 黒ベースのクールなWEBサイトデザイン集:phpspot開発日誌

    25 Beautifully Dark Websites - Part II | Vandelay Website Design In the right situation, a dark website background can create a stunning look. 黒ベースのクールなWEBサイトデザイン集 Infinite Imagination Kyle Haskins WISER Mike Walker Creative Goodbytes 1 Minus 1 Les Arts O Soleil Mario H. Coelho ぜんぶみる これはクールですね。 関連サイト JavaScriptist - javascript/ajax/サンプル/入門/リファレンス/ライブラリ - 黒ベースつながり

    webmugi
    webmugi 2008/06/12
     また黒くしたくなるじゃないか。
  • FLASH / オリジナルツール / 樹木ビジュアル作成 (PIXEL LAB)

    使い方 パラメータを設定し、その描画結果を、ただただ眺めます。 設定しだいで、苗木っぽい感じから、巨木、盆栽、もじゃもじゃまで、いろいろできます。 でも、バオバブの木とか個性的なのは無理です。 具体的な使用法は、ページ下の、チュートリアルビデオにて確認してください。 用途 コントローラをいじって、ビジュアルを作成し、ええ感じになったら、スクリンショットをとって、 デザインアプリ(fireworksとか)で使用するイメージです。 PI_NumberControllerLiteを使ってます 以前のエントリーで紹介した、高機能スライダー(コントローラと呼んでます)のLite版を使用してます。 Flash / オリジナルコンポーネント「PI_NumberController Lite」追加 ビデオチュートリアル 実際の使用方については、こちらにて確認できます。 そのほか 使用制限はありません 商用

    FLASH / オリジナルツール / 樹木ビジュアル作成 (PIXEL LAB)
  • 新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 2|CSS HappyLife

    新しいdigiper staff blogが始まりました。 PICTOGRAM CHANNEL - ピクトグラム チャンネル タイトルまんま、ピクトグラムを扱ってるサイト。社員ブログに型は無いので書きたいのを自由に書けるんです。 何気に、同じ職種なので負けないように頑張ります。っていう宣戦布告。 さて、以前公開した新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。(あの人のパクりじゃないんだからっ!)を自分も使ったりしてたのですが、なんだかいけてない部分が目立ってきたので、修正してみました。 Ver2って言うのは、区別したいだけでたぶん中身はそこまで変わってません。 むしろ人によっては前のが相性が良いかもしれませんので、お好きなのを使ってもらえると幸いです。 えっと、ダウンロードは以下よりお願いします。 新規でサイトを作るのに使えそうな一式。Ver 2をダウンロード(zip:18kb) ちなみにダウ

    新規でサイトを作るのに使えそうなの一式。Ver 2|CSS HappyLife
    webmugi
    webmugi 2008/06/05
     こういうのってわりと変わっていく。
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • Yahoo! Design Pattern Library

    Welcome Welcome to the Yahoo! Design Pattern Library. We're thrilled to be sharing patterns and code with the web design and development community, we hope it's useful, and we look forward to your feedback. In fact, we've just launched two new Design Pattern forums: one for discussing this pattern library and another for talking about the ins and out of writing design patterns and maintain

  • Design Stencils - Yahoo! Design Pattern Library

    Yahoo! Design Stencil Kit version 1.0 is available for OmniGraffle, Visio (XML), Adobe Illustrator (PDF and SVG), and Adobe Photoshop (PNG), and covers the following topics:

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    webmugi
    webmugi 2008/05/28
     新連載! (関係ないけどURLがいくつもあるのね。こっちのほうが長寿な予感)
  • バナー広告デザインまとめ - DesignWalker

    バナー広告デザインまとめ - DesignWalker
  • Slice Imageでサイトを高速化

    Slice Imageでサイトを高速化 ネタ元:CSS Spritesでサイトを高速化&CSS Sprites化と画像減色でサイトを高速化 ナローバンド時代にサイトの表示を高速化する為に利用された古典的手法「Slice Image」と、ネタ元のCSS SpritesやSlice Imageで、なぜサイトの高速化が可能かを解説したいと思います。 注)古典的な手法で現在はバッドノウハウです。実際には利用しないでください。 Slice Imageは画像を分割し、複数の画像として表示することにより、表示を高速化する為のテクニックです。 例えば、大きい画像を表示する際に、一度に読み込むよりは10個の画像にわけて読み込んだほうが表示は高速になります。 1個の蛇口からバケツに水を注ぐより、10個の蛇口から水を注いだほうが速く満杯になるのを想像してもらったら解りやすいと思います。 画像の分割はFirewo

    Slice Imageでサイトを高速化
  • CSS 3の段組みと、その使いどころ | クリエイティブ・タブロイド withD(ウィズ・ディー)

    こんにちは! 最近、iPod Touchを入手するも、なかなか遊べてない(hackできてない?)ゆうです。 さて、withDをご覧の方には、DTPを兼務(もしくは専業と)されている方も少なくないはず!と……そこで、今月はCSSで段組みを行うために策定中の規格について取り上げてみることにしました。 DTP専用アプリケーションやTeX(組版マークアップ言語処理系。テフ、テック、テッヒなどと読みます)などに比べればまだまだ劣るとはいえ、CSSでも着々とDTP的なスタイルが扱えるようになりつつあります。

  • タブインターフェースを使うための条件 | へたれwebディレクターの覚え書き

    404 Not Found nginx/1.17.4

  • 印刷用デザインをきれいにまとめるための7つのポイント - TRANS [hatena]

    印刷用デザインもWebサイトにとっては1つのデザインだと言えます。制約がある印刷用デザインをきれいにまとめるためのポイントを上げてみました。 印刷用デザインをどうするか。 当ブログで印刷用CSSをはじめて取り上げたのが2006年12月でした。また、2007年4月にも印刷用CSSをもっとよくするための4つのTipsという内容で取り上げました。 さて、今回取り上げるのは今までと違い、印刷用CSSのコーディングではなく、純粋に印刷用デザインはどのようなものがよいか、というものです。コーディングではなく、いかにデザインするか。 ちょうどアックゼロヨン・アワード2007の結果発表もあったことなので、その受賞作の印刷用デザインを参考にしました。また、ADP: 印刷用CSSの書き方(基編)もかなり(むしろほとんど)参考にさせてもらいました。そのポイントを以下の7つにまとめました。 なお、文末にアックゼ

    印刷用デザインをきれいにまとめるための7つのポイント - TRANS [hatena]
  • Webサイトはまったく同じ見た目である必要はない

    Do websites need to look exactly the same in every browser? (Webサイトはすべてのブラウザでまったく同じように見えていなくてはいけないのか?) リンクをクリックすると答えが分かるのでぜひどうぞ。去年の暮れから今年にかけてこんな長い URL を使った一問一答系ページが増えており火曜日かどうか、クリスマスかどうか、Twitterが落ちているかどうか、パリス・ヒルトンは刑務所にいるかどうか、自分はスゴいかどうかなどたくさんあるみたいです。 最初に紹介した「Webサイトはすべてのブラウザでまったく同じように見えていなくてはいけないのか?」は、Web標準デザインテクニック即戦ワークブックの著者としても知られている Dan Cederholm さんが作ったページ。実際 複数のブラウザで確認すると、見た目が若干違ったりします。 レイアウトが崩

    Webサイトはまったく同じ見た目である必要はない
  • デザイナーといってもいろいろです : could

    セミナーデザイン デザイナーといってもいろいろです 勉強会に来ると、人によって「デザイナー」という定義がいろいろあることに気付くので興味深いです。何もないところから形作る孤独なプロセスがあるデザイナーとの接し方を考えてみました。 今月も再び百式の田口さんが主催の勉強会に参加してきました。今回はなんと「デザイン (全般的なデザインというより Webに特化していたかと)」がテーマでした。テーマがテーマなのでポッドキャストで対談した種村さんにもご一緒してもらい、開発者、デザインしている人合わせて 20人くらいが集まりました。エンジニアプログラマー(デザイナー以外の視点ですね)からデザイナーに向けて質問というのがメインでしたが、受け答えるデザイン系の方が 4人だったのでもう少しデザイン系の方が多かったらいろんな意見が聞けたのかもしれません。 幾つかあがった質問をみて感じたのが、装飾という意味でデ

    デザイナーといってもいろいろです : could
    webmugi
    webmugi 2008/04/27
     - 時間とスペースを与えること - 個人的には,お金と愛も
  • Googleが実践するユーザーエクスペリエンス10箇条

    Googleの会社情報に「Google User Experience」がリリースされました。 Google User Experience Googleのユーザーエクスペリエンス10箇条の意訳を紹介します。 Focus on people – their lives, their work, their dreams. Googleユーザーエクスペリエンスチームは、世界の人々の生活、仕事、夢にフォーカスします。私たちのゴールは人々の生活を改善することです。 Every millisecond counts. スリムなコード、慎重にセレクトされた画像などGoogleのページは、素早くロードするように設計されています。そして、不必要なクリック、タイピング、ステップなどは削除して設計しています。 スピードはユーザーに恩恵を与えます。 Simplicity is powerful. シンプルとい

    Googleが実践するユーザーエクスペリエンス10箇条
  • Google - Google について、Google の文化、企業ニュース

    Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。

    Google - Google について、Google の文化、企業ニュース